ー七支刀と蛇行剣・・・7×7=49
七支刀と蛇行剣・・・漆(柒)×漆(柒)=肆拾仇・・・
フクシュウのカイスウ・・・「漆身呑炭」・・・ウルシにカブレる
ウル(Ur)史
↓↑
家々は
泥レンガ
と
泥の漆喰・・泥=氵+尼(尸+匕)
漆=氵+木+𠆢+氺(水)
喰=口+食(𠆢+良=飠・𩙿)
・・・良=′+艮
白+丄+メ
で建てられた
重要な建物は
瀝青・・・瀝=氵+厤(广+禾+禾)+止(ト+丄)
と
葦で補強されたレンガが用いられた
古代メソポタミア南部にあった古代都市
ウバイド期(紀元前6500年~紀元前3800年頃)
紀元前三千年紀
ウル第1王朝
紀元前一千年紀
新アッシリア帝国
新バビロニア帝国
の支配下
紀元前5世紀
アケメネス朝で衰退
イラク南部
ジーカール県
テル・エル=ムッケイヤル(Tell el-Muqayyar)
が古代ウルの場所
ウルはシュメールの都市国家
ユーフラテス川が
ペルシア湾に注ぐ河口に位置する都市だったが
海岸線が移動し内陸となっている
ユーフラテス川南岸にあり
イラクの都市
ナーシリーヤ(Nāṣirīyah)
・・・名知娌意也(耶・异)?
から16キロメートルに位置する
北緯31度02分38秒
東経46度15分27秒
↓↑
前3800年頃
ウバイド期に創建
前2600年頃に都市国家として
文字史料に記録
初出の文字史料に登場する王は
「メスアンネパダ」
である
↓↑
守護神
シュメールとアッカド(アッシリア・バビロニア)の
月神ナンナ(アッカド語:シン)・・・何名・納名?
都市の名
UNUGKI
という名前は
「ナンナの住まう所(UNUG)」
を意味
↓↑
エ・テメン・ニグル
(シュメール語 E-temen-nigur(u)
E.TEMEN.NI.GUR(U).(RU)
「畏怖をもたらす基礎の家(Ziggurat of Ur)」
ウル第三王朝ウル
通称「ウルのジッグラト」
得留 字通俱覶譯?
↓↑
↓↑
ウルの
ジッグラトの遺構
ナンナ神殿・・・
このジッグラトは
前21世紀の
ウル・ナンム王の治世中に建設
前6世紀
バビロンの王
ナボニドゥス
によって再建
ジッグラトの遺構
南北1,200メートル
東西800メートル
現在の平野の面から約
20メートルの高さになっている
↓↑
↓↑
4世紀-東アジア情勢と倭国
匈奴 羯 鮮卑 高句麗
↘ ↓ ↙ ↘ ↓
羌→ 西晋 百済・新羅
氐↗ 加羅(伽耶)
↖
倭
↓↑
羌=羊(⺷)+儿
䒑+丨+一+儿
丷+一+丨+儿
キョウ・コウ
キョウ
えびす
蛮族の名・異民族の名
ああ・嘆息の声・発語の助字
羗・𦍑・猐・獇・𠒌・𦍎・𡹽・𡸓・𡺛
古くは主に
青海省・チベット(西蔵)自治区
四川省西部
(四川省北部)
に生活していた少数民族の名
↓↑
氐(テイ)=氏(うじ)+一(はじめ)
=弖(テ)
=𠂤(テ)
=堆(タイ)
=碓・臺・替・対
テイ
もと・根本・ふもと
いたる
低い=底
二十八宿の一つ・ともぼし
↓↑
羯=羊+曷
羊+日+匂
羊+日+匃
羊+日+勹+匕
羊+日+勹+亾
カツ
えびす
去勢した羊
中国の異民族の名
羯鼓(カッコ)
戎羯(ジュケツ)=異民族
羯啼(ギャァテイ)
↓↑
姜(きょ・かん・かんぐ・さい・きょう・ぎょう・き・しょう)
春秋時代
斉の国の公室の姓
美しい娘・美女
周代や春秋時代に
斉の国(姜姓)の娘が
他の諸侯に多く嫁いだことから・・・
↓↑
類字
姜=⺷+女=薑
䒑+丨+一+女
丷+一+丨+女
キョウ
陝西省の川の名・姜水(キョウスイ)
斉(セイ)の国の姓
生姜(ショウガ)
はじかみ・しょうが
大根の皮取らぬ阿呆
生姜の皮取る阿呆
大根は皮をむかないとまずい
生姜は皮をむくと
食べるところが少なくなる
物事の適正を知らない愚か者のたとえ
↓↑
皛=白+㿟
キョウ
ハク
明らかはっきりしている
白い・純白
叩く・打つ
↓↑
七支刀(シチシトウ)
奈良県天理市
石上神宮に伝来の
古代の鉄剣
全長74.8センチメートル
剣身の左右に段違いに
3本ずつ、6本の枝刃を持つ
剣身に金象嵌の銘文
↓↑
石上神宮では
「六叉の鉾(ろくさのほこ)」
と呼び
神田にその年はじめて苗を植える儀式に
神を降ろす祭具として用いていた
1874年(明治7年)
同神宮大宮司
菅政友
水戸藩出身
『大日本史』編纂に参加
剣身の金象嵌銘文を発見
↓↑
『日本書紀』
「七枝刀(ななつさやのたち)」
との記述
倭に対し百済が朝貢した際に献上された
権力や祭祀的な象徴として用いられた・・・
文字史料の一つ
『好太王碑』
とともに4世紀の倭に関する資料
↓↑
銘文
刀身の
表に34字
裏に27字
表裏併せて61字
可読49字
読めないもの4字
8字はわずかな線画によって試読
↓↑
〔表〕
泰■四年■月十六日丙午正陽
造百錬■七支刀■辟百兵宜供供
(異体字、尸二大)王■■■■作
↓↑
泰■四年十一月十六日丙午正陽
造百錬■七支刀■辟百兵宜供供
侯王■■■■作
↓↑
〔裏〕
先世(異体字、ロ人)
来未有此刀
百済■世■奇生聖
(異体字、音又は晋の上に点)
故為(異体字、尸二大)
王旨造■■■世
↓↑
先世
以来未有此刀
百濟■世■奇生聖
音故為倭
王旨造■■■世
↓↑
解釈
七支刀
「百済王が倭王に贈った」との解釈が定説
高句麗の圧迫を受けていた
百済が
