・・・異議アリのカンジ・・・いやだ・あきた・・・トイレ
世界最古のトイレ(toilet・便所)
↓↑ ・・・移動用の「ヲまる=御虎子・御丸」=便器
尾丸・螺旋・渦巻き・螺子状=糞の形象
音字状=屁・放(ひ)る
![]()
御虎子=音、寅(とら)の子
寅=宀+一+由+八
・・・空の始の由来の葉知(捌)
加羅の由来の初めはサバク?
・・・沙漠・沙漠・佐幕
イン
つつしむ
とら(虎・彪・豹)・・・斗羅=斗+羅
「子建八斗」=優れた才能の激賞
「子建」は魏の曹植という人物の字(あざな)
「八斗」は量の単位・十斗=一石
『蒙求(子建八斗)』・・・「豪州に求める」?
「尺布斗粟」=兄弟の仲が悪いこと
「南箕北斗」=現実不用の星座名
↓↑ ↓↑
「トラ=tiger=ティグリス(希臘語Τίγρις)河
とら(虎)=斗羅=斗の羅(網羅・編み)」
虎の縞模様=日本の「黄と黒」は危険警告
タイガースネーク(tiger snake)
コブラ科タイガースネーク属
虎蛇・毒蛇
鯱=しゃち=魚+虎
虎河豚=とらふぐ
ツンドラ(ロシア語тундра・英語tundra)=永久凍土地
「木がない土地」
コジソウ(虎耳草)=雪の下
Strawberry saxifrage=ストローベリィ サクシフレッジ
Strawberry geranium=ストローベリィ ゼラニウム
↓↑ ↓↑
十二支の三番目
方位は東北東
時刻は午前四時
および前後の二時間
陰暦一月の異称
動物は虎(とら)
つつしむ・うやまう・かしこまる
「子に臥し寅に起きる」
音 附 印 記紀留・・・?
↓↑ ↓↑
寝る間を惜しんで働く
子の刻(午前零時頃)に寝て
寅の刻(午前四時頃)に起きる
遅く寝て早く起きる意
↓↑ ↓↑
・・・水洗式「金隠し」・・・?
↓↑ ↓↑
演=氵+寅・・・サンズイのトラ・水のトラ
氵+宀+一+由+八(捌)
水・氵・氺(みず・さんずい・したみず)
エン
おこなう
のべる
述べる・説く・述べ広げる・押し広める
流れる・水が流れる・長い距離を流れる
おこなう・人前で芸を行う
演技・演舞・演劇・演奏・演説
実習する・実地に行う
「自作自演」
被害者と加害者が
同一人物の狂言誘拐や狂言強盗
成りすまし行為
「二の舞を演じる」
前の人と同じ失敗をしてしまう
「二の舞」は舞楽で
安摩という滑稽な舞の次に
それを真似る舞のこと
↓↑ ↓↑
紀元前2200年頃の水洗式トイレ・・・水洗式「金隠し」?
イラクに所在する
古代メソポタミア文明の・・・「每祖母民阿」の文の明?
エシュヌンナ(Eshnunna)
重主 孥務名・・・?
孥=奴+子
女+又+子
ド
ヌ
つまこ
妻子・妻と子
子・子ども
やっこ・しもべ・奴隷=奴・奴婢
![]()
![]()
![]()
シュメール文字での文章綴り
楔形文字(くさびがたもじ・セッケイもじ)
↓↑
音節 文字+一字表意文字
表音音声文字+ 表意文字
音価 文字+形象意味文字
仮名文字+漢字文字・・・和漢混淆文の類
「ア=蛙・雅・阿」⇔音価仮名文字
+
「蛙(かえる)・雅(からす)・阿(くま)」⇔表意文字
サルゴン(Sargon)・・・猿(猨・申・沙流)?・・・猿(田)彦
言(金・源・諺・彦)? 宇受女・猨女・渦目
在位:紀元前2334年頃~紀元前2279年頃
メソポタミア(Mesopotamia)・・・ギリシア語で「川の間の地」
ティグリス川(Tigris)・・・ティグリス(Τίγρις、ギリシア語)
帝供利州・綴具理素?
