・・・「モルデカイ」を「木に吊るす」・・・「きしのあかしや」・・・
ーーーーー
「木下杢太郎」
(きのした もくたろう)・・・号名は「きしのあかしや」・・・
1885年(明治十八年)8月1日
~
1945年(昭和20年)10月15日
静岡県伊東市湯川で
呉服や雑貨を扱う素封家の商家
「米惣」の
「惣五郎」
と
「いと」
の
七人兄姉(姉四人・兄二人)
の末子として誕生
↓
本名
太田正雄・・・・・・太田・・・「太安万侶」伝
皮膚科の医学者・・・皮膚科・・「比附掛」
詩人、劇作家
翻訳家、美術史
切支丹史研究家
大学医学部の教授を歴任
南蛮情緒的
切支丹趣味
耽美享楽的
などと言われる
煌(きらび)やかな
詩や戯曲を残した
↓
号名
きしのあかしや・・・・・記史の証し哉(埜)
堀花村(ほりかそん)・・補理掛存(孫・尊・噂)
地下一尺生(チゲイチシャクセイ?)
知解位置シャク所為(声)
(チカイッシャクソウ?)
地掛意通写 句双
葱南(そうなん)・・・ねぎみなみ
遭 難 音義視名実
み・ミ=箕・巳・味・眉・壬
桑 南 美・観
相 南
双 拿務
叢 納夢
ム=戊=ボ・土の兄→十一の重・画・絵
↓
などの筆名も用いた・・・
1907年(明治四十年)
与謝野鉄幹の
新詩社の機関誌、
『明星』の
同人となり、
短編
『蒸氣のにほひ』
を発表
夏に、
与謝野鉄幹・・・謝り之、与え、鉄(鐡)の視記
北原白秋・・・・捕句言の葉句集
吉井勇・・・・・記知意異作務
平野万里・・・・比等之萬理
と
九州北部の
南蛮遺跡を探訪し、
新聞に連載された
紀行文
『五足の靴』で、・・・語則之句通
南蛮情緒の濃い、
切支丹趣味の
耽美享楽的な詩を詠んだ・・・
↓↑
1908年(明治43年)
北原白秋
山本鼎・・・・・纂本掛名重
らと
パンの会・・・・麺麭の會(掛意・甲斐・蝦夷)
pan・版・班・犯・般
凡・汎→天音史
を結成
1909年(明治42年)
石川啄木創刊の
『昴(すばる)』の編集を手伝い、
白秋・長田秀雄と季刊誌
『屋上庭園』を創刊し、・・・オクジョウテイエン
於句定 綴 縁
「昴(すばる)」に
切支丹ものの・・・・・・・・基督教
耶楚教
耶蘇教・邪蘇教
景 教(ネストリウス)
「南蛮寺門前・(1909作)」・・・何版・何番・何晩・何判
事文 字文 時分 耳聞
前 万重 間柄 眞重
↓
「絵踏(えぶみ)・・・・・・・重文・得聞
長崎
殉教奇談・(1913作)」・・・・順境記(紀)談
「天草四郎(1914作)」・・・・「伝奏・転叢」史賂得
「常長(1928作)」・・・・・・把施句等通音名臥
「訴人(1928作)」・・・・・・素訊
曽(曾)訊
鼠訊→移鼠=イエス
↓
1911年(明治44年)
東大医学部を卒業
翌年衛生学教室を経て、
森鴎外・・・・・・・・・・漏り欧害(臥意・雅意)
の勧めに従い
皮膚科の
土肥慶蔵教授・・・・・・・・土肥・土居・土井
土佐+肥前・肥後
についた
「昴(すばる)」へ・・・・・素葉留
『和泉屋染物店』・・・・・・異事(亠)視埜
甦女(眼)摸埜填(転)
を載せた
癩病研究を志す・・・・・・・等意描
↓
1916年(大正5年)
~
1920年(大正9年)
奉天(瀋陽)の
満鉄付属地の
南満医学堂教授
兼
奉天医院
皮膚科部長を勤めた・・・・・皮膚科→比附掛
河合正子・・・・・・・・・・掛蛙意正史(音)
と結婚
中国・朝鮮の美術を探訪
正子との間に、
二男三女を得た
↓
1921年(大正10年)
~
1924年(大正13年)
米欧に留学
フランスの・・・・・・・・・仏蘭西・仏国
腐乱素(主)
France
ソルボンヌ・サン・ルイ病院
(Hôpital Saint-Louis)
リヨン大学で研究・・・・・・理与務・理読
語学を学び、各国に旅行
南蛮・切支丹の文献を集めた
↓
1922年(大正11年)
医学博士号
1924年(大正13年)
帰国
愛知県立・・・・・・・・・・尾張
医学専門学校
(名古屋大学医学部)教授・・名古耶・納拠埜
↓
1926年(大正15年)
東北大学医学部教授に転じ
皮膚病・・・・・・・・・・・比附描(尾様)
黴毒学講座を担当・・・・・・葉意記務