倭との同盟を求め
贈られた・・・
↓↑
「日本書紀」
百済が倭に対して
複数回朝貢し
人質を献上していたことが記述
「七支刀」献上に関して
「日本書紀・神功皇后摂政52年条」
百済と倭国の同盟を記念し
神功皇后へ
「七子鏡」一枚とともに
「七枝刀」一振りが献上されたとの記述
この年が
372年で
年代的に
「日本書紀」と「七支刀」の合致
↓↑
年紀解釈
銘文の
「泰■四年」の文字
西晋の
「泰始四年」(268年)」
東晋の
「太和四年」(369年)
↓↑
「泰」は「太」と音通
↓↑
「泰始四年」(468年)説
西晋の
「泰始四年(268年)」
↓↑
神功皇后摂政52年条(252年)
百済の第8代の
古尓王(在位:234年~286年)
西晋の皇帝は
世祖武帝
司馬炎
↓↑
〔表面〕
泰始四年五月十六日丙午正陽
造
百練
鋼
七支刀
㠯(以)
辟
百兵
宜供供
侯王
永年大吉祥
↓↑
〔裏面〕
先世以来
未有此刀
百濟王
世□
奇生聖音(晋)
故為
倭王
旨造傳示後世
↓↑
2009年(平成21年)
洪性和は七支刀について
百済
腆支王(在位405年~420年)
が408年11月16日に
跡継ぎ(久尓辛王)の
誕生で初めてつくり
409年に使臣を通じ
倭王に渡されたものと主張
4世紀~6世紀で
11月16日が
丙午の干支に当たる日
腆支王4年(408年)
「泰○」を百済の独自年号とみなす
腆支王は太子であった時期に
倭国に行った経験があり
倭国の
女性(八須夫人)
と結婚して
「久尓辛王」を産んだ
この時
七支刀が
百済から倭王に伝わったものと分析
↓↑
『日本書紀』
「神功皇后52年九月丙子の条」
百済が日本の使者
「千熊長彦
(『百済記』に
「職 麻那 那加比跪」と表記)」
に会い
七支刀一口
七子鏡一面
種々の重宝を献じ
友好を願ったと記録
孫の
「枕流王(生年不詳~385年)」
も『日本書紀』の中に記述
↓↑
神功皇后47年日本書紀
247年(二運繰り下げ説では367年)
に新羅が百済の貢ぎ物を奪ったため
千熊長彦が新羅を責めたとある
↓↑
その二年後
神功皇后49年春3月
荒田別(あらたわけ)
鹿我別(かがわけ)
ら軍勢を派遣して
卓淳国に至り
新羅を討った
さらに
百済の将軍
木羅斤資
沙沙奴跪(ささなこ)
らが
荒田別らに協力し
新羅軍をやぶり
倭・百済連合軍は
比自㶱、南加羅、㖨国
安羅、多羅、卓淳、加羅
などの七カ国を平定し
比利、布弥支、半古
などの四つの村を平定
倭国によるこれらの事蹟に対して
百済
「肖古王」が
「久氐(くてい)」らを派遣
↓↑
神功皇后
52年 秋九月丁卯朔丙子(9月10日)条
百済の使である
「久氐(くてい)」らが
「千熊長彦」の引率で
来倭し
七枝刀(ななつさやのたち)
七子鏡(ななつこのかがみ)
および種々の重宝を
倭国へ奉った
そして
『臣(百済)の西に河があり
水源は谷那(こくな)の
鉄山(かねのむれ)から出ています
遠く、七日間でも到着できません
この河の水を飲み
この山の鉄を採り
ひたすら聖朝(ひじりのみかど)
に奉ります』
と言った
ーーーーー
???
(ユカリとオジさんの世迷い言・2)
古代エジプトの神々(1)・・・絵字符都・・・『埃及』(42)
<iframe style="height: 120px; width: 580px; max-width: 100%; vertical-align: top;" src="https://richlink.blogsys.jp/embed/47400339-a5ef-39ab-b414-fd359c2f7a3f" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
http://web.archive.org/web/20080501061632/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/fanin/pura2/kojiki42.htm
↓↑ ↓↑
エメラルドブルーの謎 (碧き眼の人形伝説) 奈井江 五郎
↓↑ ↓↑
「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
+
(表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
↓↑
干支歴
↓↑
追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
↓↑
メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8
↓↑
モモちゃん
https://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
↓↑
モウ君の総合目次
↓↑
コジキ姫赤い絨毯に乗る(m)
↓↑
古事記と虎関師錬
↓↑
鉄腕アトムのロボット法を
思い出して
これを
貼り付けてみたけれど・・・
AIの記憶・・・まだ、若いみたい・・・

オジタリアンと「鉄腕あとむ」の「ポルカ」 東京だった。僕はそのころやっと都会に慣れつつあったとは言え、まだ田舎から出てきた青くさい二十二才の学生だった。デモでパク...