Quantcast
Channel: gooブログはじめました!キリヤ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2187

「谷間に三つの鐘が鳴る・Three Bells」・・・?

$
0
0
 ・・・緊急地震速報・・・
 長野・20時19分・最大深度5弱・・・
    ↓↑

 辰=厂+二+㇙+乀+㇒
  =厂+ー+𧘇
   厂+ー+ー+㇙+乀+㇒
   厂+二+𠄌+乀+㇒
 辰部(たつ・シンのたつ)
 画数 七画
 音読み シン
 訓読み たつ・とき・ひ
    時刻
    十二支の五番目
    東南東
    午前八時・前後の二時間
    想像上の生き物の龍・竜(たつ)
    辰=太陽と月と星の総称
    二十八宿の一つ・なかごぼし
    朝・早朝
    アンタレス(Antares)
    さそり(蠆・蠍・蝎)座α星A
    さそり座の西部
    和名 そいぼし
    辰=殻から足を出した二枚貝の形象・・・?
   「北極星」(北辰)
    太陽系からさそり座の方向約550光年の距離
    さそり座で最も明るい恒星
    全天21の1等星の1
    夏の南の空に赤く輝く恒星
    辰=十二支の中で第5番目
    ↓↑
    辰・・・「惑星=活動星」・・・辰=振動⇔唇での音振動?
    五星=水星(辰星)・金星・火星・木星・土星
       ナゼ、「水星=辰星」なのか・・・観察での動き?
          同音は「彗星(スイセイ)=客星=箒星」
    歳星(木星=太歳星)・熒惑(火星)・鎮星(土星)
       木星=辰星なのでは・・・超辰星はその年の「丑支」?
          一年の始まりは木星が
             「子」→「丑」を跳び越え→「寅」に移動
    熒惑(火星)
    鎮星(土星)
    太白(金星)
    辰星(水星)
    の総称・・・相称・相承?
    ↓↑
    五緯(ゴイ)=五星
    五星+日+月=七曜
    七曜+計都+羅睺=九曜
    ↓↑
    天体の総称=星辰
    昔、時刻を示す基準となった明るい恒星=辰星
    大犬座の「シリウス」星の類
    ↓↑
    木星(Jupiter・Iuppiter)
    Jupiter
    ジュピター
    ユーピテル・・・Zeus(ゼウス)
    ↓↑
    地球との比較
    質量は318倍
    直径は11倍・・・十一倍
    体積は1,321倍
    半径は太陽の10分の1
    質量は1000分の1
    ↓↑
    天文学上の十二支
    実星、木星の鏡像となる
    太歳と呼ばれる
    「仮想の惑星」と
    天球上に於ける
    十二辰における
    十二の領域との位置関係に基づく
    太歳紀年法
    BC67年
    改暦時
    干支を再び
   「甲寅」から始めた
    太初元年・・・太初
           前漢の武帝の治世の元号
            紀元前104年~紀元前101年
           元年夏5月に 太初暦 への 改暦
           元封七年=太初元年
    太初元年についての4種・・・説
    丙子=『漢書』
    甲寅=『史記』に「甲寅」とある
    丁丑=紀元前67年から単純に60年サイクルの逆算
    戊寅=『史記』に「寅」とある
    ↓↑
    甲寅年
    としたのは後世の干支から
   「超辰法」で逆算して決めた・・・
    前漢
   「劉歆 (リュウキン)」・・・ 歆=音+欠・・・?
    144年に「1回次」をとばす「超辰法」を導入
    ↓↑
    12次
    二十八宿
    黄道十二宮の
    天体の位置を表わす基準
    歳星=木星の位置を表わすのに使用
    歳在星紀、歳在大火のように記述
   ↓↑
天球上
木星の位置を鏡へと映したような
対称的な位置関係にある
太歳(タイサイ)=木星の異称(仮称?)
    としても用いられ
    仮想の惑星として想定された
    ↓↑
    太歳紀年法
    木星の公転周期が
    正確な12年ではなく
       11.86年なので
    86年ほどの期間経過するごとに
    木星の鏡像にあたる
    太歳の位置も「一辰(一宮=30°)」ずつずれて
    「超辰(チョウシン)」
    と呼ばれる現象が起きた
    「超辰」と呼ばれる
    太歳紀年法における
    暦のずれを
    修正するためにしばしば
    改暦が行われた
    ↓↑
    で
    太歳紀年法における「超辰」に基づく
    暦のずれの修正が行われなくなり
    実際の天球上における
    木星の位置とは
    無関係に
    機械的に
   「十二辰=仮称の木星位置」
    における「干支」が進められていった
    ↓↑
    二十四節気
    二十八宿との関係が
    漢書律暦志に記載
    黄道十二宮とは違い
    二至二分をはじめとする中気は
    十二次の始点ではなく
    中央に来るように区分されている
    二十八宿の間隔はバラバラだが
    十二次はほぼ均等に分割
    西洋占星術の
    「星座」と「星宮(天球12区分)」の関係
    ↓↑
    星紀の
    初度は斗宿の12度
    中度は牛宿の初度
    二十八宿を使って定義
    太陽は
    1周365度~1日1度動き
    ばらつく
    ↓↑
    二十八宿は
    二十四節気も
    赤経の間隔がほぼ一定
    二十四節気と二十八宿の関係は
    歳差により変動し
    牛宿の初度=やぎ座β星の位置が
    冬至=黄経180°
    となるのは
    紀元前450年ごろ
    漢書
    冬至の太陽は
   「牽牛の前、四度五分を進退す」
    され
   「牛宿の初度」からずれている
    晋書天文志
    前漢の
   「費直」・・・・・費=弗+貝=ヒ・・・費用・出費
           ついえる・ついやす
           かかり・ものいり
           用途が広い
           さからう・もとる
    後漢の
   「蔡邕」・・・邕=巛+邑
           巛+口+巴
           ヨウ
           周囲を川や堀で囲まれた都市
           塞(ふさ)ぐ・周囲を囲って封じ込める
           やわらぐ・なごむ
    ↓↑
    による改訂値が掲載
    ↓↑
    木星=約12年公転周期
       1年に1次ずつ移動
       逆に歳在星紀のような記述から
       年を知ることができ
       これが歳星紀年法
    ↓↑
    十二辰 (十二支) を用いた紀年法へと変化
    厳密な公転周期は
    11.862年で
    単純に「1次」ずつずらしていった記録と
    実際に観測した記録には
    次第にズレた
    「劉歆」
    144年に「1回次」をとばす
    「超辰法」を導入
    ↓↑
    後漢
    「超辰」とせず
    単純に干支を並べ
    現在にも続く
    年の干支となっている
    ↓↑
 ・・・緊急地震速報・・・
 長野・20時19分・最大深度5弱・・・
    ↓↑
 十二次   初度    中度   十二辰

