Quantcast
Channel: gooブログはじめました!キリヤ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2187

クロざる・クロダ如水・蜂須賀の娘

$
0
0

 ・・・ダーウィンが来たのインドネシアの「クロざる」の「顔の表情」、大蛇の撃退、仲間との絆・・・すごいなぁ~ッ、撮影スタッフも。敬意を・・・守るモノが「イノチ」しかないヒトは「怖いモノがない?」・・・獲たモノが「タクサン」あるヒトは「怖いモノがタクサンある?」・・・「三輪山(御諸山)の大物主」は「怖いモノがタクサンあった?」・・・大物主は「蛇神(ジャシン→邪神・蛇身→蛇腹→蛇身→寫眞・写真→写心・舎身→舎人)」という伝承がある。拝殿前の「巳さんの杉」に蛇の好物の生卵が供えされるらしい・・・蛇は「水神の化身」とされ、稲作に関わる祭が三輪山を対象にして古来から行われてきた・・・「蛇」は「医学の神」である・・・その象徴が「蛇杖」、同時に「あきんど(商人・秋人)の神」でもある・・・
 サルは猿でも秀吉(日吉丸)、「禿げネズミ・針鼠?」・・・「クロダカンベイ」・・・「中津」・・・蘭学者(福沢諭吉など)・・・江戸の戯作者・・・「お栄」・「長政・お菊・お糸」・・・「蜂須賀小六」は何処からやって来たのか?・・・新羅か高句麗、高麗・・・
 「major」mode・・・「魔女亜?」→「長音」音階、「minor」mode・・・「三ノ輪・箕輪?」→「短音」音階・・・「major(メジャー)」は「まじょぁ」、「minor(マイナー)」は「みのわ」とヨンでクレ・・・
 以下は例のごとく、ウイッキペデアや他のブログ記事の原文を抜粋、参照、参考にした・・・
   ↓
 1918年(大正7年)2月10日
 蜂須賀茂韶が死去
 阿波徳島藩主
 「蜂須賀茂韶が宮中に参内し応接室で待っていた時、卓上にあったタバコ(葉巻烟草・葉巻煙草・シガレット)を一本失敬した。
 明治天皇が
 「蜂須賀、先祖は争えんのう」
 と言ったと「司馬遼太郎(街道をゆく」に記しているらし・・・祖先とは血筋のコトなら「蜂須賀茂韶」は「蜂須賀正勝(小六・小六郎)」の血統一族ではなく、「徳川の血統」である・・・
  ↓
 蜂須賀氏
 羽柴秀吉に仕えた
 蜂須賀正勝(小六・小六郎)の一族
 元々、「須賀(すが)」氏と呼ばれていた?・・・「須賀神社」は
  ↓
 須賀神社
 牛頭天王・須佐之男命を祭神とする
 祇園信仰の神社
 日本全国に存在
 「すが」は「須我・清・酒賀・素鵞」
 などとも表記
 島根県・高知県に特に多い
 スサノオが
 「八岐大蛇」を退治して
 クシナダヒメを妻とした後、
 出雲国須賀に至って
 「吾此地に来て、我が御心すがすがし」
 と言ってそこに宮を作った由来
 須賀神社の多くは、
 明治の神仏分離まで
 「牛頭天王社」などと称していた・・・
  ↓
 蜂須賀氏の出自に関しての確証はない
 「武蔵七党の横山氏」と同じ家紋の
 「五割万字(いつつわりまんじ)」
 を使用していることから、
 横山氏の系統・・・
 横山党?
 文献から、
 「小野篁」の後裔・・・
 太田亮の
 「姓氏家系辞典」・・・?
 武蔵国多摩郡横山
 (東京都
  八王子市
  元横山町)を本拠として横山姓を称した
 当時
 「横山」とは「多摩」丘陵を指し、
 「万葉集」に「多摩の横山」と詠われている?
  ↓
 十三代藩主の
 蜂須賀斉裕の実父が
 徳川家斉(紀州徳川家出身)
 紀州徳川家
 水戸徳川家と並ぶ屈指の富豪華族
 北海道で大規模農場経営をおこなったが
 失敗
 大正から昭和期に
 十八代当主となった
 蜂須賀正氏は
 「鳥類学者」
 ・・・たびたび犯罪に絡んだために「華族の品位を落とす」とされ、
 1945年(昭和20年)7月に侯爵位を返上
 戦後は正氏の遺族の間で
 財産争いが起こり、
 暴力団も絡み破産し、
 蜂須賀氏没落・・・?
 蜂須賀藩主は、
 代々
 釣り好きで専用の釣り場を維持
 磯釣りの
 「うきフカセ釣り」は
 「阿波釣法」の発祥
ーーーーー
  ↓
 中津
 明治二年1869年
 版籍奉還によって
 府藩県三治制下における
 中津藩の藩庁が置かれる
 明治三年(1870年)
