釜石 鵜 住居 復興スタジアム ラグビーW杯日本大会
9月25日 19時57分
釜石(かまいし)・・・釜(父+金)
・・・カマ(鎌・がま・蝦蟇)の
イシ・意志・意思・遺志
医師・遺子
頤使(頤指)
榎本釜次郎=榎本武揚(えのもとたけあき)
夏木金八(郎)
伊能忠敬の元弟子の
幕臣
榎本武規
(武兵衛・箱田良助)の次男
幕府海軍奉行
幕府海軍副総裁
通称は「和泉守」
蝦夷共和国総裁
親族
榎本武由(祖父)・・武の由来・由緒?
林正利(祖父)・・・記紀整理?
↓↑
榎本武規(父)・・・武の規律・規矩?
実父は細川園右衛門
義父は榎本武由
初名は箱田良助
通称は円兵衛、園兵衛?
伊能忠敬測量隊員
↓↑
榎本武与(兄)・・・武の寄与・給与?
贈与・壹與?
生殺与奪?
林多津(妻・父は林洞海)
石=丆(面の略字?)+口(くち or 丸〇の形)
「丆」は「斧・鎌」か「鋤・鍬・耜・耡」だろう?
↓↑
「蟾舞(ひきひと‐まい)」・・・「蝦蟇・蟾蜍」の舞?
蟾=虫+詹
詹=よく喋る・口数が多い・つまらないことをしつこく言う
みる・一点をみる・見詰める
足す・足りる
「詹諸(センショ)」=月にいるキガエル・月のこと
ひきひと‐まい(まひ)=侏儒舞
平安時代の猿楽(さるがく)の一
低人(ひきひと)が舞う芸
蟾(ひき)舞
ひきまい・ひきまい=蟾舞
↓↑
蟾=セン・ひきがえる・つき
ヒキガエル科の大形のカエル
蟾蜍(センジョ)
つき(月)
蟾光
みずさし・文具の一
↓↑
「蟾蠩、蝦蟆なり(広韻)」
「蝦蟆に似て、陸地に居る(爾雅・釈魚)」
「ひき=蟇・蟾・蟾蜍=ひきがえる」
↓↑
日本神話に登場する神
谷蟆、谷蟇
の字を当てて
ヒキガエル・・・引き換える?
クク=ヒキガエルの鳴き声の擬声語
↓↑
多邇具久=タニグクの語源
谷潜り(たにくぐり)の意
・・・「谷潜=ヤセン・コクセン」
「クク」は
「ヒキガエルの鳴き声の擬声語」
ヒキガエルを
熊本県北部では「タンガク」
和歌山県熊野では「タンゴク」
「タニグク」の訛である・・・
↓↑
鵜(う-の)=鸕・・・盧・顱・蘆(葦)・・・鸕野賛良=持統天皇
顱=髑髏(どくろ)=異体字「盧・𩔺・髗・鸕・櫨」
髑髏(どくろ)=頭蓋骨=脳味噌容器→釜・窯・缶・罐
ウ・・・アイヌ語「uray=簗(やな)+us+nay=川
やな のある川・・・?
住居(すまい・ジュウキョ)・・・拾拠・獣擧・重拠・廿嘘
復興
スタジアム・・・諏多字編?
