「ふるい・フルイ・ふる-い・フ-ルイ」・・・コト ・・・付留意・・・? 表=𧘝・𧘦・𧘰・𪊘・𪊬・𧜫・・・鹿皮(革)の衣 ヒョウ おもて・あらわす 主+𧘇=表 他の人が分かるように示す 主君や役所などに 意志・意見を伝えるために 認(したた)めた文書 内容を分かりやすく並べたもの ↓↑ 袞=六+口+衣=衮=六+衣 袞=亠+㕣+𧘇=亠+儿+口+𧘇 異体字は衮 衮=亠+八+厶+𧘇 衣=亠+𧘇=亠+𧘇 コン 天子や上公の着る礼服 天子の礼服 ↓↑ 衿=キン=襟 =えり=衣服の襟元・首元・胸元 衣=亠+𧘇 =亠=音・鍋蓋の音・・・首・頭 𧘇=衣服 ふるい 古い 振るい・・振動・・・・辰韓 ↓↑ 振=扌+辰 ↓↑ 辰=厂+一+𧘇=𠨷=厂+一+止+乀(乚乙) 異体字「𠨱・𠨷・𨑃・𨑄・𠩟・晨・曟・䢈」 シン たつ とき ひ とき・時刻 十二支の五番目・方位は東南東 時刻は午前八時、前後の二時間 動物では竜(龍・たつ)・・・多通? 太陽と月と星 二十八宿の一つ・なかごぼし 水星 朝・早朝 象形 二枚貝が殻(から)から 足を出している形・・・? ・・・唇(くちびる)から出す舌 「蜃(シン)」の原字 「龍,古作 竜(集韻)」 「龍」の「解字」の項 「會意形聲 立+月(肉)+丂+乚+≡(三) 象形 頭に尖った冠形を戴く龍の形」 「龍=立+月(肉)+⺊(ト)+己+≡ 立+月+⺊+己+≡ 立+月+⺊+コ+乚+≡・・・ 立+月+⺊+コ+匕+匕+匕 嘉辰令月 「嘉辰」はめでたい日 「令月」はめでたい月 ↓↑ 妊娠=妊=女+壬・・・壬生乙・栃木県壬生町壬生乙 娠=女+辰 ↓↑ 辰・振・唇・娠・辱・宸・莀・脣・晨 脤・敐・祳・蜄・蜃・鄏・農・蓐・溽 賑・槈・儂・鋠・褥・辳・震・耨・蕽 憹・濃・薅・縟・膿・麎・穠・鎒・禯 襛・曟・辴・䢉・醲・鷐・陙・浱・㖘 磭・㺜・缛・䆣・侲・䢆・屒・赈・䥎 擃・檂・燶・㰮・䃩・䟴・噥・誫・桭 鬞・滣・㦺・䀼・䔚・傉・裖・䢇・嶩 䫃・欁・齈・癑・㲀・繷・䅶・䢅・媷 譨・䣅・搙・漘・㫳・䁸・䞅・嗕・䢈 帪 ↓↑ 一振・学振・眼振・共振・強振 空振・三振・歯振(あさり)・振塩 振幅・振塩 振り・振る・振れ・振ゆ・振く 振張・振動・振幅・振鈴・静振・千振 歯振・振出・振舞・振縄 胆振・制振・振袖・振掛・振駒 振付・振方・振気・振起・振竹 振興・振替・振古・振鼓・振作 振子・振粛・振事 振振・振新・振戦 振盪(脳振盪) ↓↑ 降る意・・降雨・降雪・降臨 奮い・・・奮闘・奮激・興奮 揮い・・・揮発・発揮 慄い・・・戦慄・慄然 震・・・・震撼・地震・地走り・・・![]()
↓↑ 舊 キュウ(キウ) ク(慣) ふるい・もと 名のり ひさ・ふさ・ふる ↓↑ 旧=丨+日 舊=雈+臼 萑+臼 卝+隹+臼・・・卝=角・鶏冠・両耳 二又・二股の形象 艹+隹+臼 旧-字 雈(カン)・・・鶏冠(とさか)のある鳥 と 音符の臼(キウ) の構成 蚯蚓(みみず・キュウイン)・・・丘を引きずるムシ? 