トラ(tiger・虎・彪)の意・・・寅?
古代ペルシア語「Tigrā」から派生
と
ユーフラテス川(Euphrates)・・・英語Euphrates・羅語Euphrates
↓↑ 希臘語Euphratēs=エウプラーテース
burudu(銅・シュメール語urudu)が語源・・・?
古代ペルシャ語の『ウフラトゥ(Ufratu)』
雨赴羅通迂?
ペラス(Perath)=河川通行路?
『旧約』で、ユーフラテス(川)=ペラス(Perath)
パース(Perth・パァルス)スコットランドの旧州
Perth=the state capital of Western Australia(豪州).
脈拍(pulse・パルス)
heart race pulsation pulse
脈絡 thread(話などの)
脈絡叢(ミャクラクソウ) みゃくらくそう
英語choroid plexus(コロイド・プレクサス)
羅語plexus choroideus(プレクスス・コロイデウス)
pass(パス) =通過する・通っていく
pass (an examination)・合格,及第」
path(パス)=小さな道・小道・路地・散歩道
↓↑
パースペクティブ(perspective)の日本語略称
遠近法、遠近図法のこと・完成予想図
↓↑ 建物の外観や室内を立体図・透視図
の流域
アッカド(羅語 a-ga-de・アガデ)帝国を建国
アッカド語表記は
シャル・キン(Sharru kin)・・・「紗瑠・金」?
↓↑
アッカド(Akkad)王朝時代の・・・蛙通化土
テル・アスマルの遺跡・・・出ル・明日のマル(〇)・・・?
テル・アスマル(Tell Asmar)
ディヤラ川東岸
バグダードの北東方約50kmの地点に位置
アッカド帝国は
サルゴンの孫
ナラム・シン・・・・・・・・「奈良武・晉(審)」?
の時代までにさらに版図を拡大
バビロン第1王朝
ハンムラビ王によって破壊・・・「版叢備(尾・毘)」?
ーー↓↑ーー
世界最古のトイレ(toilet・便所)・・・
・・・糞化石(コプロライト)の研究・・・汚物の化石
汚=氵+亐・・・亐=于
迂回・・・鵜飼
異体字「污・汙(古体)」
「污・䵦・戽・汅・洿・涴・𣴰・𣶉・𣹠・𣽏・𤷧・𥁡・𩣵」
ーー↓↑ーー
厭蝕(エンショク・オンショク)=日本語で「嫌悪」
音 色?
倦厭(ケンエン)=イ+巻+厂(一ノ)+冐(日月)+犬
人の巻はガンダレの日と月の
一(はじめ)の人のトモシビ(あるじ)?
・・・犬猿・嫌煙?
厭世・厭戦
厭離穢土(エンリエド)・・・遠離江戸?・・・
厭離(オンリ)穢土・・・・・穢土=朝鮮半島中央東部?
朝鮮~満州にいた民族
濊とも表記
穢=禾+歲
アイ・エ・ワイ
歲=止+一+少+戊
異体字「歳(新字体)」
「步(時間)+戉(まさかり)」?
「步(時間)+戊(大地・土)」
元は「戉」のみで年の
収穫又は年の祭祀を意味・・・?
元は「戊(大地)」だろう・・・
歲=穀物・稲・・・
穢=禾+歲=実った稲穂垂れ
濊=氵+歲=水の中の海藻・海草
↓↑
厭=厂+猒
厂+冐+犬
厂+冃+月+犬
厂+冂+二+月+犬
厂+冂+一+一+月+一+人+`
オン
ユウ
ヨウ
あきる
いとう
いや
おさえる
あきる・いとう・いや・いやになる
足りる・満ち足りる・満足する
おおい隠す・しまいこむ
悪い夢にうなされる
安らか・安らかなさま
厭厭(エンエン)
おさえる・おさえつける・
まじなう・鎮める・おさめる・
「浥厭(ユウユウ)」は
しっとりとぬれているさま・うるおうさま
↓↑
蝕=食+虫
食=𠋑・𩙿・⻞・𩚀・𩚁・𩚃・𣌩(異体字)
=𠆢+ー+日+レ+乀+ノ
𠓛+日+レ(丄)+乀+ノ(𧘇)
亼=食器の蓋
食=ふたをした器(うつわ・キ)
食器(ショッキ)
書通紀(記)?