(Stadium・ステイディアム・stadiums・stadia)
観客席=スタンド(stand)
ラグビーW杯日本大会(Rugby World Cup 2019)
プールDの試合
ウルグアイ (30 ) VS ( 27)フィジー
↓↑
ウルグアイ東方共和国(Oriental Republic of Uruguay)
(スペイン語: Republica Oriental del Uruguay)
南アメリカ南東部に位置
首都 モンテビデオ
漢字表記
宇柳貝=ウルグアイ=宇柳具
「uru(ウルという鳥の)gua(飛ぶ)y(川)」
タワンティン・スウユ(インカ帝国)の権威が
この地には及ばなかったため
モンゴロイドのチャルーア人
と
グアラニー人をはじめとする
インディオの諸集団が
狩猟や原始的な農耕を営みながら生計を立てていた・・・
↓↑
ホセ・アルベルト・ムヒカ・コルダーノ
(西: Jose Alberto Mujica Cordano, 1935年5月20 日)
↓↑ 1935年5月20日 大運2019年11月 壬申 偏官
乙亥(戊甲壬)印綬・偏印 絶⇔ 己亥 傷官
冲戊 食神
辛巳(戊庚丙)正財・偏財建禄⇔
合庚 偏財
丙申(戊壬庚) 偏官 病⇔
辰巳空亡
甲午(丙 丁)偏印・傷官帝旺⇔
↓↑
↓↑ 1935年5月19日 大運2019年7月 壬申 印綬
乙亥(戊甲壬)比肩・劫財 死⇔ 己亥 偏財
冲戊 正財
辛巳(戊庚丙)偏官・正官沐浴⇔
乙未(丁乙己) 偏財 養⇔
辰巳空亡
壬午(丙 丁)印綬・偏財長生⇔
↓↑
ムヒカ大統領
1935年生まれ
1960年代に入って都市ゲリラ組織「ツパマロス」に加入
1972年に逮捕され
軍事政権が終わるまで13年近く収監された
2009年11月ウルグアイ大統領選挙に当選
己丑 乙亥 庚申
2010年3月1日より第40代大統領
己丑 丙寅 乙巳
↓↑
フィジー共和国(Republic of Fiji)・・・附意字異?
通称フィジー
漢字表記 「斐濟(ヒサイ・ハイサイ)」
・・・斐(非+文・あや)が
濟(澄む・すます・救う)
オセアニアの国家、イギリス連邦加盟国
首都はビティレブ島のスバ
南太平洋のフィジー諸島と
北に500km 程離れた保護領の
ロツマ島
に位置する群島国家
300余の火山島と珊瑚礁からなる
国の標語
Rerevaka na Kalou ka Doka na Tui
(フィジー語: 神を畏敬し、女王を尊敬する)
ジョセファ・イロイロ
(フィジー語: Josefa Iloilo、1920年12月29日 - 2011年2月6日)
部族長クラスの称号“ラツ”(Ratu)を頭に付けて
ラツ・ ジョセファ・イロイロ(Ratu Josefa Iloilo)
と表記されることもある
同国の大統領、第3・4を務めた
ーー↓↑ーー
![]()
「こうのとり」・・・鸛・雚・幸の鳥・鵠の鳥
Ciconia boyciana
8号機
H IIBロケット8号機打上げ
2019/09/25
↓↑
今月11日打ち上げ予定が
発射台火災で中止
後
25日午前1時5分
鹿児島県
種子島
宇宙センター
から打ち上げられ
15分後の午前1時20分ごろ
高度287キロ付近で
「こうのとり」
を分離し軌道に投入
打ち上げ成功
![]()
↓↑
「こうのとり」8号機
全長10メートル
直径4.4メートル
高度400キロ付近の
地球周回している
国際宇宙ステーションに
水や食料
電気供給バッテリー
大学が開発した人工衛星など
およそ5.3トンの物資を搭載
9月28日
国際宇宙ステーションに到着予定
ーーーーー
・・・
釜石市
「陸奥(むつ)の国」の小漁村
釜石と言う村名は
遠野通、大槌通に1か村ずつあった
釜石の地名
アイヌ語
クマ、ウシ平岩のあるところ
「クマ・ウシ・イ=サケ(鮭)干し竿の干しの場所」
水辺や川の中に平たい岩があり
魚が沢山あつまる所の地名
「カマ・ウシ・イ=平盤な岩がある場所」
・・・熊牛の平らの石・・・?
↓↑
甲子村
洞泉にあったと言われる
「釜淵」 の直径2.5mほどの
大釜に似た大石
「釜淵の釜石」・・・?
・・・「釜淵」の大石=「釜淵」の「釜石」
に由来って・・・
これが地名の内容説明・・・
「釜の淵」の「ふち」って?
・・・UFO(山高帽の鍔=つば)・・・?
