厳(嚴)のカンジ・・・許されない気のゆるみ?
U大統領以外・・・
みんな「キ」が「ゆるんでいる」・・・atanbo8
↓↑
宮島厳島神社
広島県廿日市市宮島町1-1
厳島神社(嚴島神社)
式内社(名神大社)
安芸国一宮
旧社格は
官幣中社
神紋
「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」
「伊都岐島神社」・・・伊都岐島神社・・・伊都の岐の島?
とも記された
全国に約500社ある厳島神社の総本社
↓↑
広島湾に浮かぶ厳島(宮島)の北東部
弥山(標高535m)北麓に鎮座
「安芸の宮島」
平清盛により
海上に立つ大規模な社殿が整えられた
本殿・拝殿・回廊など6棟が国宝
14棟が重要文化財
平家の納めた平家納経
国宝・重要文化財の工芸品
↓↑
厳島神社の平舞台は日本三舞台の1
海上に立つ高さ16mの
大鳥居(重要文化財)は日本三大鳥居の1
夏に行われる「管絃祭」として知られる
↓↑
祭神
祭神は3柱
「宗像三女神」と総称
↓↑
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)
↓↑
市杵島姫命は
神仏習合時代には仏教の
女神
弁才天と習合
隣接する
大願寺と一体化して大伽藍を構成
↓↑
創建
推古天皇元年(593年)
豪族
佐伯鞍職
が社殿造営の神託を受け
勅許を得て
御笠浜に
市杵島姫命を祀る社殿を創建
「イツクシマ」
という社名も
「イチキシマ」
が転じた・・・説
↓↑
厳島神社の鎮座する
厳島(宮島)は
「神に斎く(いつく = 仕える)島」
古代から島そのものが神として信仰された・・・
厳島中央の
弥山(標高535m)山頂には
巨石が連なり
山岳信仰の対象
↓↑
弘仁二年(811年)
名神に預かった
平安時代中期
『延喜式神名帳』
「安芸国佐伯郡 伊都伎嶋神社」
と記載されて名神大社に列した
安芸国一宮とされた
神職は
佐伯氏が掌握
祭神
市杵島姫命
が明記されるのは
『一宮記』以降
↓↑
神仏習合時代
「厳島女(七面天女)」
葛飾為斎・画
↓↑
平安時代末期
神主
佐伯景弘
安芸守
平清盛の結びつきを契機に
平家一族から崇敬
仁安三年(1168年)頃
平清盛
が社殿を造営
大規模な社殿が整えられ
平家一門とともに
厳島神社も栄え
平家の氏神となった
平家滅亡後
源氏をはじめとして時の権力者の崇敬を受け
建永二年(1207年)
貞応二年(1223年)
の2度の火災で建物の全てを焼失
現在残る社殿は
仁治年間(1240年~1243年)
以降に造営された
↓↑
厳島
神の住む島として
禁足地
鎌倉時代頃までは
地御前神社(外宮)
において主な祭祀が行われていた
鎌倉時代末期~南北朝時代以降
社人・僧侶が禁を破って住むようになった
↓↑
戦国時代
社勢は徐々に衰退
毛利元就
が
弘治元年(1555年)
「厳島の戦い」で勝利
厳島を含む一帯を支配
厳島神社を崇敬
元就は大掛かりな社殿修復
豊臣秀吉
も九州遠征の途上で
厳島神社に参拝
大経堂(千畳閣)を造営
↓↑
明治維新後
明治新政府が派遣した
大参事によって社殿が
「仏式」と判断され
神仏分離によって社殿の焼却が命じられた(廃仏毀釈)
厳島神社の棚守(宮司)が
東京の明治新政府に直訴し
社殿の焼却は免れ
仏教的と考えられた社殿の彩色がすべて剥がし落とされ
「白木造」に改められ
千木と鰹木が新設されるなどの「復古」が行われた
大経堂(千畳閣)は
内陣の木鼻を切り落とし
仏像などを撤去し
末社「豊国神社」に改め
社殿の損壊と分離が行われ