𠆢+「良=白+𠄌+乂(乀+ノ)」
𠆢+「白+ヒ」
𠆢+「白+ㅑ」
ショク
むしばむ・おかす
月や太陽が欠ける
日蝕・月蝕
食 飠(しょく・しょくへん)
ショク
ジキ
イ
シ
くう
たべる
くらう
はむ
たべもの・めし・食事
ふち・くいぶち・俸禄
かける・日や月が欠ける
くらう・うける・こうむる
くらわす・やしなう
たべさせる・食べ物を与える
めし・たべもの・食糧
「酈食其(レキイキ)」は人名
乞食(コツジキ・こじき)
ーー↓↑ーー
『厭蝕太平楽記』
1719年ごろ成立・・・?
『厭蝕太平楽記』
厭(あきる)の蝕(むしばむ)
太(おほの)の
平(たいら)の
楽(たのしい)の記・・・?
↓↑
猿飛佐助・霧隠(才蔵という名はない)
一度ずつ登場
二人は
『厭蝕太平楽記』の
増補作
『本朝盛衰記』で
忍者として活躍する・・・
↓↑
寛文年間(万治 四年=寛文元年・1662
寛文十三年=延宝元年・1673)
に成立した実録物『難波戦記』
天明元(1781)年頃に書かれた・・・?
『厭蝕太平楽記』
文政年間(1818~1830年)に成立した
『厭蝕太平楽記』の
増補版
『本朝盛衰記』には
佐助たちが
「間諜(しのび)の
曲者(くせもの)」とあり
忍者で登場
↓↑
天保年間(1830~1844年)に書かれた
『真田三代実記』で
忍びの達人として佐助が登場
↓↑
文政八(1825)年の書き入れがある
大坂の陣の絵図
「新撰実録泰平楽記大坂備立之図」に
真田家の軍勢の中に
佐助たちの名前
↓↑
江戸後期に
佐助を
幸村配下の忍者とする・・・
↓↑
『厭蝕太平楽記』
『真田三代実記』
上方講談の定番の
演目「難波戦記」の種本
佐助が活躍していったが
まだ幸村を引き立てる脇役
明治末~大正初期に
立川文庫
第四十篇
『真田三勇士忍術名人猿飛佐助(1913年)』
大ブームを巻き起こし
主役に抜擢
ーー↓↑ーー
・・・1913年・・・
・・・1月20日・国民党分裂・・・
・・・森鴎外『阿部一族(中央公論)』・・・
・・・6月13日・国語調査委員会廃止・・・
8月16日・日本海軍の巡洋戦艦
「金剛」竣工・・・
8月28日・平和宮(国際司法裁判所)落成式
・・・11月22日・最後の征夷大将軍
徳川慶喜が午前4時10分に
感冒にて死去
享年77歳・・・
・・・12月12日・1911年に盗難の
モナ・リザが発見・・・
ーー↓↑ーー
・・・???・・・
污・䵦・戽・汅・洿・涴・𣴰・𣶉・𣹠・𣽏・𤷧・𥁡・𩣵
・・・尻をふくのに木簡を再利用・・・木の字を尻の糞で汚す?