↓↑
鵜住居(うのすまい)
鵜が住む場所
↓↑
松尾村
釜石環状列石=「釜石」
松尾村の「釜石」の地名の由来
↓↑
釜石
古代韓国語「黒い上質の鉄」・・・
「ガマウッシ」が転訛・・・?
↓↑
ウライ「簗(罠)」+ウシイ「多くあるところ」
ウラウシイ=嬉石(うれいし)
↓↑
鵜住居村(うのすまいむら)
唐丹村(とうにむら)
鍬蓋 (クワンタイ)
↓↑
伊能忠敬測量の碑
星座石
伊能忠敬が1801年(享和元年)
測量のため
岩手県釜石市唐丹を訪れたことを記念
1814年(文化十一年)・・・拾壱・足壹
同地に建立された碑
↓↑
星座石
測量の碑同様、葛西によって建立
中央に北極出地丗九度壱拾弐分
周囲に黄道十二宮と十二次が刻まれている
十二宮において3番目は
「双児宮」であるが
石には「陰陽」と記録
↓↑
「気仙」の由来
アイヌ語説
末端=ケセ kese
入り江=モイ moi
「ケセモイ」=気仙沼の語源・・・
↓↑
日本語説
船着き場=かせ
「かせ間」が語源
2文字表記で
「ま」を略して
「気仙郡」と書いた
漢語説
海道の入り口=滊先(ケセン)
↓↑
古代・中世
群名
弘仁二年(811年)の「続日本書紀」が初見
貞観元年(859年)に初代気仙郡司
安倍兵庫丞為雄が下向し
後
左大臣
阿倍倉梯麻呂(内麻呂)の後裔とされる
金氏(キンウジ)・・・金姓の氏族?
が治めている
↓↑
その後
気仙郡の南半分と
牡鹿郡の一部を分割し
元良郡が設置
↓↑
文治五年(1189年)
奥州
藤原氏が滅亡
気仙郡は
胆沢・磐井・牡鹿・江刺
などの諸郡とともに
奥州総奉行
葛西清重の所領になった
別説
源為朝の遺児
閉伊為頼が源頼朝から
閉伊、気仙を給わり
閉伊氏を称して代々この地を治め
葛西清重が治めたのは
南北朝時代になってから・・・
↓↑
戦国・江戸時代
天正十八年(1590年)
豊臣秀吉の奥州仕置
気仙郡を統治していた
葛西氏が滅亡
気仙郡は
木村吉清・清久父子の治下
木村吉清は
天正十九年(1591年)
葛西大崎一揆で失脚
伊達政宗が所領
仙台藩の所領
関ヶ原の戦い後
大條宗直
中島宗求
ら重臣が配置された
↓↑
気仙郡・・・記紀撰具務?
の統治の
中心となったのは
代官所が置かれた
今泉村
↓↑
以下の「原文」は
「花字満開」の興味ある「地名ブログ」だったので
https://blogs.yahoo.co.jp/kmr_tds/47207326.html
からお借りしました・・・
↓↑
「盆花」「石花」「花城」「花巻」「花輪」
↓↑
盛岡市
盆花(ぼんばな)
岩花峠(いわはなとうげ)
石花(いしはな)
竹花前(たけはなまえ)
↓↑
岩手県盛岡市
上鹿妻(かみかづま)
竹花前(たけはなまえ)
舘花(たてはな・たちばな・たちはな)
↓↑
北上市
立花(たちばな)
花園町(はなぞのちょう)
↓↑
一関市
厳美町
四度花山(しどけやま)
千厩町
奥玉花貫(おくたまはなぬき)
花泉町(はないずみちょう)
東花王町(ひがしかおうちょう)
↓↑
室根町
矢越花立(やごしはなたて)
↓↑
陸前高田市
小友町
花崎(はなさき)
花前(はなまえ)
茂里花(もりばな)
↓↑
広田町
後花貝(うしろはながい)
↓↑
釜石市
唐丹町
花露辺(けろべ)
・・・けろべ=ケロリ
漂着異邦人の名
頭痛薬で
ケロリと治る・・・?