医真菌学の研究・・・・・・・維新禁臥句
↓
1930年(昭和5年)
日本
ミコロギー学会を設立・・・・視子賂義意
↓
1934年(昭和9年)
皮膚科学会総会で
『中毒疹』を報告・・・・・・註独神(身)
1937年(昭和12年)
東京帝国大学医学部教授
皮膚科学講座を担当
伝染病研究所(東京大学医科学研究所)
研究員を兼ね、
癩病の研究
思想弾圧を受けた学生たちと
「鴎外の会」を作った
1938年(昭和13年)
『眼上顎部青色母斑』・・・・贋条臥伏声色簿版
を独立疾患として発表
『太田母斑』・・・・・・・「太田・多田・巨田」
簿版・戊叛・模判
とも呼ばれている
↓
1941年(昭和16年)
日仏交換教授として、
日本軍が
強行進駐していた
フランス領
インドシナへ出張
レジョン・ドヌール勲章を受けた
1943年(昭和18年)
『百花譜』・・・・比訳掛附
と自ら呼んだ
植物写生を始め、
872枚を描く・・・・八百七十二
八百七拾弐
捌陌漆足貮
↓
1944年(昭和19年)
上海・南京の医学会に出席
↓
1945年(昭和20年)
4月
『わらい蕈』・・・・笑(わら)い
咲(わら)い
蕈=ジン(ジム)・シン(シム)
きのこ(茸)・たけ(茸)
5月に
『すかんぽ』・・・・素漢補
イタドリ(虎杖・痛取
Fallopia japonica)
タデ科の多年生植物
別名
スカンポ・イタンポ
ドングイ・スッポン
ゴンパチ・エッタン
を、
『文芸』誌に掲載
6月より腹部の変調を訴え、
10月15日
胃幽門の癌のため、・・・畏友文(聞)の元
東大病院
柿沼内科で没・・・・・掛記奴間(渟)名意掛
沼(ぬま・ショウ)
天渟中原瀛真人=天武天皇
(あまのぬなはらおきのまひと)
渟(停)泊・渟(停)滞
ちぬ(茅渟)=和泉国の沿岸の古称
大阪湾の東部、
堺市~岸和田市
を経て泉南郡に
至る一帯
戒名
「斐文院指学葱南居士」・・・斐文院指学葱南居士
甲斐文隠
史学音義
何異史
↓↑
「渟名城入姫命
渟名城稚姫命(日本書紀)
沼名木之入日売命(古事記)」
第十代
崇神天皇
御間城入彦五十瓊殖天皇
(みまきいりびこいにえのすめらのみこと)
御肇國天皇
(はつくにしらすすめらみこと)
(日本書紀)
御真木入日子印恵命
(みまきいりひこいにえ)
所知初國御眞木天皇
(はつくにしらししみまきのすめらみこと)
(古事記)
美萬貴天皇
(みまきのすめらみこと)
(常陸風土記)
開化天皇の第二子
母は
伊香色謎命・・・・・・意掛詞記の謎の名
伊迦賀色許売命・・・・如何、史記の葉異名を許す
医家臥職の虚葉意名
以加賀の異賂の葉異名を許す
(いかがしこめのみこと)・・・伊香色謎
イスラエル
以 色列
伊 色剌
色=愛人・愛妾
側女(そばめ)
蕎麦目
↓↑
と、
妃
の
尾張の
大海媛(意富阿麻比売)
意附阿万比葉意
異附海人秘
の間に生まれた
皇女
兄弟
同母兄に
八坂入彦命(八坂之入日子命)
同母妹に
十市瓊入姫命(十市之入日売命)・・・十一
長兄に
大入杵命(古事記)の記録
↓↑
「渟葉田瓊入媛」
第十一代
垂仁天皇
活目入彦五十狭茅尊
(いくめいりびこいさちのみこと)
活目尊
(日本書紀)
伊久米伊理毘古伊佐知命
(いくめいりびこいさちのみこと)
生目命
(古事記)
伊久牟尼利比古大王
(いくむにりひこ)
(上宮文逸文)
↓↑
の
妃
垂仁天皇
の
皇后
狭穂(さほ)姫=沙本毘売=佐波遅比売命
作本・差本・佐和字比目名
誉津別命(本牟智和気御子)の生母
↓↑
が
兄
狭穂彦=沙本毘古
の謀反に連座し
自殺する前に
後宮にいれることを
進言した
丹波道主命
(たにわのみちぬしのみこと)の
5人の娘のひとり
↓↑
「後訊・語訊・呉人」の「務蘇埋」の比訳理
ーーーーー
↓↑
2人の作家が
一つのペンネームで
発表を続けたり
(アメリカ推理作家E.クイーン)
一作家が
二つのペンネームで
異なる作風のシリーズを続けたり
(イギリス推理作家
ディクソン・カー=カーター・ディクソンなど)
する多作家が現れた・・・時代・・・
・・・木下杢太郎(きのした もくたろう)は、
・・・「きしのあかしや」・・・?
