Quantcast
Channel: gooブログはじめました!キリヤ
Viewing all 2187 articles
Browse latest View live

小人革は唐渡来の鹿革の足袋・・・君子豹変、小人革面。 易の経

$
0
0
 聞雁(ブンガン)・・・目を細めてサイコウ・・・違う?  ↓↑ 「靴=くつ=沓」の効用・・・
  ↓↑
 長距離ランナー(走者)の靴(沓・舄)・・・
 軍靴(グンカ)の伝令の情報・・・
 草鞋(わらじ)の飛脚の手紙・・・
 草履(ぞうり)
 下駄(げた)
 雪駄(雪踏・せった)
 襪(シタウズ)は足指の股のあいていないもの
 革足袋(かわたび)
 小人革(こびとがわ)は中国(唐)渡来の革足袋
    東北で産し薄く滑らかな上質の鹿革
   小人は面(おもて)を革(あらた)む
    「君子豹変、小人革面。 易経」
            革命=命を鞣(なめす)す
           皮革(ヒカク)=鞣した動物の皮
 木綿足袋=長崎足袋
 足袋(たび)は和装の際に足に直接履く
        叉割れ靴下の一種
 地下足袋(じかたび)は
 「弋職=鳶職(とびしょく)・曳き屋、遣り方)」
 が足に直接履くモノ
 ↓↑
 遠走・遠足
 安政遠足(あんせいとおあし)
 1855年(安政二年)
 安中藩主(群馬県安中市)
 板倉勝明が
 藩士96人に
 安中城門から
 「碓氷峠(うすいとうげ・・・小碓命
     群馬県安中市松井田町坂本
     と
     長野県北佐久郡軽井沢町との境
     信濃川水系
     と
     利根川水系
     とを分ける
     中央分水嶺)」
 の
 熊野権現神社まで
 走らせた徒歩競走
 1955年(昭和30年)
 「碓氷峠(うすいとうげ)」・・小碓命?
      タイヒョウ・・・・・他意豹?
 の茶屋で発見された
 『安中御城内御諸士御遠足着帳』
 に記録
 ↓↑
 「マラトンの戦い
 (希語 Μάχη του Μαραθώνα・Battle of Marathōn)」
 紀元前490年9月12日 or 11月2日
 ギリシアのアッティカ半島東部
 マラトン(Marathon)で
 アテナイ・プラタイア連合軍(1万1000)
 VS
 アケメネス朝ペルシア(約2万5000)
 ↓↑
 第2回ペルシア戦争
 ペルシア帝国
 ダレイオス1世の派遣遠征軍を
 アテネ連合軍の
 ミルチアデスの指揮下
 重装歩兵1万 (ホプリタイ)
 ボエオチア地方の
 プラタイアイの援軍1000
 が迎え撃ち
 勝利した戦い・・・
 ↓↑
 「エウアンゲリオン(良い知らせ)」
 福音 (英語Gospel)
 エウアンゲリオンEvangelion
 ギリシャ語 εὐαγγέλιον, euangelion
 「良い(euエウ-=good)
  知らせ(-angelion アンゲリオン=message)」
 good news
 ↓↑
 「兵士
  フィディピディス(Philippides)・・・ヘロドトス
    or
  エウクレス(Eukles)・・・プルタルコス
  が勝利の知らせを
  アテネに伝える伝令の役を命じられ
  約三十六キロの道のりを駆け
  アテネに帰り着き
  「わが軍、勝てり」
  と叫び、倒れて息絶えた」
 ↓↑
 「韋駄天」も息切れ・・・
 ・・・聴癌(疒+品+山)の
    呻(口+申)き・・・
    カワヤ(化話也)で・・・
 ↓↑
 韋 応物(イ オウブツ)
      ・・・これが
      この時代の
      和銅五年(712年)・古事記
      養老四年(720年)・日本書紀
      (712年~770年)
      の名前???
 ↓↑    ↓↑
      770年
      干支 庚戌年
      日本 神護景雲四年、宝亀元年
        皇紀1430年
      中国 唐 大暦五年
 ↓↑ ↓↑
   770年
   8月 弓削道鏡が失脚し、下野に配流
   9月 和気清麻呂らを召還
   10月23日
  (神護景雲四年十月一日)瑞亀献上改元
  (宝亀  元年十月一日)白壁王即位
   第四十九代光仁天皇
   誕生
   菅原清公
   ミカエル2世・・・観返る似与?
   東ローマ帝国
   アモリア王朝・・・安杜阿・蛙摸理倦?
   初代皇帝
 ↓↑ ↓↑
   死去
   8月28日(神護景雲四年八月四日)
   孝謙天皇・第46・48代天皇(718年~770年)
   10月31日 (宝亀元年十月九日)
 ↓↑ ↓↑
   文室浄三(ふんや の きよみ)
   初名 智努王・知努王・珍努王・茅野王(ちぬおう)
   天武天皇の孫
   長親王の子
 ↓↑ ↓↑
   阿倍仲麻呂(698年~770年)
   李白、王維ら唐代の文人多数と交際
 ↓↑ ↓↑
   岑参 (715年~770年)
   (シンシン・・759年(乾元二年)虢州刺史
          762年(宝応元年)太子中允・殿中侍御史
          765年(永泰元年)嘉州の刺史)
 ↓↑ ↓↑
   杜甫(712年~770年)・・・杜の鍛冶屋の補?
  (トホ・712年(先天元年)~770年(大暦五年))
   ・・・徒歩?
   杜審言の子の
   杜閑が奉天の県令
   その子が
   杜甫
   字  子美
   号  少陵野老
      老杜・大杜
   別号 杜陵野老・杜陵布衣
      杜少陵・杜工部(検校工部員外郎)
      杜拾遺(左拾遺)
   720年(開元九年)初めて「大字」を習う?
   742年(天宝元年)姑母の「万年県君」
              が洛陽で死亡
   杜甫は多彩な要素を
   対句表現によって構成する詩人
 ↓↑ ↓↑ ↓↑
 韋 応物(イ オウブツ)
    「豬 負 武通」
   ・・・伊吹山の「建」?
 736年~791年?
 中唐の詩人
 京兆府
 杜陵県 出身
 玄祖父 韋沖(イチュウ)
 高祖父 韋挺(イテイ)
 曾祖父は
 則天武后の時代の宰相
     韋待価(イタイカ)
 祖父  韋令儀(イレイギ)
 父   韋鑾(イラン)・・・親鸞(シンラン)
               鸞=䜌+鳥
               戀=䜌+心=恋=亦+心
                 䜌  =  亦
                 戀愛・戀情
      ・・・ 鑾=糸+言+糸+金
            ラン・すず
           天子の馬車などにつける鈴
           天子の馬車・天子
           鑾駕(ランガ)・鳴鑾(メイラン)
 786年
 蘇州刺史・・・蘇(我)襲 刺史(志士・嗣子・猪)?
 ↓↑
 聞雁(ブンガン)・・・雁(ガン・かり・鴈)
    文借        カモ目カモ科ガン亜科の
    文癌        水鳥一群の総称
    文願       「枕」詞は「遠つ人」
 ↓↑
 故園眇何處 故園(コヱン)
       眇(ビョウ)として
       何処(いずくぞ)
 ↓↑
 歸思方悠哉 帰思(キシ)
       方(まさ)に
       悠なる哉(カナ)
      謬悠之説(ビュウユウのセツ)=荒唐無稽
           別府 結う 窃?
 ↓↑
 淮南秋雨夜 淮南(ワイナン)・・・倭委名務?
       秋雨の夜(ヨ)・・・・安芸得の世?
 ↓↑
 高斎聞雁来 高斎(コウサイ)・・・北斉(550年~577年)
                  南北朝時代
                  高氏によって建国
       雁(ガン・かり)の
       来(きた)る
       を聞く
ーー↓↑ーー
 牛=𠂉+十
 牝=牛+匕
 牟=ム+牛
   むさぼる(貪る)
 眸=目+牟(ム牛)=瞳
 𤘱=牛+𠂔
   異体字「𤙂・㸬・𤘱・𤙍」
 牡=牛+土(十一)
 牴=牛+氐(氏一)
   おひつじ・雄の羊・羝
   およそ・おおよそ・ふれる・あたる・さわる
 牢=宀+牛(𠂉十)・牢屋・牢獄
 物=牛+勿(なかれ・フツ)・「物資・物質」
               「物部・物語」
            物体=形而下⇔物部
            観念=形而上⇔物語
 牧=牛+攵(𠂉乂)・牧場
 牲=牛+生(𠂉土・𠂉十一)・犠牲
 特=牛+寺(土寸)・特権
 牽=亠+丷+冂+牛
 牾=牛+吾(五口)