貧毛綱の環形動物の総称 ミミ-ズク (木菟・木兎・鵩・鶹・鵂 角鴟・鴟鵂・耳木菟・耳木兎) フクロウ科の 「羽角(うかく)がある種の総称 古名は「ツク・ズク」 羽角=耳(耳介)のような羽毛 「ふくろう」+「耳」=みみつく 「梟(ふくろう・キョウ・キュウ)=䲷=鳥+木」の意 梟首(キョウシュ)、晒し首ともいう 借りて「ふるい」の意・・・? ↓↑ 雈=卝+隹 カン 鳥の名 ミミズク・フクロウ科の野鳥 芈=卝+二+丨 ビ 羊の鳴く声の形容・・・ 羋=芈 羋=卝+ǂ 卝+丨+二+丨 卝+丨+一+一+丨 羐=羑=羊+久 艹+土+久 卝+土+久 卝+十+一+久 ユウ みちびく 善導する・正しい道に導く 「羐里(ユウリ)=古代中国の地名 殷の紂王が 周の文王を幽閉した所 雈= 舊=雈+旧 雈+臼 萑+臼 卝+隹+臼 艹+隹+臼 雚=卝+吅+隹 艹+吅+隹 艹+口+口+隹 卝+口+口+隹 カン こうのとり(鸛鵲(カンジャク)) 鸛・鳥の名・・・うかり(鴻) コウノトリ科の鳥 がんらん・草の名 ががいも・つる草の名 卝= 䖹=虫+𦍋 異体字「蝆・蛘・痒」 《說文》搔䖹也 又《揚子・方言》蚍蜉 燕謂之蛾䖹、螳螂 或謂之䖹䖹 《廣韻》綿婢切・音渳 《爾雅・釋蟲》蛄䗐强䖹 《揚子・方言》蛄䗐謂之强䖹 《郭註》米中小黑甲蟲也 今米榖中小黑蟲是也 建平人呼芉子・音芉・芉卽姓也 虁=艹+夒 艹+夔 卝+夒 卝+止+頁+巳+夊 異体字「𡖂・𧅄・夔・犪・𡕿・𣦞 𤛽・𧁎・𧃰・𩠮・𩠰」 木・ギ 一本足の怪物 人面の龍・音楽を司 夔牛(キギュウ) 虁鳳文=鳥の側面形文様 虁は空想化した獣 虁鳳は鳥形 文様として青銅器などにつける 殷・周時代の文様 虺龍文(キリュウモン) 虁州=唐代に四川省東部の奉節県の州 揚子江中流の三峡の険の入り口 虁鳳文卣=酒に香料を混ぜ 香りをつけるのに用いた青銅器 尊という酒を入れる青銅器 撚った縄状の吊り手 蓋上面、肩部の文様帯に 虁鳳という一本足の大鳥 哶=咩・・・・比咩=姫=比売 口+卝+干 口+羊 バ・メ・ビ・ミ・mǐ・miē(ミェ) 笑うさま ヒツジの鳴き声(羊鳴也) ネコの鳴き声 メートルの当て字 蝆= 弭=弓+耳 ビ ミ やめる ゆはず 弓の両端にある弦をかける所 やめる・終わりにする・中止する やすめる・やすんじる・しずめる 弭〈綿婢切息也〉 綿(メ厶)は婢の息切の声也 旻〈彌賔切〉 徼倖〈堅堯切亦作僥〉 瘴癘〈上之亮切下力制切疾疫也 春秋傳大瘠者何癘也〉 癘=レイ・ライ えやみ はやりやまい・流行病 おこり・わらわやみ 衒〈熒絹〉 衒=行+玄 行+亠+幺 彳+玄+亍 彳+玄+一+丁 彳+亠+幺+一+丁 ゲン うる てらう ひけらかす 売る・売り歩く てらう・ひけらかす 自分をよく見せようとするーーーーー 篩(ふるい・sieve) ↓↑ 篩=竹+師 竹+𠂤+一+巾 竹+丿+㠯+帀 竹+丿+㠯+一+巾 竹=亇+亇 チク・・・「筑(紫)・筑(前)・筑(後)」師 たけ・・・たけし 異体字「𦺇・䓯・𥫗」 亇=勹+亅=丿+乛+亅 𠂉+亅 ノ+丁 ノ+一+丨 丿+𠄐 𠂉+丨 ノ+乛+丨 ノ+丅 異体字「个」 㐃=𠆢+丅=个 異体字「亇」 金槌・槌・工具 ↓↑ 鉄敷・衣類 篩(ふるい・sieve・シーヴ) 目の細かいふるい・液体のこし器 ざる・・・さる・沙流・然る・去る ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑ 作留・申・猿・・・ダレ? 木綿藤吉 日吉丸=猿田彦・猿女(宇受女) 猿![]()