 星紀    大雪   冬至      丑
 玄枵    小寒   大寒     子
 諏訾(娵訾) 立春   驚蟄(雨水)   亥
 降婁     雨水(啓蟄)  春分    戌
 大梁     穀雨(清明)  清明(穀雨)  酉
 実沈    立夏    小満    申
 鶉首    芒種    夏至    未
 鶉火    小暑    大暑    午
 鶉尾    立秋    処暑    巳
 寿星    白露    秋分    辰
 大火    寒露    霜降    卯
 析木    立冬    小雪    寅

    辰年=西暦年を12で割って8が余る年
       別名は「執徐」
    辰月=旧暦3月(概ね新暦4月)
    辰刻=午前8時の前後2時間
    北基準右廻り120°
    南東よりやや東
    東南東よりやや南
    南東微東よりやや東
    五行説
    春季に属し
    木気(土用時は土旺)
    土気に属する説などが存在
    蔵干=余気が乙・中気が癸・本気が戊
    陽気
    辰年=通常閏年
       他に子年、申年
       辰年で閏年にならない年
       前回は1700年
       次回は2300年
       必ず干支は庚辰
       対冲=戌(いぬ・ジュツ)

   『漢書』律暦志
    辰=「振(シン・ふるう・ととのう」
      草木の形が整った状態
      龍=竜
        東南アジアではナーガ
        ペルシャでは鯨・大海蛇[
        グルン族の十二支=鷲
        トルコ=魚や鰐(ワニ)
        象形の二枚貝が
        殻から足を出す形
       「蜃」の原字
 ↓↑
 辰+α

