・・・今朝のNHK8時15分・週刊ニュース深読み「あいつぐ自然災害・あなたは逃げられますか?」のキイワード・・・「バイアス(bias)=偏見・偏向・偏位・先入観・歪み・斜線」、「インテリジェンス(intelligence)=情報と知恵・思考力・理解力・諜報」。「インホメーション(information)=情報・伝達・知識・密告」、「情=なさけ」、「報=むくい・酬い」・・・誤解されているコトバの「情けは人の為ならず」は、緊急時には「情けは他人にも自分にも、為ならず」であるカナ・・・緊急時の「情け無用はヒトのタメ」でもある・・・自分の安全を確保出来ないまま溺れた子供の救助も出来ず、飛び込んで死亡するのは愚であるが、自分だけが生き残ってしまっても後悔は続く・・・だが、後悔は反省に意識変化する・・・「日本語の長い説明」には「太安万侶」も苦労していた。それで「漢字」を混ぜたって?・・・文章上の漢字借用は「短縮形」でもあったのだ・・・到底、「音声」で生活していた古代一般中国人も理解出来ていなかったハズである。微妙な「音声の抑揚」があろうとも、「?」である・・・「漢字文字」を理解して居たのは「インテリジェンス(intelligence)」があった「支配階級+α」だけだったろう・・・河川名、河床名、地名には「過去的な生活情報」が詰まっている・・・「石狩川」、「空知郡」はどうか?・・・アイヌ語が音声語源の「イシカリ(塞がる)」、「イシカラペツ(美しく・作る・川)」、「イシカラアペツ(回流川)」だとしても、この川の「アイヌ語音声」に漢字を当てたのは「倭人」である・・・「イシをカル」、「セキシュ(隻手)・(赤手=手に何も持っていないこと・何の武器も持たないこと・すで・からて)」、「ソラでシル=暗記知力・復唱・暗誦」、「クウチ(句得知)=伝承、口承で、漢字の文字の意味化」である。
美辞麗句は「支配者階級+αのコトバ」だが、直(じか)に厳しい自然と現実に向き合っている人間のコトバは危険に遭遇した「恐怖の懼(畏・惧・虞)れ」と「畏敬」で、その場所に残すコトバは「警告」でしかない・・・モチロン、「人名」にも「過去的な履歴」がゴッサりと詰まっているハズであるが、「既存した人物」には美化もされ、醜化もされる。生きていても尚、誤解、曲解される・・・
で、「ゴッサリ」って、「ワンサカ」・・・「わんさか」って、「たくさん(沢山)」・・・?・・・
「語通差(作・佐)理」は「和務佐可」・・・「王仁(和邇=わに→わぬ→あぬ→あに(兄)→おぬ→おに(鬼)→オノの作掛、千字文」・・・「ONE さか(サ・カ)→さが(佐賀・嵯峨・性→相模→相撲→角力)」は考え過ぎだが・・・「サガみに、かみに、かみて(天照大神vs須佐之男の戦い)」の誓約(うけい)である・・・
まさか、「悲しみよこんにちは」の「サガン(Sagan)」・・・
「Sagan」は俗語・・・続語・・・族語・・・スラング・・・
「(slang, humorous) A unit of measurement equal to at least four billion.
=少なくとも40億と等しい(俗語・ユーモラスな)A計測単位
=少なくとも40億への(俗語・ユーモラスな)A計測単位と同等(weblio英和和英辞典から)」
・・・「ジョークとしての測定単位」ですか・・・
まさ(正・真)か、「鉞(戉・まさかり・エツ)」の「斧鉞(フエツ)=おのとまさかり・文章の修正、添削・出征の将軍に授けた生殺与奪権や軍事指導者を象徴した刑具」、「節鉞(セツエツ)=軍法と軍事命令の両方の権限」・・・「金+レ+戈」・・・魔作加・魔栄・摩佐掛・・・ゴッサリ・・・お相撲(相撲取・角力・捔力)さんは「ごっツあん」・・・「角力」って「角の力」で、鹿や牛、角のある動物の「雌(牝・♀)争い(争奪)」の時の武器ではあるが・・・
「ヤコブ(踵・かかと)=イスラエル(神が守る人)」はナンの為に「天使」と闘ったんだか・・・「天使は、ヤコブのスネを打った(腿=臑=脛の関節がはずれた)」・・・厳しいネッ・・・「撲=扌(手)+菐(うつ・煩わしい・煩雑)」、「僕=イ(人)+菐(うつ・わずらわしい・煩雑)」・・・和事等吾恣意(施意)・・・「天使」は「埜瘤(やこぶ・爺瘤)」の執念にウンザリ(倦怠・倦む・退屈・辟易・危殆)したんだろう。
生きるのに狡賢く、執念の「ヤコブ」は「イスラエル(以色列・伊色列・以斯来・伊斯列児・衣斯辣衣耳)」となって生き残ったが、子供のような情操の童(わらべ)、「ヤマトタケル(倭男具那・日本武尊・倭建命・日本童男・日本武命・倭健)」は「白猪」と素手(赤手)で戦い敗れ、多藝、多藝しくなったアシを引き摺りながら死んで「白鳥」になった・・・これらの「漢字文字」は、その「文字通りの生き方の意味」である・・・
「殆(ほと・タイ)んど=歹(かばね・しにがまえ・骨・残骨)+ム+口」の「腿=肉(にく・ジク)+退(のく・タイ)」である・・・「埜=記紀拾(重・足)位置」・・・
ゴッサリ・ワンサカ・たくさん・ウンザリ
cascade・considerable・heap
much・numerous・plump・powerful
many (things・persons)
many a (thing, person)