禿(はげ・かぶろ・かむろ)ネズミ 猿面冠者 豊臣秀吉 天文六年二月六日 1537年3月17日生 ~ 天文五年一月一日? (1536年2月2日)生? 乙未(丁乙己)偏印・比肩冠帯⇔戊戌 己丑(癸辛己)食神・偏官 墓⇔辛酉 丁卯(甲 乙) ・印綬 病⇔辛未 戌亥空亡 大運1597年2月 壬午 丙午(丙 丁)劫財・劫財建禄⇔甲午 ~ 慶長三年八月十八日 1598年9月18日 ↓↑ ┏丁酉(庚 辛)劫財・正財 死⇔戊戌 ┗壬寅(戊丙甲)偏官・偏印長生⇔辛酉 丙辰(乙癸戊) ・食神冠帯⇔辛未 子丑空亡 大運1594年2月 丙申 甲午(丙 丁)偏印・劫財帝旺⇔甲午 ↓↑ ↓↑ ↓↑ 豊臣秀吉に謁見した 朝鮮の使者は 一人は「猱玃(ドウカク=大猿)」 一人は「目は鼠」に似る・・・黒豆? 「ハゲねずみ」ではなく「ハリねずみ」 葉解音豆実・・・・・・葉理子頭美・・・? ・・・秀吉は「木綿針を行商」していた・・・?![]()
・・・「ハリネズミ (針鼠 hedgepig=ヘッジホッグ 生垣のブタ) 哺乳綱Eulipotyphla目 ハリネズミ科 ハリネズミ亜科(Erinaceinae )の総称 一般的に ジムヌラ亜科(Galericinae) ハリネズミ亜科の両方の生物群を指す」![]()
毛利輝元の家来 玉木吉保の自叙伝 『身自鏡(みのかがみ)』に 「赤ひげに猿まな」 耶蘇会の宣教師は 「人相はすこぶる「猿」に似る」 と記録 ↓↑ ↓↑ 筑前国 福岡県 朝倉郡 筑前町 豊臣秀吉=羽柴-筑前守-秀吉 織田信長に仕える際 「竹阿弥入道の子」 と秀吉自ら紹介・・・? 竹(筑⇔筑紫・筑前・筑後) 阿弥(あみ=編・網・天海) ↓↑ ↓↑ ・・・秀吉は山崎の戦いで 明智光秀を破り 清洲会議で 織田信長の孫で 織田信雄の長男の 三法師を擁し信長の後継を得た ↓↑ ↓↑ 三法師=織田 秀雄(おだ ひでかつ) ↓↑ 天正十一年(1583年) 織田信雄の長男として誕生 母は北畠具教の娘 千代御前(雪姫) ↓↑ ↓↑ 三蔵法師・・・師(教師)⇔帥(元帥) ↓↑ 弘法大師 慈眼大師(ジゲンダイシ)・・・字源台詞 天海・天文五年 (1536年)? ~ 寛永二十年十月二日 (1643年11月13日) 天台宗僧・南光坊天海 智楽院・大僧正 徳川家康の側近 師曠之聡(シコウノソウ) 非常に鋭く敏い耳のたとえ 「師曠」は中国の 晋の盲目の楽師で政治顧問 師曠は音を聞き分けて吉凶を知った 『孟子(離婁・上)』 類義語は「師曠清耳」 師資相承(シシソウショウ) 武芸や学問などの教えを 師から弟子へと受け継ぐこと 受け継いでいくこと 「師資」=師匠(先生)と弟子(生徒) 師資相承(シシソウジョウ) ↓↑ 師勝資強(シショウシキョウ) 師も弟子もどちらも優れていること 「資」は弟子 「勝・強」はどちらも立派の意 『正法眼蔵』 碩師名人(セキシメイジン) 功績のある学者、高い名声の人 徳の高い人、人望のあつい人 