氵+「于・丂・亐」・・・「汙・污・汅・汚・𣱴」・・・「汗」
「于・丂・亐」=行く・取り入れる・去る
助字として
「~から・~に・~おいて(於)・~と」
from to in・on・at with
・・・空(宇) 似 緖意出 渡
ーー↓↑ーー
船中の小水トイレの尿壺・・・
便器=御丸=おまる=「御虎子」
↓↑
厭(いとう)=厂+冐+犬・・・ガンダレをオカス、一の人の灯火
↓↑
文久遣欧使節=竹内遣欧使節
(第1回遣欧使節、開市開港延期交渉使節)
文久元年(1862年)
ヨーロッパに派遣した最初の使節団
正使 竹内保徳(下野守)
副使 松平康直(石見守、後の松平康英)
目付 京極高朗(能登守)
他
柴田剛中(組頭)
福地源一郎
福沢諭吉
松木弘安(寺島宗則)
箕作秋坪
ら総勢36名
後日
通訳(蘭語、英語)の
森山栄之助
渕辺徳蔵
が加わり38名
↓↑
文久元年十二月二十二日(1862年1月21日)
英国海軍蒸気フリゲート
オーディン号(HMS Odin)
で品川港出発
長崎、英領香港
英領シンガポール(新加坡・新保彌・新賀堀
新嘉波・新嘉坡・新嘉玻)・・・星港
英領セイロン(錫蘭・錫崙)
英領イエメン(也門・葉門)
エジプト(埃及)・スエズに上陸
鉄道で
カイロから
アレクサンドリア(亜歴山府)
に出て船で地中海を渡り
英領マルタ(摩爾太・馬爾太・馬爾達
馬児達・馬耳他・瑪児太)
マルセイユ(馬耳塞)
に入った(4月3日)
↓↑
パリに到着(4月7日)
フランスと交渉
開港延期の同意は得られなかった
後
カレーから
英仏海峡を横断
文久二年四月二日(1862年4月30日)
ロンドンに到着
オールコックの協力を得て
文久二年五月九日(6月6日)
兵庫、新潟、江戸、大坂
の開港・開市を5年延期し
1868年1月1日とする
ロンドン覚書を調印
後
オランダ(6月13日)
プロイセン・ベルリン(7月18日)
とも同様の覚書を締結
後
ロシア・サンクトペテルブルク(8月8日)
樺太国境画定で
ロシアとの交渉は合意に至らなかった
復路
カウナス、
プロイセン王国
フランス帝国(パリ覚書締結)を経て
ポルトガル(10月9日)
帰路
英領ジブラルタルを経由
往路とほぼ同じ行路で
文久二年十二月十一日(1863年1月30日)
約1年間の旅を終え帰国
by wikipedia.org/wiki/文久遣欧使節
ーー↓↑ーー
・・・???・・・
厭(いとう)=厂+冐+犬
・・・願望を懸ける・・・伊藤・以東?
顔貌の件?
頑(元の頁・かたくな)の方の狗(戌)?
ーー↓↑ーー
1864年
干支=甲子
日本(天保暦)
文久三年十一月二十二日~文久四年二月十九日
元治元年二月二十日~元治元年十二月三日
↓↑
清王朝 同治二年十一月二十二日
~
同治三年十二月三日
↓↑
李氏朝鮮 高宗元年
ーー↓↑ーー
文久三年十二月二十九日~元治元年七月二十二日
(1864年2月6日 ~ 1864年8月23日)
横浜鎖港談判使節団
(よこはまさこうだんぱんしせつだん)
池田長発(筑後守) 正使 27歳
河津祐邦(伊豆守) 副使
河田 熙(相模守) 目付
横浜鎖港談判使節団員34名
遣欧使節団(第二回遣欧使節)
目的
開港場だった横浜を
再度閉鎖する交渉
幕府がフランスに派遣した外交団
第2回遣欧使節、池田使節団
↓↑
文久三年十二月二十九日(1864年2月6日)
フランス軍艦
ル・モンジュ号・・・「留・文殊」号?
で日本を出帆
上海、インド等を経由し
スエズ・・・・蘇士・・・蘇素?・・・蘇我
からは陸路で
カイロ・・・・改羅・開羅・該禄・・・回路
へ向かい
途中
1864年4月4日
ギザの
三大ピラミッド・・・・金字塔()
スフィンクス・・・獅身女(Sphinx)
を見学・・・
↓↑
その後地中海経由
マルセイユに入港
パリで
皇帝ナポレオン3世に謁見
交渉は失敗
長発自身も開国の重要性を感じ
交渉を途中で打ち切り
五月十七日(6月20日)
フランス政府とパリ約定を締結
元治元年七月二十二日(1864年8月23日)
帰国
by wikipedia
ーーーーー
・・・???・・・
世界最古のトイレ(toilet・便所)
↓↑ ・・・移動用の「ヲまる=御虎子・御丸」=便器
尾丸・螺旋・渦巻き・螺子状=糞の形象
音字状=屁・放(ひ)る

御虎子=音、寅(とら)の子
寅=宀+一+由+八
・・・空の始の由来の葉知(捌)
加羅の由来の初めはサバク?