大聖院(別当寺)
大願寺といった寺院が独立
↓↑
明治四年(1871年)
近代社格制度で
国幣中社に列し
明治四十四年(1911年)
官幣中社に昇格
明治末
社殿が国宝に指定
廃仏毀釈で破壊された部分が
明治末の
大修理と
大正の修理で復旧
千木と鰹木も撤去
(明治時代の厳島神社の写真にのみ千木と鰹木が写っている)
↓↑
弘仁二年(811年)7月17日
名神に預かる (『日本後紀』)
表記は
「伊都岐島神」
文献初見
天安三年(859年)1月27日
正五位下から
従四位下 (『日本三代実録』)
表記は
「伊都岐島神」
貞観九年(867年)10月13日
従四位上 (『日本三代実録』)
表記は「伊都岐島神」
↓↑
神紋
「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」
飛鳥時代
厳島神社を創建した
佐伯鞍職
に始まり、文献に記載のない期間を経て
平安時代以降は代々
佐伯氏が世襲
平安時代末期
佐伯景弘
が平家一門と結んで繁栄
↓↑
鎌倉時代
承久の乱で
後鳥羽上皇側として活動し
佐伯氏は
神主家当主の座を降り
藤原親実
が新たな厳島神主家となった
その後
佐伯氏は厳島神社の神官として活動
瑞渓周鳳の
『臥雲日件録』
1465年(寛正6年)6月18日条
「日本所謂三大宮司、盖厳島・熱田・富士之三所也」
とあり
厳島大宮司は
熱田大宮司
富士大宮司
と共に日本三大宮司に数えられている
以後
藤原氏が戦国時代に滅亡するまで神主家を務めた
藤原氏滅亡後は
佐伯氏が復権し現在に至る
↓↑
・・・ナゼ・・・か?
客神社 (まろうどじんじゃ)
祭神
天忍穂耳命
天穂日命
活津彦根命
天津彦根命
熊野櫲樟日命
本社同様
本殿・幣殿・拝殿・祓殿
からなる
厳島神社の主要祭典は
この客神社から始まる・・・渡来系・・・秦、新羅人・・・?
↓↑
厳=⺍+厂+敢=嚴=严
⺍+厂+丅+耳+攵
⺍+厂+一+丨+耳+攵
嚴=吅+厂+敢
口+口+厂+丅+耳+攵
口+口+厂+一+丨+耳+攵
严=一+业+ノ
ゲン
ゴン
きびしい
おごそか
いかつい
いかめしい
きつい
程度がはげしい
許されない気のゆるみ
↓↑
亚=一+业=亞=亜(ア・あまねし)
ア
つぐ・つぎ・次位・二番目
あいむこ・姉妹のむこ同士を呼ぶときの呼称
近い・仲間・同類・たぐい
↓↑
父・父親=厳・・・厳格
母・母親=慈・・・慈悲・慈愛
慈=㤵
慈=兹+心
玆+心
䒑+幺+心
玄+心
丷+一+幺+心
亠+幺+心
ジ
いつくしむ・かわいがる
親が子を大事に育てるような
深い愛情をもって接する
情け深い・情けをかける
情=忄+青
忄+龶+月
忄+靑
忄+龶+月(冃)
忄+龶+円
忄+亠+土+円
「龶」は「生」の変化・・・
ジョウ
セイ
なさけ
おもむき
こころ
気持ち。心持ち。
うそ偽りのないこと。本当のありさま
物事の実際の様子・実際の姿
を恋い慕う気持ち
味わい
他人を思いやる心
↓↑
慈しむ(いつくしむ)
慈しむ・愛しむ(うつくしむ)
恵慈
慈愛
慈育
慈雨
慈烏(ジウ)
慈雲
慈媪・慈媼(ジオウ)
慈恩・慈恩寺(じおんじ)
慈海(ジカイ)
慈誨(ジカイ)
慈訓(ジクン)・・・字訓
慈恵・慈惠
慈倹・慈儉(ジケン)
慈眼(ジゲン・ジガン)・・・字源
慈姑(ジコ)
慈光
慈孝
慈旨
慈膝(ジシツ)
慈石(ジシャク・ジセキ)
慈祥(ジショウ)
慈奨・慈奬(ジショウ)
慈心
慈親
慈恤(ジジュツ)
慈恕(ジジョ)
慈仁(ジジン)
↓↑
旱天慈雨(カンテンジウ)
厳父慈母(ゲンフブジボ)
慈烏反哺(ジウハンポ)