「碩師」は大学者 「名人」は名声のある人 「送東陽馬生序(宋濂)」 先聖先師(センセイセンシ) 孔子の尊称 『礼記(文王世子)』 反面教師(ハンメンキョウシ) ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑ 篩=ふるい=付留意 ざる・さる・ザル・サル ↓↑ ↓↑ 口の軽い人・・・軽薄な人 ~をふるいにかける 篩過す・スィーヴ(sieve) Sievers分類 紛粒状の固体混合物から その粒径やその他の物理的性質によって 特定の紛粒状固体を選別する機器の総称 一般には網状 粗い目のものを「通し」 細かい目のものを「ふるい」 ・・・「ろ紙(ろし、濾紙、沪紙)」 ↓↑ ↓↑ ↓↑・・・濾紙=ロシ=鸕史・・・鸕野讃良=持統天皇 鸕子=鸕野讃良の 息子の草壁皇子の妃 ・・・元明天皇 ↓↑ ↓↑ ・・・元(王朝) 1271年~1368年? ・・・明(王朝) 1368年~1644年? ↓↑ ↓↑ 1644年・・・・・・⇔1600年(関が原の戦) 干支 甲申・・・・・木の兄は猿・・・木下藤吉郎? ・・・猿田彦・猿女・・・猿の女? 木の弟は・・・・豊臣 秀長? 日本 寛永二十一年・・・・・・弐拾壱ネン 皇紀弐千参百四(2304)年 中国 明 : 崇禎十七年 順(李自成) : 永昌元年 張献忠 : 大順元年十一月 秦尚行 : 重興元年 劉守分 : 天定元年 清 : 順治元年 朝鮮 李氏朝鮮 : 仁祖二十二年 ↓↑ ↓↑ 661年(斉明天皇七年) ~ 721年12月29日(養老五年十二月七 日) 第四十三代元明天皇・・・四+三=七 (在位:707年8月18日(慶雲四年七月十七日) ~ 715年10月3日〈和銅八年九月二日) 元明天皇(阿閇・阿閉・阿部皇女) 日本根子天津 御代 豊 國 成 姫(女臣) 中ッ国 天津の禦代の豊の國の生の記紀 鸕志・・・天智天皇の皇女 母は 蘇我・・・我読み替える? 倉山田・・宋纂の傳? 石川・・・昔撰・医師の箋? 麻呂の女(娘)・・・萬賂の音名? 姪娘(めいのいらつめ) 姪=女+至(一厶十一) 娘=女+良(白𠄌乀ノ) ↓↑ 「ふるい」 「けんど(香川県方言)」・・・建土・・・縣(懸)土(拾壱)ーーーーー フルイ・・・・・・振る意・・・ ・・・???・・・符類・付類・・・付留意・・・ 降る意・・・雨降る・・・ 天孫降臨・・・「古事記・日本書紀」 邇邇藝命(ににぎのみこと)が 天照大御神の神勅を受け 葦原の中つ国を治めるため 高天原から 筑紫の日向の襲の高千穂峰へ 天降(あまくだ)った 邇邇藝命は・・・爾々をすすめる藝(ゲイ)の命(みごと) 三種の神器をたずさえ 天児屋命(あまのこやねのみこと) などの神々を連れ 高天原から地上へと向かう途中 猿田毘古神(さるたひこのかみ) が案内をした ・・・ーーーーー ???・・・