・・・沙漠・沙漠・佐幕
イン
つつしむ
とら(虎・彪・豹)・・・斗羅=斗+羅
「子建八斗」=優れた才能の激賞
「子建」は魏の曹植という人物の字(あざな)
「八斗」は量の単位・十斗=一石
『蒙求(子建八斗)』・・・「豪州に求める」?
「尺布斗粟」=兄弟の仲が悪いこと
「南箕北斗」=現実不用の星座名
↓↑ ↓↑
「トラ=tiger=ティグリス(希臘語Τίγρις)河
とら(虎)=斗羅=斗の羅(網羅・編み)」
虎の縞模様=日本の「黄と黒」は危険警告
タイガースネーク(tiger snake)
コブラ科タイガースネーク属
虎蛇・毒蛇
鯱=しゃち=魚+虎
虎河豚=とらふぐ
ツンドラ(ロシア語тундра・英語tundra)=永久凍土地
「木がない土地」
コジソウ(虎耳草)=雪の下
Strawberry saxifrage=ストローベリィ サクシフレッジ
Strawberry geranium=ストローベリィ ゼラニウム
↓↑ ↓↑
十二支の三番目
方位は東北東
時刻は午前四時
および前後の二時間
陰暦一月の異称
動物は虎(とら)
つつしむ・うやまう・かしこまる
「子に臥し寅に起きる」
音 附 印 記紀留・・・?
↓↑ ↓↑
寝る間を惜しんで働く
子の刻(午前零時頃)に寝て
寅の刻(午前四時頃)に起きる
遅く寝て早く起きる意
↓↑ ↓↑
・・・水洗式「金隠し」・・・?
↓↑ ↓↑
演=氵+寅・・・サンズイのトラ・水のトラ
氵+宀+一+由+八(捌)
水・氵・氺(みず・さんずい・したみず)
エン
おこなう
のべる
述べる・説く・述べ広げる・押し広める
流れる・水が流れる・長い距離を流れる
おこなう・人前で芸を行う
演技・演舞・演劇・演奏・演説
実習する・実地に行う
「自作自演」
被害者と加害者が
同一人物の狂言誘拐や狂言強盗
成りすまし行為
「二の舞を演じる」
前の人と同じ失敗をしてしまう
「二の舞」は舞楽で
安摩という滑稽な舞の次に
それを真似る舞のこと
↓↑ ↓↑
紀元前2200年頃の水洗式トイレ・・・水洗式「金隠し」?
イラクに所在する
古代メソポタミア文明の・・・「每祖母民阿」の文の明?
エシュヌンナ(Eshnunna)
重主 孥務名・・・?
孥=奴+子
女+又+子
ド
ヌ
つまこ
妻子・妻と子
子・子ども
やっこ・しもべ・奴隷=奴・奴婢



シュメール文字での文章綴り
楔形文字(くさびがたもじ・セッケイもじ)
↓↑
音節 文字+一字表意文字
表音音声文字+ 表意文字
音価 文字+形象意味文字
仮名文字+漢字文字・・・和漢混淆文の類
「ア=蛙・雅・阿」⇔音価仮名文字
+
「蛙(かえる)・雅(からす)・阿(くま)」⇔表意文字
サルゴン(Sargon)・・・猿(猨・申・沙流)?・・・猿(田)彦
言(金・源・諺・彦)? 宇受女・猨女・渦目
在位:紀元前2334年頃~紀元前2279年頃
メソポタミア(Mesopotamia)・・・ギリシア語で「川の間の地」
ティグリス川(Tigris)・・・ティグリス(Τίγρις、ギリシア語)
帝供利州・綴具理素?