侲=イ+辰
  ジョク
  うれえる・思いなやむ
振=振動・振幅
搙=ジョク・ニク・ダク・ニャク・ドウ・ヌ
  ひねる。ねじる=捻
  おさえる=搵
  支える・手で支える=拄
屒=尸+辰
  チン・シン・ジン
  伏せるさま
  屋根・家屋
  厚い唇
陙=阝+辰
娠=妊娠
唇=口唇
莀=
帪=巾+辰=シン
  ふくろ(袋)
  物を入れ
  馬の頭にかぶせるふくろ
  馬の食料を入れるふくろ
宸=紫宸殿(シシンデン)
䣅=辰
辱=恥辱(チジョク)
浱=
溽=氵+辱
  ジョク
  むしあつい
  湿度が高く暑い
㖘=口+辰
  シン・おどろく・口を震わせる
賑=貝+辰=賑(にぎ)わい・シン
㲀=辰+殳
脤=月+辰
晨=あした・シン・ジン
㫳=辰+日
桭=木+辰
㰮=辰+欠
脣=くちびる・シン・ジュン
敐=
祳=
䀼=
裖=
傉=
䆣=
鄏=
農=農耕・農業
滣=氵+唇=漘=浱
  シュン
  みぎわ・水辺・岸辺
䢅=臼+辰
  シン・ジン
  夜明け・明け方=晨
搙=扌+辱
  ジョク・ニク・ダク・ニャク・ドウ・ヌ
  ひねるねじる=捻
  おさえる=搵
  支える・手で支える=拄
蜄=虫+辰
  シン・ジン
  おおはまぐり
  かいすいせい二枚貝の名。
  みずち=竜に似ているとされる想像上の動物
  蠬蜄(リョウシン)
蓐=
溽=
媷=女+辱
  ジョク・おこたる・なまける
嗕=口+辱
  ジョク・ニク
  あわれむさま
  異民族の名
蜃=蜃気楼(シンキロウ)
  下層大気の温度差などで
  空気の密度差があるとき
  光の異常屈折により
  見えないはずの物体が見える現象
  蠬蜄(リョウシン)
㦺=
䔚=
漘=
誫=言+辰
  シン
  動く・震え動く
賑=貝+辰
  にぎわう・シン
䢆=
槈=
䟴=足+辰
  シン
  動く・揺れる
儂=わし=イ+農
褥=
辳=林+辰
  ノウ・ドウ
  たがやす・田畑を耕す・土をほぐす
  農業・はたけしごと
  農民・農夫・百姓
  つとめる・尽力する
震=地震・震動
鋠=
䅶=
䢇=宂+辱=䢆
  宀+儿+辰+寸
  宀+几+辰+寸
  ジョウ・ニュ
  愚か・劣る
濃=濃紺
憹=
噥=
薅=
縟=
嶩=
磭=石+脣
  ギン・ゴン・シャク
  大きな脣(くちびる)
㺜=犭+農(曲+辰)
  ドウ・ノウ
  毛の多い犬・毛の長い犬
䫃=辰+頁
  シン・シュン・ジュン
  くちびる=脣
  頭が動くさま
耨=耒+辱=槈=䅶=耒
  丿+未+辰+寸
  一+未+辰+寸
  丿+一+木+辰+寸
  ドウ・ヌ
  くわ・すく・くさぎる
  鋤・鍬・耜・鉏・犂
  すきで雑草を除き取る
  雑草をすきとる農具
擃=扌+農
  ドウ・ニョウ
  つく=撞
  さす=刺
 ↓↑
佳辰・嘉辰(カシン)
忌辰(キシン)
吉辰(キッシン)
星辰(セイシン)
辰(たつ・シン)
誕辰(タンシン)
辰巳・巽(たつみ)
北辰(ホクシン)
嘉辰令月(カシンレイゲツ)
吉日良辰(キチジツリョウシン)
吉辰良日(キッシンリョウジツ)
日月星辰(ジツゲツセイシン)
 ↓↑

       大運2025年4月(0歳)⇔庚辰・正財
 年柱┏乙巳(戊庚丙)偏印・正財帝旺⇔
 月柱┗庚辰(乙癸戊)正財・傷官 衰⇔
 日柱 丁巳(戊庚丙)  ・正財帝旺⇔
 時柱 辛丑(癸辛己)偏財・食神 墓⇔
 20時19分
 時柱 庚戌(辛丁戊)正財・傷官 養⇔
     子丑空亡
 ↓↑
 「うらないし」
 今現在、先行き未来に不安を抱いているヒトに対しての
 「不安問題聴き役、稼業人」
 「助言・忠告」無しの
 単なる
 「天文暦上の自然動向兆候知識の伝達人」・・・
  だが「干支歴」での
 「実星=木星」
  の一年間の位置が「根拠」とはなっていない・・・
  根拠のない「位置」としての「年干支」・・・?

 社会規範上での
 「善悪無道」の
 「弁護士=法律屋」
 妄想の
 「坊主牧師=宗教屋」
 とは無縁な
 生産手段無し
 ウルモノ無しの
 「コツジキ対価頂戴」
 の
 「生活凌ぎ稼業人」・・・
 勿論
 「裁判官」でもない
 ・・・ウラナイで稼ぐヒトは凄い
 ・・・情報屋も、政治屋もスゴイ
 まだ息をしているヒトもスゴイ・・・カナ

谷間に三つの鐘が鳴る・Three Bells
https://www.youtube.com/watch?v=y5pH7l3qdPw
https://www.youtube.com/watch?v=MY33bGOnoIE
https://www.youtube.com/watch?v=nTsjBs99NJs
https://www.youtube.com/watch?v=xPCVEfHr1uk
https://www.youtube.com/watch?v=wAvskKXPSG8
ー↓↑ーー
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)  + (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
 ↓↑
 干支歴
 命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
 ↓↑
 メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8


 ↓↑
 モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2187

Trending Articles