ーーーーー
旧約聖書
エステル記・・・重素照(手留・弖留・氐留)記
重棲弟留記
恵諏弖留記
以斯帖 記
第7章
7:1
王と
ハマン・・・葉萬
頗萬・嵌摩(磨・混)務
頗瞞
は
王妃(オウヒ)・・・・歐秘
鴎秘=比視通
森鴎外→漏理歐臥意
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)
重棲弟留
の
酒宴(シュエン)に
臨(のぞ・リン)んだ。
7:2
この
ふつか(二日)目の・・・布津掛目
仏掛目
酒宴(シュエン)に
王は
また
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)
重棲弟留
に言った、
「王妃・・・・歐秘
鴎秘=比視通
森鴎外→漏理歐臥意
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)
重棲弟留
よ、
あなたの
求めることは
何か。
必ず聞かれる。
あなたの
願いは
何か。
国の半ばでも
聞きとどけられる」。
7:3
王妃・・・・歐秘
鴎秘=比視通
森鴎外→漏理歐臥意
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)
重棲弟留
は
答えて言った、
「王よ、
もし
わたしが
王の
目の前に
恵みを得、
また
王が
もし
よしと
されるならば、
わたしの
求めにしたがって
わたしの
命を
わたしに与え、
また
わたしの
願いにしたがって
わたしの民を
わたしに
与えてください。
7:4
わたし
と
わたしの民は
売られて
滅ぼされ、
殺され、
絶やされようとしています。
もし
わたしたちが
男女の
奴隷として
売られただけなら、
わたしは
黙っていたでしょう。
わたしたちの
難儀(ナンギ)は・・・難義
王の
損失(ソンシツ)とは
比較(ヒカク)
に
ならないからです」。
7:5
アハシュエロス・・・蛙葉取重賂素
王
は
王妃・・・・歐秘
鴎秘=比視通
森鴎外→漏理歐臥意
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)
重棲弟留
に言った、
「そんな事をしようと
心に
企(たくら・キ)んでいる者は・・・多句等務
記・紀
だれ(誰)か。
また
どこ(何処・何所)にいるのか」。
7:6
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)
重棲弟留
は言った、
「そのあだ、
その敵は
この悪い
ハマン・・・葉萬
頗萬・嵌摩(磨・混)務
頗瞞
です」。
そこで
ハマン・・・葉萬
頗萬・嵌摩(磨・混)務
頗瞞
は
王
と
王妃・・・・歐秘
鴎秘=比視通
森鴎外→漏理歐臥意
の前に
恐(おそ・キョウ)れ
慄(おのの・リツ)いた。
7:7
王は
怒って
酒宴(シュエン)の
席(セキ)を・・・・世記・籍
立ち、
宮殿(キュウデン)の・・・求伝
園(その・エン)へ・・・・素之
縁
行ったが、
ハマン・・・葉萬
頗萬・嵌摩(磨・混)務
頗瞞
は
残(のこ・ザン)って
王妃・・・・歐秘
鴎秘=比視通
森鴎外→漏理歐臥意
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)
重棲弟留
に
命乞(いのちご・メイコツ)いをした。
彼は
王が
自分に
害を
加えようと
定めたのを
見たからである。
7:8
王が
宮殿の園から
酒宴の場所に
帰(かえ・キ)って
みると、
エステル・・・重素照(手留・弖留・氐留)
重棲弟留
の
いた
長椅子(ながいす・チョウキシ)の
上に
ハマン・・・葉萬
頗萬・嵌摩(磨・混)務
頗瞞
が
伏(ふ・ふせ・フ)していたので、
王は言った、
「彼は
また
わたしの家で、
しかも
わたしの前で
王妃・・・歐秘
鴎秘=比視通
森鴎外→漏理歐臥意
を
恥(は・チ)ずかしめ・・・恥=耳+心
ようとするのか」。
この
言葉が
王の
口から
出たとき、
人々は、
ハマン・・・葉萬
頗萬・嵌摩(磨・混)務
頗瞞
の
顔
を
おおった。
7:9
その時、
王に
付き添っていた
ひとりの
侍従(ジジュウ)・・・自重
ハルボナ・・・・葉留模名
が
「王のために
よい事を告げた
あの
モルデカイ・・・模留出掛意
漏出甲斐(皆)
のために
ハマン・・・葉萬
頗萬・嵌摩(磨・混)務
頗瞞
が
用意(ヨウイ)した
高さ
五十
キュビト
の
木(き・モク)・・・記・紀・企
摸句
目
が
ハマン・・・葉萬
頗萬・嵌摩(磨・混)務
頗瞞
の
家に立っています」
と言ったので、
王は
「彼を
それに
掛けよ」
と言った。
7:10
そこで
人々は
ハマン・・・葉萬
頗萬・嵌摩(磨・混)務
頗瞞
を
モルデカイ・・・模留出掛意
漏出甲斐(皆)
のために
備(そな・ビ)えてあった
その
木(き・モク)・・・記・紀・企
摸句
目
に
掛けた。
こうして
王の
怒(いかり・ド)りは・・・意掛理
和(やわ・にぎ・ワ)らいだ。
ーーーーー
・・・