 中津藩士
 福沢諭吉の進言により
 御殿を残し、その他建造物を破却
 明治四年(1871年)
 廃藩置県により
 中津県の県庁が置かれ、
 小倉県に併合され中津支庁が置かれる
 明治十年(1877年)
 西南戦争
 西郷隆盛挙兵に呼応した
 増田宋太郎率いる
 中津隊の襲撃により
 中津支庁舎であった御殿が焼失
  ↓
 中津城
 豊前国中津(大分県中津市二ノ丁)にあった城
 黒田孝高(如水)が築城
 細川忠興が完成
 江戸時代の大半は、
 奥平氏の居城
 周防灘(豊前海)に臨む
 中津川(山国川の派川)河口の地に築城
 梯郭式の平城
 水城ともされ、
 今治城
 高松城と並ぶ
 日本三大水城の一つ
 直角三角形をなし、扇形に例えて
 「扇城(せんじょう)」とも
 櫓の棟数は22基、
 門は8棟
 総構には、
 6箇所の
 「虎口」が開けられた
 中津城は、
 冬至の日には、
 朝日は
 宇佐神宮の方角から上り、
 夕日は
 英彦山の方角に落ちる
ーーーーー
 大物主
  ↓
 「出雲国造神賀詞」では
 「大物主櫛甕玉」
 「大穴持(大国主神)」の
 和魂(にきみたま)である・・・
 別名
 「三輪明神」
 「倭大物主櫛甕魂命
 (ヤマトオオモノヌシクシミカタマノミコト)
 大国主の分霊であるため
 「大黒天」として祀られる・・・
 明治の神仏分離に際して
 金毘羅三輪一体との言葉が残る
 大物主を正式な祭神とされた
 「古事記」によれば、
 大国主神とともに国造りを行っていた
 少彦名神が常世の国へ去り、
 国造に悩んでいた時に、
 海の向こうから光り輝く神様が現れて、
 大和国の
 三輪山に自分を祭るよう希望
 大国主神が「どなたですか?」と聞くと
 「我は汝の
  幸魂(さきみたま)
  奇魂(くしみたま)なり」と答えた
 「日本書紀・一書」では
 大国主神の別名
 大神神社の由緒では、
 大国主神が自らの
 和魂を
 大物主神として祀ったと・・・
  ↓
 勢夜陀多良比売
 (セヤダタラヒメ)
 が美人であるという噂を耳にした大物主は、
 「赤い矢」に姿を変え、
 勢夜陀多良比売がトイレ(便所)で用を足しているとき川の上流から流れて行き、彼女の下を流れ、
 ほと(陰所)を突いた。
 その矢は大物主の姿に戻り、二人は結ばれ
 生れた子が
 「比売多多良伊須気余理比売
 (ヒメタタライスケヨリヒメ)」で、
 後に
 神武天皇の后となった・・・
  ↓
  倭迹迹日百襲姫
 (ヤマトトトヒモモソヒメ)は、
 夜ごと訪ねてくる男に「顔をみたい」と頼む。
 男は最初拒否するが、
 「絶対に驚いてはいけない」という条件で、
 朝小物入れをのぞくよう話した。
 朝になって
 百襲姫が小物入れをのぞくと、
 小さな黒蛇の姿があった。
 驚いた百襲姫が尻もちをついたところ、
 置いてあった箸が陰部に刺さり、死んだ
  ↓
  活玉依比売
 (イクタマヨリビメ)の前に突然立派な男が現われて、二人は結婚した。しかし活玉依比売はそれからすぐに身篭ってしまった。不審に思った父母が問いつめた所、活玉依比売は、名前も知らない立派な男が夜毎にやって来ることを告白した。
 父母はその男の正体を知りたいと思い、
 糸巻きに巻いた
 麻糸を針に通し、針をその男の衣の裾に通すように教えた。翌朝、針につけた糸は戸の鍵穴から抜け出ており、
 糸をたどると三輪山の社まで続いていた。
 糸巻きには糸が3回りだけ残っていたので、
 「三輪」と呼ぶようになった
  ↓
 意富多多泥古
 崇神天皇が天変地異や疫病の流行に悩んでいると、
 夢に
 大物主が現れ、
 「こは我が心ぞ。
  意富多多泥古(太田田根子)
 をもちて、
 我が御魂を祭らしむれば、
 神の気起こらず、
 国安らかに平らぎなむ」と告げた
 天皇は、活玉依比売の末裔とされる
 「意富多多泥古」を捜し出し、
 三輪山で祭祀を行わせ、
 天変地異も疫病も収まった
 これが現在の
 大神神社である
 「古事記」では、
 三輪大神は
 「意富美和之大神」とされている・・・
ーーーーー
 ・・・


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2187

Trending Articles