↓↑ 舊 キュウ(キウ) ク(慣) ふるい・もと 名のり ひさ・ふさ・ふる ↓↑ 旧=丨+日 舊=雈+臼 萑+臼 卝+隹+臼・・・卝=角・鶏冠・両耳 二又・二股の形象 艹+隹+臼 旧-字 雈(カン)・・・鶏冠(とさか)のある鳥 と 音符の臼(キウ) の構成 蚯蚓(みみず・キュウイン)・・・丘を引きずるムシ? 貧毛綱の環形動物の総称 ミミ-ズク (木菟・木兎・鵩・鶹・鵂 角鴟・鴟鵂・耳木菟・耳木兎) フクロウ科の 「羽角(うかく)がある種の総称 古名は「ツク・ズク」 羽角=耳(耳介)のような羽毛 「ふくろう」+「耳」=みみつく 「梟(ふくろう・キョウ・キュウ)=䲷=鳥+木」の意 梟首(キョウシュ)、晒し首ともいう 借りて「ふるい」の意・・・? ↓↑ 雈=卝+隹 カン 鳥の名 ミミズク・フクロウ科の野鳥 芈=卝+二+丨 ビ 羊の鳴く声の形容・・・ 羋=芈 羋=卝+ǂ 卝+丨+二+丨 卝+丨+一+一+丨 羐=羑=羊+久 艹+土+久 卝+土+久 卝+十+一+久 ユウ みちびく 善導する・正しい道に導く 「羐里(ユウリ)=古代中国の地名 殷の紂王が 周の文王を幽閉した所 雈= 舊=雈+旧 雈+臼 萑+臼 卝+隹+臼 艹+隹+臼 雚=卝+吅+隹 艹+吅+隹 艹+口+口+隹 卝+口+口+隹 カン こうのとり(鸛鵲(カンジャク)) 鸛・鳥の名・・・うかり(鴻) コウノトリ科の鳥 がんらん・草の名 ががいも・つる草の名 卝= 䖹=虫+𦍋 異体字「蝆・蛘・痒」 《說文》搔䖹也 又《揚子・方言》蚍蜉 燕謂之蛾䖹、螳螂 或謂之䖹䖹 《廣韻》綿婢切・音渳 《爾雅・釋蟲》蛄䗐强䖹 《揚子・方言》蛄䗐謂之强䖹 《郭註》米中小黑甲蟲也 今米榖中小黑蟲是也 建平人呼芉子・音芉・芉卽姓也 虁=艹+夒 艹+夔 卝+夒 卝+止+頁+巳+夊 異体字「𡖂・𧅄・夔・犪・𡕿・𣦞 𤛽・𧁎・𧃰・𩠮・𩠰」 木・ギ 一本足の怪物 人面の龍・音楽を司 夔牛(キギュウ) 虁鳳文=鳥の側面形文様 虁は空想化した獣 虁鳳は鳥形 文様として青銅器などにつける 殷・周時代の文様 虺龍文(キリュウモン) 虁州=唐代に四川省東部の奉節県の州 揚子江中流の三峡の険の入り口 虁鳳文卣=酒に香料を混ぜ 香りをつけるのに用いた青銅器 尊という酒を入れる青銅器 撚った縄状の吊り手 蓋上面、肩部の文様帯に 虁鳳という一本足の大鳥 哶=咩・・・・比咩=姫=比売 口+卝+干 口+羊 バ・メ・ビ・ミ・mǐ・miē(ミェ) 笑うさま ヒツジの鳴き声(羊鳴也) ネコの鳴き声 メートルの当て字 蝆= 弭=弓+耳 ビ ミ やめる ゆはず 弓の両端にある弦をかける所 やめる・終わりにする・中止する やすめる・やすんじる・しずめる 弭〈綿婢切息也〉 綿(メ厶)は婢の息切の声也 旻〈彌賔切〉 徼倖〈堅堯切亦作僥〉 瘴癘〈上之亮切下力制切疾疫也 春秋傳大瘠者何癘也〉 癘=レイ・ライ えやみ はやりやまい・流行病 おこり・わらわやみ 衒〈熒絹〉 衒=行+玄 行+亠+幺 彳+玄+亍 彳+玄+一+丁 彳+亠+幺+一+丁 ゲン うる てらう ひけらかす 売る・売り歩く てらう・ひけらかす 自分をよく見せようとするーーーーー 篩(ふるい・sieve) ↓↑ 篩=竹+師 竹+𠂤+一+巾 竹+丿+㠯+帀 竹+丿+㠯+一+巾 竹=亇+亇 チク・・・「筑(紫)・筑(前)・筑(後)」師 たけ・・・たけし 異体字「𦺇・䓯・𥫗」 亇=勹+亅=丿+乛+亅 𠂉+亅 ノ+丁 ノ+一+丨 丿+𠄐 𠂉+丨 ノ+乛+丨 ノ+丅 異体字「个」 㐃=𠆢+丅=个 異体字「亇」 金槌・槌・工具 ↓↑ 鉄敷・衣類 篩(ふるい・sieve・シーヴ) 目の細かいふるい・液体のこし器 ざる・・・さる・沙流・然る・去る ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑ 作留・申・猿・・・ダレ? 