=アィヌ語
「ケレ・オッ・ペ(kere・ot・pe)」
「ケロペ(kerope)」の転訛
「いつも波で削られている・所=断崖」
北海道湧別町JR湧網線
「計呂地(けろち)駅」の駅名
アィヌ語の「ケレ・オチ(kere・ochi)」
↓↑
・・・以下の原文も同じ・・・
↓↑
宮古市
花原市(けばらいち)
花輪(はなわ)・・・塙(はなわ)己保一
花輪橋(はなわばし)
↓↑
花巻市
花巻市(はなまきし)
↓↑
花城町(かじょうまち)
花巻温泉(はなまきおんせん)
花巻トンネル(はなまきとんねる)
花巻大橋(はなまきおおはし)
花巻南大橋(はなまきみなみおおはし)
花巻広域公園(はなまきこういきこうえん)
花輪堤ハナショウブ群落
(はなわつつみはなしょうぶぐんらく)
↓↑
二戸市
浄法寺町
長者花(ちょうじゃばな)
仁左平字戸花(にさたいあざとはな)
八幡平市
花舘(はなだて)
↓↑
奥州市
江刺区
愛宕土花(オダキツチバナ)
水沢区
花園町(はなぞのちょう)
↓↑
岩手郡雫石町
長山
盆花平(ぼんばなだいら)
岩井花(いわいばな)
竹花(たけはな)
↓↑
岩手郡滝沢村
鵜飼字花平(はなたいら)
↓↑
紫波郡紫波町
大巻
花立(はなだて)
星山
津花(つばな)
宮手
栃花(とちばな)
↓↑
胆沢郡金ケ崎町
西根花川(ニシネハナカワ)
西根花舘(ニシネハナダテ)
三ケ尻北花沢(ミカジリキタハナサワ)
三ケ尻南花沢(ミカジリミナミハナサワ)
↓↑
西磐井郡平泉町
平泉花立(ひらいずみはなだて)
↓↑
下閉伊郡岩泉町
尼額西花(あまびたいにしはな)
↓↑
二戸郡一戸町
姉帯月花(あねたいつきはな)
ーーーーー
・・・???・・・
9月25日 19時57分
釜石(かまいし)・・・釜(父+金)
・・・カマ(鎌・がま・蝦蟇)の
イシ・意志・意思・遺志
医師・遺子
頤使(頤指)
榎本釜次郎=榎本武揚(えのもとたけあき)
夏木金八(郎)
伊能忠敬の元弟子の
幕臣
榎本武規
(武兵衛・箱田良助)の次男
幕府海軍奉行
幕府海軍副総裁
通称は「和泉守」
蝦夷共和国総裁
親族
榎本武由(祖父)・・武の由来・由緒?
林正利(祖父)・・・記紀整理?
↓↑
榎本武規(父)・・・武の規律・規矩?
実父は細川園右衛門
義父は榎本武由
初名は箱田良助
通称は円兵衛、園兵衛?
伊能忠敬測量隊員
↓↑
榎本武与(兄)・・・武の寄与・給与?
贈与・壹與?
生殺与奪?
林多津(妻・父は林洞海)
石=丆(面の略字?)+口(くち or 丸〇の形)
「丆」は「斧・鎌」か「鋤・鍬・耜・耡」だろう?
↓↑
「蟾舞(ひきひと‐まい)」・・・「蝦蟇・蟾蜍」の舞?
蟾=虫+詹
詹=よく喋る・口数が多い・つまらないことをしつこく言う
みる・一点をみる・見詰める
足す・足りる
「詹諸(センショ)」=月にいるキガエル・月のこと
ひきひと‐まい(まひ)=侏儒舞
平安時代の猿楽(さるがく)の一
低人(ひきひと)が舞う芸
蟾(ひき)舞
ひきまい・ひきまい=蟾舞
↓↑
蟾=セン・ひきがえる・つき
ヒキガエル科の大形のカエル
蟾蜍(センジョ)
つき(月)
蟾光
みずさし・文具の一
↓↑
「蟾蠩、蝦蟆なり(広韻)」
「蝦蟆に似て、陸地に居る(爾雅・釈魚)」
「ひき=蟇・蟾・蟾蜍=ひきがえる」
↓↑
日本神話に登場する神
谷蟆、谷蟇
の字を当てて
ヒキガエル・・・引き換える?