トラ(tiger・虎・彪)の意・・・寅?
古代ペルシア語「Tigrā」から派生
と
ユーフラテス川(Euphrates)・・・英語Euphrates・羅語Euphrates
↓↑ 希臘語Euphratēs=エウプラーテース
burudu(銅・シュメール語urudu)が語源・・・?
古代ペルシャ語の『ウフラトゥ(Ufratu)』
雨赴羅通迂?
ペラス(Perath)=河川通行路?
『旧約』で、ユーフラテス(川)=ペラス(Perath)
パース(Perth・パァルス)スコットランドの旧州
Perth=the state capital of Western Australia(豪州).
脈拍(pulse・パルス)
heart race pulsation pulse
脈絡 thread(話などの)
脈絡叢(ミャクラクソウ) みゃくらくそう
英語choroid plexus(コロイド・プレクサス)
羅語plexus choroideus(プレクスス・コロイデウス)
pass(パス) =通過する・通っていく
pass (an examination)・合格,及第」
path(パス)=小さな道・小道・路地・散歩道
↓↑
パースペクティブ(perspective)の日本語略称
遠近法、遠近図法のこと・完成予想図
↓↑ 建物の外観や室内を立体図・透視図
の流域
アッカド(羅語 a-ga-de・アガデ)帝国を建国
アッカド語表記は
シャル・キン(Sharru kin)・・・「紗瑠・金」?
↓↑
アッカド(Akkad)王朝時代の・・・蛙通化土
テル・アスマルの遺跡・・・出ル・明日のマル(〇)・・・?
テル・アスマル(Tell Asmar)
ディヤラ川東岸
バグダードの北東方約50kmの地点に位置
アッカド帝国は
サルゴンの孫
ナラム・シン・・・・・・・・「奈良武・晉(審)」?
の時代までにさらに版図を拡大
バビロン第1王朝
ハンムラビ王によって破壊・・・「版叢備(尾・毘)」?
ーー↓↑ーー
世界最古のトイレ(toilet・便所)・・・
・・・糞化石(コプロライト)の研究・・・汚物の化石
汚=氵+亐・・・亐=于
迂回・・・鵜飼
異体字「污・汙(古体)」
「污・䵦・戽・汅・洿・涴・𣴰・𣶉・𣹠・𣽏・𤷧・𥁡・𩣵」
ーー↓↑ーー
厭蝕(エンショク・オンショク)=日本語で「嫌悪」
音 色?
倦厭(ケンエン)=イ+巻+厂(一ノ)+冐(日月)+犬
人の巻はガンダレの日と月の
一(はじめ)の人のトモシビ(あるじ)?
・・・犬猿・嫌煙?
厭世・厭戦
厭離穢土(エンリエド)・・・遠離江戸?・・・
厭離(オンリ)穢土・・・・・穢土=朝鮮半島中央東部?
朝鮮~満州にいた民族
濊とも表記
穢=禾+歲
アイ・エ・ワイ
歲=止+一+少+戊
異体字「歳(新字体)」
「步(時間)+戉(まさかり)」?
「步(時間)+戊(大地・土)」
元は「戉」のみで年の
収穫又は年の祭祀を意味・・・?
元は「戊(大地)」だろう・・・
歲=穀物・稲・・・
穢=禾+歲=実った稲穂垂れ
濊=氵+歲=水の中の海藻・海草
↓↑
厭=厂+猒
厂+冐+犬
厂+冃+月+犬
厂+冂+二+月+犬
厂+冂+一+一+月+一+人+`
オン
ユウ
ヨウ
あきる
いとう
いや
おさえる
あきる・いとう・いや・いやになる
足りる・満ち足りる・満足する
おおい隠す・しまいこむ
悪い夢にうなされる
安らか・安らかなさま
厭厭(エンエン)
おさえる・おさえつける・
まじなう・鎮める・おさめる・
「浥厭(ユウユウ)」は
しっとりとぬれているさま・うるおうさま
↓↑
蝕=食+虫
食=𠋑・𩙿・⻞・𩚀・𩚁・𩚃・𣌩(異体字)
=𠆢+ー+日+レ+乀+ノ
𠓛+日+レ(丄)+乀+ノ(𧘇)
亼=食器の蓋
食=ふたをした器(うつわ・キ)
食器(ショッキ)
書通紀(記)?