木綿藤吉 日吉丸=猿田彦・猿女(宇受女) 猿

禿(はげ・かぶろ・かむろ)ネズミ 猿面冠者 豊臣秀吉 天文六年二月六日 1537年3月17日生 ~ 天文五年一月一日? (1536年2月2日)生? 乙未(丁乙己)偏印・比肩冠帯⇔戊戌 己丑(癸辛己)食神・偏官 墓⇔辛酉 丁卯(甲 乙) ・印綬 病⇔辛未 戌亥空亡 大運1597年2月 壬午 丙午(丙 丁)劫財・劫財建禄⇔甲午 ~ 慶長三年八月十八日 1598年9月18日 ↓↑ ┏丁酉(庚 辛)劫財・正財 死⇔戊戌 ┗壬寅(戊丙甲)偏官・偏印長生⇔辛酉 丙辰(乙癸戊) ・食神冠帯⇔辛未 子丑空亡 大運1594年2月 丙申 甲午(丙 丁)偏印・劫財帝旺⇔甲午 ↓↑ ↓↑ ↓↑ 豊臣秀吉に謁見した 朝鮮の使者は 一人は「猱玃(ドウカク=大猿)」 一人は「目は鼠」に似る・・・黒豆? 「ハゲねずみ」ではなく「ハリねずみ」 葉解音豆実・・・・・・葉理子頭美・・・? ・・・秀吉は「木綿針を行商」していた・・・?

・・・「ハリネズミ (針鼠 hedgepig=ヘッジホッグ 生垣のブタ) 哺乳綱Eulipotyphla目 ハリネズミ科 ハリネズミ亜科(Erinaceinae )の総称 一般的に ジムヌラ亜科(Galericinae) ハリネズミ亜科の両方の生物群を指す」

毛利輝元の家来 玉木吉保の自叙伝 『身自鏡(みのかがみ)』に 「赤ひげに猿まな」 耶蘇会の宣教師は 「人相はすこぶる「猿」に似る」 と記録 ↓↑ ↓↑ 筑前国 福岡県 朝倉郡 筑前町 豊臣秀吉=羽柴-筑前守-秀吉 織田信長に仕える際 「竹阿弥入道の子」 と秀吉自ら紹介・・・? 竹(筑⇔筑紫・筑前・筑後) 阿弥(あみ=編・網・天海) ↓↑ ↓↑ ・・・秀吉は山崎の戦いで 明智光秀を破り 清洲会議で 織田信長の孫で 織田信雄の長男の 三法師を擁し信長の後継を得た ↓↑ ↓↑ 三法師=織田 秀雄(おだ ひでかつ) ↓↑ 天正十一年(1583年) 織田信雄の長男として誕生 母は北畠具教の娘 千代御前(雪姫) ↓↑ ↓↑ 三蔵法師・・・師(教師)⇔帥(元帥) ↓↑ 弘法大師 慈眼大師(ジゲンダイシ)・・・字源台詞 天海・天文五年 (1536年)? ~ 寛永二十年十月二日 (1643年11月13日) 天台宗僧・南光坊天海 智楽院・大僧正 徳川家康の側近 師曠之聡(シコウノソウ) 非常に鋭く敏い耳のたとえ 「師曠」は中国の 晋の盲目の楽師で政治顧問 師曠は音を聞き分けて吉凶を知った 『孟子(離婁・上)』 類義語は「師曠清耳」 師資相承(シシソウショウ) 武芸や学問などの教えを 師から弟子へと受け継ぐこと 受け継いでいくこと 「師資」=師匠(先生)と弟子(生徒) 