慈悲忍辱(ジヒニンニク)
慈眉善目(ジビゼンモク)
慈母敗子(ジボハイシン)
大旱慈雨(タイカンジウ)
大慈大悲(ダイジダイヒ)
↓↑
嬨=女+慈=シ・ジ・すなお・おとなしい・しとやか
濨=氵+慈=川の名
㘂=口+慈=シ・ジ・恥じるさま
礠=石+慈=ジ・シ・やきもの
鉄をひきつけたり
南北を指し示す性質を持つ鉱物・磁性
焼き物・瀬戸物・堅く焼き上げた陶器
↓↑
䗹=虫+慈=蛓
虫+茲+心
虫+兹+心
虫+玆+心
虫+艹+幺+心
虫+䒑+幺+心
虫+玄+心
虫+丷+一+幺+心
虫+亠+幺+心
↓↑
蛙=虫+圭
ワ・エ・ア・かえる・かわず
カエル=蛙・無尾目の両生類の総称
「䖯=鼃=䵷」
煩(うるさ)いさま・度を越して騒がしいさま
↓↑
蛜=虫+伊
イ
𧉅𧊰
蛜蝛(イイ)
ワラジムシ=草鞋虫
ダンゴムシ=団子虫の類
別名「蜲𧑓(イショ)・鼠婦・鼠𧌈(ソフ)」
「䗧蛜(コウイ)」
トンボ=蜻蛉・トンボ目の昆虫
別名「蜻蛉(セイレイ)」
「蛜𧌴(イキ)・蛜蜥(イセキ)」
サソリ(蠍)、サソリ目の動物の総称
↓↑
蛦=虫+夷
イ
「螗蛦(トウイ)」
小形の蝉(セミ科の昆虫)の一種
別名「螗蜩(トウチョウ)」
「𧒀蛦(ヘツイ)」
雉(キジ科の鳥)の一種
別名「山雞(サンケイ)
「𧏿蛦(チクイ)」
↓↑
𧊰=伊+虫
イ
蛜𧉅
𧊰蝛(イイ)=ワラジムシ(草鞋虫)
ダンゴムシ(団子虫)
別名「蜲𧑓(イショ)・鼠婦・鼠𧌈(ソフ)」
「䗧𧊰(「コウイ)」
トンボ(蜻蛉)
トンボ目の昆虫
別名「蜻蛉(セイレイ)」
「𧊰𧌴(イキ)・蛜蜥(イセキ)」
サソリ蠍、サソリ目の動物の総称
↓↑
𧋟=虫+毎
ボウ・ム
䗋
「蝤𧋟(シュウボウ)」
ワタリガニ科
ノコギリガザミ属のカニ蟹
「蝤蛑」
↓↑
蜱=虫+卑
ヒ・ビ
𧌠=𧓎
「蜱蛸(ヒショウ)」
カマキリ(蟷螂)の
卵鞘(ランショウ)=多くの卵が塊になっているもの
「螵蛸(ヒョウショウ)・䗚蟭(ハクショウ)」
「蜱蟎(ヒマン)」
ダニ(壁蝨・蜱)
ダニ目の節足動物
マダニ(真蜱)科の虫
↓↑
蜲=虫+委
イ
「蜲蛇(イイ・イタ)」
長くくねくねとしたさま・体をくねらせながら進むさま
「蜲𧑓(イショ)」
ワラジムシ(草鞋虫)
ダンゴムシ(団子虫)
の類
別名「𧑓𧑓(ショフ)・蛜蝛(イイ)」
「鼠婦・鼠𧌈(ソフ)」
↓↑
蝅=天+天+虫
サン・ゾン・かいこ
蠶蠺䗞䘉𧕽𧖟𧌩𧑯䗝𧉏
カイコ(蚕)
カイコガ科カイコガ属の昆虫の幼虫=蚕
↓↑
𧌦=ム+虫+虫
モウ・ミョウ・ボウ
あぶ
蝱=𧕕
アブ(虻)・ハエ目アブ科の昆虫の総称=虻
バイモ貝母
ユリ科バイモ属の草
咳止めなど薬草として利用される=莔(バイモ)
ーーーーー
・・・???
↓↑ ↓↑
エメラルドブルーの謎 (碧き眼の人形伝説) 奈井江 五郎
↓↑ ↓↑
「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
+
(表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
↓↑
干支歴
↓↑
追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
↓↑
メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8
↓↑
モモちゃん
https://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
↓↑
モウ君の総合目次
↓↑
コジキ姫赤い絨毯に乗る(m)
↓↑
古事記と虎関師錬