クク=ヒキガエルの鳴き声の擬声語
↓↑
多邇具久=タニグクの語源
谷潜り(たにくぐり)の意
・・・「谷潜=ヤセン・コクセン」
「クク」は
「ヒキガエルの鳴き声の擬声語」
ヒキガエルを
熊本県北部では「タンガク」
和歌山県熊野では「タンゴク」
「タニグク」の訛である・・・
↓↑
鵜(う-の)=鸕・・・盧・顱・蘆(葦)・・・鸕野賛良=持統天皇
顱=髑髏(どくろ)=異体字「盧・𩔺・髗・鸕・櫨」
髑髏(どくろ)=頭蓋骨=脳味噌容器→釜・窯・缶・罐
ウ・・・アイヌ語「uray=簗(やな)+us+nay=川
やな のある川・・・?
住居(すまい・ジュウキョ)・・・拾拠・獣擧・重拠・廿嘘
復興
スタジアム・・・諏多字編?
(Stadium・ステイディアム・stadiums・stadia)
観客席=スタンド(stand)
ラグビーW杯日本大会(Rugby World Cup 2019)
プールDの試合
ウルグアイ (30 ) VS ( 27)フィジー
↓↑
ウルグアイ東方共和国(Oriental Republic of Uruguay)
(スペイン語: Republica Oriental del Uruguay)
南アメリカ南東部に位置
首都 モンテビデオ
漢字表記
宇柳貝=ウルグアイ=宇柳具
「uru(ウルという鳥の)gua(飛ぶ)y(川)」
タワンティン・スウユ(インカ帝国)の権威が
この地には及ばなかったため
モンゴロイドのチャルーア人
と
グアラニー人をはじめとする
インディオの諸集団が
狩猟や原始的な農耕を営みながら生計を立てていた・・・
↓↑
ホセ・アルベルト・ムヒカ・コルダーノ
(西: Jose Alberto Mujica Cordano, 1935年5月20 日)
↓↑ 1935年5月20日 大運2019年11月 壬申 偏官
乙亥(戊甲壬)印綬・偏印 絶⇔ 己亥 傷官
冲戊 食神
辛巳(戊庚丙)正財・偏財建禄⇔
合庚 偏財
丙申(戊壬庚) 偏官 病⇔
辰巳空亡
甲午(丙 丁)偏印・傷官帝旺⇔
↓↑
↓↑ 1935年5月19日 大運2019年7月 壬申 印綬
乙亥(戊甲壬)比肩・劫財 死⇔ 己亥 偏財
冲戊 正財
辛巳(戊庚丙)偏官・正官沐浴⇔
乙未(丁乙己) 偏財 養⇔
辰巳空亡
壬午(丙 丁)印綬・偏財長生⇔
↓↑
ムヒカ大統領
1935年生まれ
1960年代に入って都市ゲリラ組織「ツパマロス」に加入
1972年に逮捕され
軍事政権が終わるまで13年近く収監された
2009年11月ウルグアイ大統領選挙に当選
己丑 乙亥 庚申
2010年3月1日より第40代大統領
己丑 丙寅 乙巳
↓↑
フィジー共和国(Republic of Fiji)・・・附意字異?