a good (great)many
a large number of (things・persons)
lots of (things・persons)
much・plenty of
much more than
far・very much・even・still
a good
・・・
ーーーーー
旧約聖書
ネヘミヤ書
尼希米記=ネヘミヤ記
第5章
5:1
さて、
ここに民が
その妻と共に、
その兄弟である
ユダヤ
人
に向かって
大いに
叫び訴えることがあった。
5:2
すなわち、
ある人々は言った、
「われわれは
むすこ
娘
と共に
大ぜいです。
われわれは
穀物を得て、
食べて
生きていかなければなりません」。
5:3
またある人々は言った、
「われわれは
飢えのために、
穀物を得ようと
田畑も、
ぶどう畑も、
家も
抵当に入れています」。
5:4
ある人々は言った、
「われわれは
王の税金のために、
われわれの
田畑
および
ぶどう畑
を
もって
金を借りました。
5:5
現に
われわれの肉は
われわれの兄弟の肉に等しく、
われわれの子供
も
彼らの子供に等しいのに、
見よ、
われわれは
むすこ
娘
を
人の奴隷とするように
しいられています。
われわれの娘のうちには、
すでに
人の奴隷になった者もありますが、
われわれの
田畑
も、
ぶどう畑
も
他人のものになっているので、
われわれには
どうする力もありません」。
5:6
わたしは
彼らの叫びと、
これらの言葉を聞いて
大いに怒った。
5:7
わたしは
みずから
考えたすえ、
尊い人々
および
つかさたちを責めて言った、
「あなたがたは
めいめい
その兄弟から
利息をとっている」。
そして
わたしは
彼らの事について
大会を開き、
5:8
彼らに言った、
「われわれは
異邦人に売られた
われわれの兄弟
ユダヤ人を、
われわれの力に
したがって
あがなった。
しかるに
あなたがたは
自分の兄弟を売ろうとするのか。
彼らは
われわれに売られるのか」。
彼らは
黙して
ひと言もいわなかった。
5:9
わたしは
また言った、
「あなたがたのする事は
よくない。
あなたがたは、
われわれの敵である
異邦人のそしりを
やめさせるために、
われわれの神を
恐れつつ
事をなすべきではないか。
5:10
わたしも
わたしの兄弟たちも、
わたしのしもべたちも
同じく
金と穀物とを
貸しているが、
われわれは
この
利息
を
やめよう。
5:11
どうぞ、
あなたがたは、
きょうにも
彼らの
田畑、
ぶどう畑、
オリブ畑
および
家屋を
彼らに返し、
また
あなたがたが
彼らから
取っていた
金銭、
穀物、
ぶどう酒、
油など
の
百分
の
一
を返しなさい」。
5:12
すると
彼らは
「われわれは
それを返します。
彼らから何
をも要求しません。
あなたの言うようにします」
と言った。
そこで
わたしは
祭司たちを呼び、
彼らに
この言葉のとおりに
行うという
誓いを立てさせた。
5:13
わたしは
また
わたしのふところを
打ち払って言った、
「この約束を実行しない者を、
どうぞ
神がこのように打ち払って、
その家
および
その仕事を離れさせられるように。
その人は
このように
打ち払われて
むなしくなるように」。
会衆は
みな
「アァメン」
と言って、
主を
さんびした。
そして
民は
この
約束のとおりに行った。
5:14
また
わたしは、
ユダ
の地の
総督に
任ぜられた時から、
すなわち
アルタシャスタ王
の
第
二十
年
から
第
三十二
年
まで、
十二年の間、
わたしも
わたしの兄弟たちも、
総督としての
手当を受けなかった。
5:15
わたしより以前の総督らは
民に
重荷を負わせ、
彼らから
銀
四十
シケル
のほかに
パン
と
ぶどう酒
を取り、
また
彼らのしもべたちも
民を圧迫した。
しかし
わたしは神を恐れるので、
そのようなことはしなかった。
5:16
わたしは
かえって、
この城壁の工事に身をゆだね、
どんな土地をも
買ったことはない。
わたしのしもべたちは
皆そこに集まって
工事をした。
5:17
また
わたしの食卓には
ユダヤ人と、
つかさたち
百五十人
もあり、
そのほかに、
われわれの
周囲の
異邦人のうちからきた人々もあった。
5:18
これがために
一日に
牛一頭、
肥えた
羊六頭
を備え、
また
鶏をも
わたしのために備え、
十日
ごとに
たくさんの
ぶどう酒
を備えたが、
わたしは
この民の労役が
重かったので、
総督としての
手当を求めなかった。・・・?・・・当然だろう・・・
5:19
わが神よ、
わたしが
この民のためにした
すべての事を覚えて、
わたしをお恵みください
ーーーーー
・・・「わたしが、この民のためにしたすべての事を覚えて」、「わたしを(に)お恵みください」とは「民を(に)お恵みください」ではない・・・「自己の成果をアッピール」するとは不遜で、図々しいのである・・・「日本人の心情」からは反れるが、今現在の「日本人指導者の傾向」は同類であるかも・・・
↧
サガン=「差」がある「ガン」は「贋・雁・頑・翫・玩・岩・岸・含・換・眼・願」
↧