𠆢+「良=白+𠄌+乂(乀+ノ)」
𠆢+「白+ヒ」
𠆢+「白+ㅑ」
ショク
むしばむ・おかす
月や太陽が欠ける
日蝕・月蝕
食 飠(しょく・しょくへん)
ショク
ジキ
イ
シ
くう
たべる
くらう
はむ
たべもの・めし・食事
ふち・くいぶち・俸禄
かける・日や月が欠ける
くらう・うける・こうむる
くらわす・やしなう
たべさせる・食べ物を与える
めし・たべもの・食糧
「酈食其(レキイキ)」は人名
乞食(コツジキ・こじき)
ーー↓↑ーー
『厭蝕太平楽記』
1719年ごろ成立・・・?
『厭蝕太平楽記』
厭(あきる)の蝕(むしばむ)
太(おほの)の
平(たいら)の
楽(たのしい)の記・・・?
↓↑
猿飛佐助・霧隠(才蔵という名はない)
一度ずつ登場
二人は
『厭蝕太平楽記』の
増補作
『本朝盛衰記』で
忍者として活躍する・・・
↓↑
寛文年間(万治 四年=寛文元年・1662
寛文十三年=延宝元年・1673)
に成立した実録物『難波戦記』
天明元(1781)年頃に書かれた・・・?
『厭蝕太平楽記』
文政年間(1818~1830年)に成立した
『厭蝕太平楽記』の
増補版
『本朝盛衰記』には
佐助たちが
「間諜(しのび)の
曲者(くせもの)」とあり
忍者で登場
↓↑
天保年間(1830~1844年)に書かれた
『真田三代実記』で
忍びの達人として佐助が登場
↓↑
文政八(1825)年の書き入れがある
大坂の陣の絵図
「新撰実録泰平楽記大坂備立之図」に
真田家の軍勢の中に
佐助たちの名前
↓↑
江戸後期に
佐助を
幸村配下の忍者とする・・・
↓↑
『厭蝕太平楽記』
『真田三代実記』
上方講談の定番の
演目「難波戦記」の種本
佐助が活躍していったが
まだ幸村を引き立てる脇役
明治末~大正初期に
立川文庫
第四十篇
『真田三勇士忍術名人猿飛佐助(1913年)』
大ブームを巻き起こし
主役に抜擢
ーー↓↑ーー
・・・1913年・・・
・・・1月20日・国民党分裂・・・
・・・森鴎外『阿部一族(中央公論)』・・・
・・・6月13日・国語調査委員会廃止・・・
8月16日・日本海軍の巡洋戦艦
「金剛」竣工・・・
8月28日・平和宮(国際司法裁判所)落成式
・・・11月22日・最後の征夷大将軍
徳川慶喜が午前4時10分に
感冒にて死去
享年77歳・・・
・・・12月12日・1911年に盗難の
モナ・リザが発見・・・
ーー↓↑ーー
・・・???・・・
污・䵦・戽・汅・洿・涴・𣴰・𣶉・𣹠・𣽏・𤷧・𥁡・𩣵
・・・尻をふくのに木簡を再利用・・・木の字を尻の糞で汚す?
