・・・雪です・・・寒いです・・・ウンザリです・・・でも「難民」じゃぁない。今のところ「衣食住」には不自由はしていない。米も、ニャンコのモモの缶詰の備蓄もある。それにしても「ドイツに到着したシリア難民に支給される生活費が20万円(NHKクローズアップ現代)」とはナントなく腑に落ちない、納得がいかない、合点がいかない。今現在のボクの「生活比」の価値観からも・・・「フキ(付記)合えずの視事」である・・・シリア難民は当然、20万円を支給してくれる「ドイツ」を目指すだろう・・・それに「フキ(付記)合えずの視事」は「日本国憲法第9条の解釈」と「アンポ襤褸縫製」、「沖縄普天間米軍基地移転」だろう。日本政府は大陸中国の南沙諸島の軍事施設建設と同類だろう・・・戦争も原発も厭だけれど、寒波がきても、熱波がきても、まだ我慢が出来るけれど・・・難民になる前に隕石直撃で日本が沈没しなければイイのだけれど・・・
ーーーーー
旧約聖書
エステル記・・・重素照(手留・弖留・氐留)・重棲弟留記
以斯帖 記
第5章
5:1
三日目に
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)・重棲弟留
は
王妃(オウヒ)・・・歐(欧)秘
の
服(フク)・・・附句・扶句
複く→重複・複雑
葺く→彦火火出見尊(山幸彦)と、
海神の娘である豊玉姫の子
天津「日高日子波限
建
鵜草
葺
不合-命
(あまつ-ひこひこなぎさ
たけ
うがや
ふき(葺)
あえず
の-みこと)古事記
「彦波瀲
武
鸕鶿草
葺
不合-尊
(ひこなぎさ
たけ
うがや
ふき(葺)
あえず
の-みこと)日本書紀
↓
鵜草
葺不合-命
↓
盧茲草
葺 不合-尊
・・・付記合えずの視事・・・
吹く→伊吹山
拭く→払拭
覆く→くつがえす
幅(はば)
副(そえる)
を
着(キ)、・・・記・紀・企・規
王宮(オウキュウ)
の
内庭(なかにわ・ナイテイ)・・・内偵・内定
に
入り、
王の
広間(ひろま・コウカン)に・・・交換・公刊・高官
むかって立った。
王は
王宮の
玉座(オウザ)に座して
王宮の
入口(いりぐち・ニュウコウ)
に
むかっていたが、
5:2
王妃
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)・重棲弟留
が
庭に立っているのを
見て
彼女に
恵みを示し、
その手にある
金(キン・かね・こがね)
の
笏(シャク・コツ)・・・笏=竹+勿
勿=なかれ・モチ・ブツ
うつろなさま(勿勿)
漢文の助字
無=毋=亡=莫
に同義
存在の否定
動詞に係り
禁止を意味する
奈勿尼師今=?~402年
新羅の第十七代の王
在位356年~402年)
姓は「金」
シャク
写句
癪(シャク)=さしこみ
急性内臓痙攣
癪に障(さわ)る
コツ
乞・骨
惚(ほれる)
忽(にわかに・たちまち)
忽=十万分の一の数の単位
↓
拾萬文・重萬文の位置
↓
糸の1/10(十分の一)
↓
意図の 拾文の位置
伊都・怡土・医徒
↓
微の10倍(十倍)
↓
尾・備 拾葉意
↓
「孫子算経」では・・・?