通称フィジー
漢字表記 「斐濟(ヒサイ・ハイサイ)」
・・・斐(非+文・あや)が
濟(澄む・すます・救う)
オセアニアの国家、イギリス連邦加盟国
首都はビティレブ島のスバ
南太平洋のフィジー諸島と
北に500km 程離れた保護領の
ロツマ島
に位置する群島国家
300余の火山島と珊瑚礁からなる
国の標語
Rerevaka na Kalou ka Doka na Tui
(フィジー語: 神を畏敬し、女王を尊敬する)
ジョセファ・イロイロ
(フィジー語: Josefa Iloilo、1920年12月29日 - 2011年2月6日)
部族長クラスの称号“ラツ”(Ratu)を頭に付けて
ラツ・ ジョセファ・イロイロ(Ratu Josefa Iloilo)
と表記されることもある
同国の大統領、第3・4を務めた
ーー↓↑ーー

「こうのとり」・・・鸛・雚・幸の鳥・鵠の鳥
Ciconia boyciana
8号機
H IIBロケット8号機打上げ
2019/09/25
↓↑
今月11日打ち上げ予定が
発射台火災で中止
後
25日午前1時5分
鹿児島県
種子島
宇宙センター
から打ち上げられ
15分後の午前1時20分ごろ
高度287キロ付近で
「こうのとり」
を分離し軌道に投入
打ち上げ成功

↓↑
「こうのとり」8号機
全長10メートル
直径4.4メートル
高度400キロ付近の
地球周回している
国際宇宙ステーションに
水や食料
電気供給バッテリー
大学が開発した人工衛星など
およそ5.3トンの物資を搭載
9月28日
国際宇宙ステーションに到着予定
ーーーーー
・・・
釜石市
「陸奥(むつ)の国」の小漁村
釜石と言う村名は
遠野通、大槌通に1か村ずつあった
釜石の地名
アイヌ語
クマ、ウシ平岩のあるところ
「クマ・ウシ・イ=サケ(鮭)干し竿の干しの場所」
水辺や川の中に平たい岩があり
魚が沢山あつまる所の地名
「カマ・ウシ・イ=平盤な岩がある場所」
・・・熊牛の平らの石・・・?
↓↑
甲子村
洞泉にあったと言われる
「釜淵」 の直径2.5mほどの
大釜に似た大石
「釜淵の釜石」・・・?
・・・「釜淵」の大石=「釜淵」の「釜石」
に由来って・・・
これが地名の内容説明・・・
「釜の淵」の「ふち」って?
・・・UFO(山高帽の鍔=つば)・・・?
↓↑
鵜住居(うのすまい)
鵜が住む場所
↓↑
松尾村
釜石環状列石=「釜石」
松尾村の「釜石」の地名の由来
↓↑
釜石
古代韓国語「黒い上質の鉄」・・・
「ガマウッシ」が転訛・・・?
↓↑
ウライ「簗(罠)」+ウシイ「多くあるところ」
ウラウシイ=嬉石(うれいし)
↓↑
鵜住居村(うのすまいむら)
唐丹村(とうにむら)
鍬蓋 (クワンタイ)
↓↑
伊能忠敬測量の碑
星座石
伊能忠敬が1801年(享和元年)
測量のため
岩手県釜石市唐丹を訪れたことを記念
1814年(文化十一年)・・・拾壱・足壹
同地に建立された碑
↓↑
星座石
測量の碑同様、葛西によって建立
中央に北極出地丗九度壱拾弐分
周囲に黄道十二宮と十二次が刻まれている
十二宮において3番目は
「双児宮」であるが
石には「陰陽」と記録
↓↑
「気仙」の由来
アイヌ語説
末端=ケセ kese
入り江=モイ moi
「ケセモイ」=気仙沼の語源・・・
↓↑
日本語説
船着き場=かせ
「かせ間」が語源
2文字表記で
「ま」を略して
「気仙郡」と書いた
漢語説
海道の入り口=滊先(ケセン)
↓↑
古代・中世
群名
弘仁二年(811年)の「続日本書紀」が初見
貞観元年(859年)に初代気仙郡司
安倍兵庫丞為雄が下向し
後
左大臣
阿倍倉梯麻呂(内麻呂)の後裔とされる
金氏(キンウジ)・・・金姓の氏族?
