柳生のメは、野牛の非眼・・・
「柳生・栁生・八柳」・・・
「楊(ヨウ)=木+昜」=やなぎ=「柳(リュウ)=木+卯」・・・?
「楊貴妃」≠「柳貴妃」
「昜=旦+勿」≠「易=日+勿」
「日+一+勹 +丿+丿」≠「日+勹 +丿+丿」
「昜」≠「易」
↓↑
ポプラ(白楊・白楊樹・poplar)
真正双子葉類
キントラノオ目
ヤナギ科
ヤマナラシ属
or
ハコヤナギ属(Populus)
属する樹木(ハコヤナギ=ヤマナラシの別名)
↓↑
「ポプラ」
ラテン語
「人々・共同体・国民」
などを意味する
「populus=ポプルス」 に由来
温帯地域に約100種が分布
日本のポプラ属
ヤマナラシ
ドロノキ
の2種が自生
明治期に導入された外来種を
「ポプラ」と呼ぶ
「ポプラ」=この属の一変種
=西洋函楊=セイヨウハコヤナギ
ヨーロッパクロポプラ
落葉広葉樹
葉は広三角形
雌雄異株
春に花を咲かせ
花が終わると
綿毛付きの種子を大量に付ける
この種子が風に飛ばされて空を舞い
多数並木ポプラの道には
真っ白になることがある
英語で
「コットン・ウッド=cotton-wood」ともいう
成長が速いが
材は柔らかく
緻密さに欠け
燃えやすく
強度や耐久性に欠け
用途が少なく
寿命も短く
数十年~100年程度で老木となり
台風、暴風などで倒木し易い・・・
外来ポプラの和名
現在まで整理がなされていないく
同一種でも別名や別表記が多く
学術論文ですら混乱
植物園などの表記にも
不統一なものが多い・・・
↓↑
ヤナギ(柳・栁・楊・Willow)
落葉樹
柳の木の樹皮は
猫にとって有毒の可能性あり
↓↑
ヤナギ科 Salicaceae
ヤナギ属 Salix の樹木の総称
風見草
遊び草
シダレヤナギ
落葉性の木本
高木から低木
背が低く、這うものまで
葉は互生、まれに対生
托葉を持ち、葉柄は短い
葉身は単葉で
線形、披針形、卵形など
↓↑
雌雄異株
花は尾状花序
小さい花が集まって穂になり
枯れるときには
花序全体がぽろりと落ちる
雄花は雄しべが数本
雌花は雌しべがあるだけで、花弁はない
代わりに小さい苞や腺体があり
綿毛を生じて
穂全体が綿毛に包まれたように見える
虫媒花
冬芽は1枚のカバーのような
鱗片に包まれ
これがすっぽりと取れたり
片方に割れ目を生じてはずれたりする
果実は蒴果
種子は小さく柳絮(りゅうじょ)
綿毛を持ち
風によって散布
柳絮
北海道で移入種のヤナギが多く
柳絮の舞う様が見られる
↓↑
日本では水辺に生育する種が多い
ヤナギの漢字表記
「柳」と「楊」
「柳」=枝が垂れ下がる種類
(シダレヤナギやウンリュウヤナギなど)
「楊」=枝が立ち上がる種類
(ネコヤナギやイヌコリヤナギなど)
には「楊」の字を当てる[1]。これらは万葉集でも区別されている[1]。
↓↑
ヤナギの種類
ネコヤナギ
冬芽から顔を出す花穂が
銀白色の毛で目立つ
マルバヤナギ(アカメヤナギ)
がその代表で、野生で普通に里山にあり、都市部の公園にも紛れ込んでいる。
↓↑
ネコヤナギやシダレヤナギとは
異なった姿をしており
大木になるものもある
高山やツンドラでは
地を這うような草より小さいヤナギも存在する
綿毛状の
花穂や綿毛をもつ種子などの特徴は共通
↓↑
植生
河川敷で
河畔林として大規模に生育
出水時に上流の河川敷から流木化したものが
下流で堆積し
自然の茎伏せの状態で一斉に生育する
↓↑
長安では旅立つ人に
柳の枝を折って手渡し送る習慣があった
歯磨き用の歯木として用いられ
楊柳(カワヤナギ)の枝から作り
楊枝(ようじ)
歯を掃除するための
爪楊枝
歯ブラシとしての
房楊枝
熱鎮痛薬
シュメール時代
粘土板には疼痛の薬として記述
エジプト人
ヤナギの葉から作られたポーションを
痛み止めとして使用
生理活性物質の
サリシンが柳から分離され
薬効が高い
サリチル酸を得る方法が発見
後
アスピリンも合成された
葉には多量のビタミンCが含有
水害防止対策
柳が湿潤を好み
強靭で張った根
倒れて埋没しても
再び発芽
奈伎良(ナギラ)とも呼ばれた。
柳の枝を生糸で編んで作った箱は
柳筥(やないばこ)
神鏡を納めたり
柳筥に短冊を乗せたりもする
花札では11月の絵柄
「柳に小野道風・柳に燕・柳に短冊・カス(鬼札)」
土木工事の利用
治山などの土留工
伏工で
ヤナギの木杭や止め釘を用い、緑化
↓↑
柳生宗矩
兵法家伝書
「一人の悪に依りて万人苦しむ事あり。
しかるに、一人の悪をころして万人をいかす。
是等誠に、人をころす刀は、人を生かすつるぎなるべきにや」
↓↑
「刀二つにてつかふ兵法は、
負くるも一人、勝つも一人のみ也。
是はいとちいさき兵法也。
勝負ともに、其得失僅か也。
一人勝ちて天下かち、
一人負けて天下まく、
是大なる兵法也」
「治まれる時乱を忘れざる、是兵法也」
「兵法は人をきるとばかりおもふは、ひがごと也。
人をきるにはあらず、悪をころす也」
「平常心をもって一切のことをなす人、是を名人と云ふ也」
「無刀とて、必ずしも人の刀をとらずして
かなはぬと云ふ儀にあらず。
又刀を取りて見せて、是を名誉にせんにてもなし。
わが刀なき時、人にきられじとの無刀也」
「人をころす刀、
却而
人をいかすつるぎ也とは、
夫れ乱れたる世には、故なき者多く死する也。
乱れたる世を治める為に、
殺人刀を用ゐて、
巳に治まる時は、
殺人刀
即ち
活人剣ならずや」
葉隠
「人に勝つ道は知らず、我に勝つ道を知りたり」
「刀剣短くば一歩を進めて長くすべし」
「小才は縁に逢って縁に気づかず、
中才は縁に逢って縁を活かさず、
大才は袖触れ合う他生の縁もこれを活かす」
↓↑
by Wikipedia
ーーーーー
・・・???・・・
↓↑ ↓↑
「プラトン古事記をカタル(古事記字源) + (表紙・画像・音楽)」の 移転先・・・
↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
↓↑
干支歴
↓↑
追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
↓↑
メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/user/merikiri/videos
↓↑
モモちゃん
↓↑
モウ君の総合目次 (archive.org)
http://web.archive.org/web/20090606133825/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/kkmokuji.htm
↓↑
コジキ姫赤い絨毯に乗る(m) (archive.org)
http://web.archive.org/web/20090609174025/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/hime/hime77.htm
↓↑
古事記と虎関師錬 (archive.org)
http://web.archive.org/web/20090606191156/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/fanin/pura2/kokan/kokansiren.htm