師資相承(シシソウジョウ) ↓↑ 師勝資強(シショウシキョウ) 師も弟子もどちらも優れていること 「資」は弟子 「勝・強」はどちらも立派の意 『正法眼蔵』 碩師名人(セキシメイジン) 功績のある学者、高い名声の人 徳の高い人、人望のあつい人 「碩師」は大学者 「名人」は名声のある人 「送東陽馬生序(宋濂)」 先聖先師(センセイセンシ) 孔子の尊称 『礼記(文王世子)』 反面教師(ハンメンキョウシ) ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑ 篩=ふるい=付留意 ざる・さる・ザル・サル ↓↑ ↓↑ 口の軽い人・・・軽薄な人 ~をふるいにかける 篩過す・スィーヴ(sieve) Sievers分類 紛粒状の固体混合物から その粒径やその他の物理的性質によって 特定の紛粒状固体を選別する機器の総称 一般には網状 粗い目のものを「通し」 細かい目のものを「ふるい」 ・・・「ろ紙(ろし、濾紙、沪紙)」 ↓↑ ↓↑ ↓↑・・・濾紙=ロシ=鸕史・・・鸕野讃良=持統天皇 鸕子=鸕野讃良の 息子の草壁皇子の妃 ・・・元明天皇 ↓↑ ↓↑ ・・・元(王朝) 1271年~1368年? ・・・明(王朝) 1368年~1644年? ↓↑ ↓↑ 1644年・・・・・・⇔1600年(関が原の戦) 干支 甲申・・・・・木の兄は猿・・・木下藤吉郎? ・・・猿田彦・猿女・・・猿の女? 木の弟は・・・・豊臣 秀長? 日本 寛永二十一年・・・・・・弐拾壱ネン 皇紀弐千参百四(2304)年 中国 明 : 崇禎十七年 順(李自成) : 永昌元年 張献忠 : 大順元年十一月 秦尚行 : 重興元年 劉守分 : 天定元年 清 : 順治元年 朝鮮 李氏朝鮮 : 仁祖二十二年 ↓↑ ↓↑ 661年(斉明天皇七年) ~ 721年12月29日(養老五年十二月七 日) 第四十三代元明天皇・・・四+三=七 (在位:707年8月18日(慶雲四年七月十七日) ~ 715年10月3日〈和銅八年九月二日) 元明天皇(阿閇・阿閉・阿部皇女) 日本根子天津 御代 豊 國 成 姫(女臣) 中ッ国 天津の禦代の豊の國の生の記紀 鸕志・・・天智天皇の皇女 母は 蘇我・・・我読み替える? 倉山田・・宋纂の傳? 石川・・・昔撰・医師の箋? 麻呂の女(娘)・・・萬賂の音名? 姪娘(めいのいらつめ) 姪=女+至(一厶十一) 娘=女+良(白𠄌乀ノ) ↓↑ 「ふるい」 「けんど(香川県方言)」・・・建土・・・縣(懸)土(拾壱)ーーーーー フルイ・・・・・・振る意・・・ ・・・???・・・符類・付類・・・付留意・・・ 降る意・・・雨降る・・・ 天孫降臨・・・「古事記・日本書紀」 邇邇藝命(ににぎのみこと)が 天照大御神の神勅を受け 葦原の中つ国を治めるため 高天原から 筑紫の日向の襲の高千穂峰へ 天降(あまくだ)った 邇邇藝命は・・・爾々をすすめる藝(ゲイ)の命(みごと) 三種の神器をたずさえ 天児屋命(あまのこやねのみこと) などの神々を連れ 高天原から地上へと向かう途中 猿田毘古神(さるたひこのかみ) が案内をした ・・・ーーーーー ???・・・