が治めている
↓↑
その後
気仙郡の南半分と
牡鹿郡の一部を分割し
元良郡が設置
↓↑
文治五年(1189年)
奥州
藤原氏が滅亡
気仙郡は
胆沢・磐井・牡鹿・江刺
などの諸郡とともに
奥州総奉行
葛西清重の所領になった
別説
源為朝の遺児
閉伊為頼が源頼朝から
閉伊、気仙を給わり
閉伊氏を称して代々この地を治め
葛西清重が治めたのは
南北朝時代になってから・・・
↓↑
戦国・江戸時代
天正十八年(1590年)
豊臣秀吉の奥州仕置
気仙郡を統治していた
葛西氏が滅亡
気仙郡は
木村吉清・清久父子の治下
木村吉清は
天正十九年(1591年)
葛西大崎一揆で失脚
伊達政宗が所領
仙台藩の所領
関ヶ原の戦い後
大條宗直
中島宗求
ら重臣が配置された
↓↑
気仙郡・・・記紀撰具務?
の統治の
中心となったのは
代官所が置かれた
今泉村
↓↑
以下の「原文」は
「花字満開」の興味ある「地名ブログ」だったので
https://blogs.yahoo.co.jp/kmr_tds/47207326.html
からお借りしました・・・
↓↑
「盆花」「石花」「花城」「花巻」「花輪」
↓↑
盛岡市
盆花(ぼんばな)
岩花峠(いわはなとうげ)
石花(いしはな)
竹花前(たけはなまえ)
↓↑
岩手県盛岡市
上鹿妻(かみかづま)
竹花前(たけはなまえ)
舘花(たてはな・たちばな・たちはな)
↓↑
北上市
立花(たちばな)
花園町(はなぞのちょう)
↓↑
一関市
厳美町
四度花山(しどけやま)
千厩町
奥玉花貫(おくたまはなぬき)
花泉町(はないずみちょう)
東花王町(ひがしかおうちょう)
↓↑
室根町
矢越花立(やごしはなたて)
↓↑
陸前高田市
小友町
花崎(はなさき)
花前(はなまえ)
茂里花(もりばな)
↓↑
広田町
後花貝(うしろはながい)
↓↑
釜石市
唐丹町
花露辺(けろべ)
・・・けろべ=ケロリ
漂着異邦人の名
頭痛薬で
ケロリと治る・・・?
=アィヌ語
「ケレ・オッ・ペ(kere・ot・pe)」
「ケロペ(kerope)」の転訛
「いつも波で削られている・所=断崖」
北海道湧別町JR湧網線
「計呂地(けろち)駅」の駅名
アィヌ語の「ケレ・オチ(kere・ochi)」
↓↑
・・・以下の原文も同じ・・・
↓↑
宮古市
花原市(けばらいち)
花輪(はなわ)・・・塙(はなわ)己保一
花輪橋(はなわばし)
↓↑
花巻市
花巻市(はなまきし)
↓↑
花城町(かじょうまち)
花巻温泉(はなまきおんせん)
花巻トンネル(はなまきとんねる)
花巻大橋(はなまきおおはし)
花巻南大橋(はなまきみなみおおはし)
花巻広域公園(はなまきこういきこうえん)
花輪堤ハナショウブ群落
(はなわつつみはなしょうぶぐんらく)
↓↑
二戸市
浄法寺町
長者花(ちょうじゃばな)
仁左平字戸花(にさたいあざとはな)
八幡平市
花舘(はなだて)
↓↑
奥州市
江刺区
愛宕土花(オダキツチバナ)
水沢区
花園町(はなぞのちょう)
↓↑
岩手郡雫石町
長山
盆花平(ぼんばなだいら)
岩井花(いわいばな)
竹花(たけはな)
↓↑
岩手郡滝沢村
鵜飼字花平(はなたいら)
↓↑
紫波郡紫波町
大巻
花立(はなだて)
星山
津花(つばな)
宮手
栃花(とちばな)
↓↑
胆沢郡金ケ崎町
西根花川(ニシネハナカワ)
西根花舘(ニシネハナダテ)
三ケ尻北花沢(ミカジリキタハナサワ)
三ケ尻南花沢(ミカジリミナミハナサワ)
↓↑
西磐井郡平泉町
平泉花立(ひらいずみはなだて)
↓↑
下閉伊郡岩泉町
尼額西花(あまびたいにしはな)
↓↑
二戸郡一戸町
姉帯月花(あねたいつきはな)
ーーーーー
・・・???・・・