蚕(カイコ)の
繭(まゆ)糸の太さ
蚕=天+中+ム
かいこ=掛意拠
回顧・懐古
解雇
繭=まゆ=眉→眉輪皇子
目弱皇子
を
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)・重棲弟留
の方に
伸ばしたので、
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)・重棲弟留
は
進みよって
その
笏(シャク)の
頭(あたま・こうべ・ヅ・トウ)
に
触(さわ・ふれる・ショク)った。
5:3
王は彼女に言った、
「王妃
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)・重棲弟留よ、
何(なに・カ)を
求(もと・キュウ)めるのか。
あなたの
願(ねが・ガン)いは
何(なに・カ)か。
国(くに・コク)の
半(なか・ハン)ばでも
あなたに
与(あた・ヨ)えよう」。
5:4
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)・重棲弟留
は言った、
「もし
王が
良(よ・リョウ)しとされるならば、
きょう
わたしが王のために
設けた
酒宴(シュエン)に、
ハマン・・・葉萬・頗瞞・・・瞞着・欺瞞
と
ご一緒に
お臨(のぞ・リン)み
ください」。
5:5
そこで
王は
「ハマン・・・葉萬・頗瞞・・・瞞着・欺瞞
を速く連れてきて、
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)・重棲弟留
の言うようにせよ」
と言い、
やがて
王
と
ハマン・・・葉萬・頗瞞・・・瞞着・欺瞞
は
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)・重棲弟留
の設けた酒宴に臨んだ。
5:6
酒宴の時、
王は
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)・重棲弟留に言った、
「あなたの求めることは何か。
必ず聞かれる。
あなたの願いは何か。
国の半ばでも
聞きとどけられる」。
5:7
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)・重棲弟留
は答えて言った、
「わたしの求め、
わたしの願いはこれです。
5:8
もし
わたしが
王の目の前に恵みを得、
また
王が
もし
わたしの求めを許し、
わたしの願いを
聞きとどけるのを
よしとされるならば、
ハマン・・・葉萬・頗瞞・・・瞞着・欺瞞
と
ご一緒に、
あす
また、
わたしが設けようとする酒宴に、
お臨みください。
わたしは
あす
王のお言葉どおりにいたしましょう」。
5:9
こうして
ハマン・・・葉萬・頗瞞・・・瞞着・欺瞞
は
その日、
心に喜び楽しんで出てきたが、
ハマン・・・葉萬・頗瞞・・・瞞着・欺瞞
は
モルデカイ・・・模留出掛意・漏出甲斐(皆)
が
王の
門(モン)にいて、
自分に
むかって立ちあがりもせず、
また
身動きもしないのを見たので、
モルデカイ・・・模留出掛意・漏出甲斐(皆)
に対し
怒りに満たされた。
5:10
しかし
ハマン・・・葉萬・頗瞞・・・瞞着・欺瞞
は
耐え忍んで家に帰り、
人をやって
その友だち
および
妻
ゼレシ・・・・是例史
を
呼んでこさせ、
5:11
そして
ハマン・・・葉萬・頗瞞・・・瞞着・欺瞞
は
その富の栄華と、
その
息子(むすこ・ソクシ)たちの
多(おお・おほ・タ)いことと、
すべて
王が
自分を重んじられたこと、
また
王の大臣
および
侍臣(ジシン)たちに
まさって
自分を
昇進(ショウシン)させられたことを
彼らに語った。
5:12
ハマン・・・葉萬・頗瞞・・・瞞着・欺瞞
は
また言った、
「王妃
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)・重棲弟留
は
酒宴を設けたが、
わたしのほかは
だれも
王と共に
これに臨ませなかった。
あすも
また
わたしは
王と共に
王妃に招かれている。
5:13
しかし
ユダヤ人
モルデカイ・・・模留出掛意・漏出甲斐(皆)
が
王の門に座しているのを見る間は、
これらの事も
わたしには楽しくない」。
5:14
その時、
妻
ゼレシ・・・是例史
と
すべての
友(とも・ユウ)は
彼に言った、
「高さ
五十
キュビト
の
木を立てさせ、
あすの朝、
モルデカイ・・・模留出掛意・漏出甲斐(皆)
を
その上に掛けるように
王に申し上げなさい。
そして
王と一緒に楽しんで
その酒宴においでなさい」。
ハマン・・・葉萬・頗瞞・・・瞞着・欺瞞
はこの事をよしとして、
その木を立てさせた。
ーーーーー
・・・
↧
難視務・・・「南無阿弥陀」・・・「フキ(付記)合えずの視事」
↧