氵+「于・丂・亐」・・・「汙・污・汅・汚・𣱴」・・・「汗」
「于・丂・亐」=行く・取り入れる・去る
助字として
「~から・~に・~おいて(於)・~と」
from to in・on・at with
・・・空(宇) 似 緖意出 渡
ーー↓↑ーー
船中の小水トイレの尿壺・・・
便器=御丸=おまる=「御虎子」
↓↑
厭(いとう)=厂+冐+犬・・・ガンダレをオカス、一の人の灯火
↓↑
文久遣欧使節=竹内遣欧使節
(第1回遣欧使節、開市開港延期交渉使節)
文久元年(1862年)
ヨーロッパに派遣した最初の使節団
正使 竹内保徳(下野守)
副使 松平康直(石見守、後の松平康英)
目付 京極高朗(能登守)
他
柴田剛中(組頭)
福地源一郎
福沢諭吉
松木弘安(寺島宗則)
箕作秋坪
ら総勢36名
後日
通訳(蘭語、英語)の
森山栄之助
渕辺徳蔵
が加わり38名
↓↑
文久元年十二月二十二日(1862年1月21日)
英国海軍蒸気フリゲート
オーディン号(HMS Odin)
で品川港出発
長崎、英領香港
英領シンガポール(新加坡・新保彌・新賀堀
新嘉波・新嘉坡・新嘉玻)・・・星港
英領セイロン(錫蘭・錫崙)
英領イエメン(也門・葉門)
エジプト(埃及)・スエズに上陸
鉄道で
カイロから
アレクサンドリア(亜歴山府)
に出て船で地中海を渡り
英領マルタ(摩爾太・馬爾太・馬爾達
馬児達・馬耳他・瑪児太)
マルセイユ(馬耳塞)
に入った(4月3日)
↓↑
パリに到着(4月7日)
フランスと交渉
開港延期の同意は得られなかった
後
カレーから
英仏海峡を横断
文久二年四月二日(1862年4月30日)
ロンドンに到着
オールコックの協力を得て
文久二年五月九日(6月6日)
兵庫、新潟、江戸、大坂
の開港・開市を5年延期し
1868年1月1日とする
ロンドン覚書を調印
後
オランダ(6月13日)
プロイセン・ベルリン(7月18日)
とも同様の覚書を締結
後
ロシア・サンクトペテルブルク(8月8日)
樺太国境画定で
ロシアとの交渉は合意に至らなかった
復路
カウナス、
プロイセン王国
フランス帝国(パリ覚書締結)を経て
ポルトガル(10月9日)
帰路
英領ジブラルタルを経由
往路とほぼ同じ行路で
文久二年十二月十一日(1863年1月30日)
約1年間の旅を終え帰国
by wikipedia.org/wiki/文久遣欧使節
ーー↓↑ーー
・・・???・・・
厭(いとう)=厂+冐+犬
・・・願望を懸ける・・・伊藤・以東?
顔貌の件?
頑(元の頁・かたくな)の方の狗(戌)?
ーー↓↑ーー
1864年
干支=甲子
日本(天保暦)
文久三年十一月二十二日~文久四年二月十九日
元治元年二月二十日~元治元年十二月三日
↓↑
清王朝 同治二年十一月二十二日
~
同治三年十二月三日
↓↑
李氏朝鮮 高宗元年
ーー↓↑ーー
文久三年十二月二十九日~元治元年七月二十二日
(1864年2月6日 ~ 1864年8月23日)
横浜鎖港談判使節団
(よこはまさこうだんぱんしせつだん)
池田長発(筑後守) 正使 27歳
河津祐邦(伊豆守) 副使
河田 熙(相模守) 目付
横浜鎖港談判使節団員34名
遣欧使節団(第二回遣欧使節)
目的
開港場だった横浜を
再度閉鎖する交渉
幕府がフランスに派遣した外交団
第2回遣欧使節、池田使節団
↓↑
文久三年十二月二十九日(1864年2月6日)
フランス軍艦
ル・モンジュ号・・・「留・文殊」号?
で日本を出帆
上海、インド等を経由し
スエズ・・・・蘇士・・・蘇素?・・・蘇我
からは陸路で
カイロ・・・・改羅・開羅・該禄・・・回路
へ向かい
途中
1864年4月4日
ギザの
三大ピラミッド・・・・金字塔()
スフィンクス・・・獅身女(Sphinx)
を見学・・・
↓↑
その後地中海経由
マルセイユに入港
パリで
皇帝ナポレオン3世に謁見
交渉は失敗
長発自身も開国の重要性を感じ
交渉を途中で打ち切り
五月十七日(6月20日)
フランス政府とパリ約定を締結
元治元年七月二十二日(1864年8月23日)
帰国
by wikipedia
ーーーーー
・・・???・・・