 犀=尸+=丨=+牛
   異体字「犀・𡱝・𡳚・𡥷」
   「尾+牛」=「𡱕+牛」
   犀(サイ・セイ)   ・犀利(サイリ)
            木犀・木樨(モクセイ)
   遲=遅 (チ・おそい)・遅刻
   稚=穉 (チ・わかい)・稚拙
 犇=牛+𤘧
 犂=牛+禾+勹+丿
 犒=牛+高(ねぎらう・コウ)
 犖=𤇾+牛=炏+冖+牛
   ラク
   まだらうし
   すぐれる・卓犖
   毛色がまだらの牛
   あきらか・はっきりした
 犠=牛+義
 犢=牛+
   トク
   こうし・牛の子・犢車
   舐犢(シトク)
   犢鼻褌(ふんどし)
 犧=牛+羲(羊禾丂戈)
   女媧(人類創造の女神・姓は風、伏羲の妻妹)
 犏=牛+扁
   雄の赤牛と雌のヤクを交配した雑種牛
   赤牛より力が強く乳量が多く
   ヤクよりおとなしい)
   牦牛(ヤク)との一代交配種
   旄牛(ボウ牛・モウギュウ)
ーー↓↑ーー
 仮名⇔相象類似の漢字
 ↓↑
 阿ア・伊イ・宇ウ・江エ・於オ
  了  ィ  宀  工  才
 ↓↑
 加カ・機キ・久ク・介ケ・己コ
  力  ‡  勹  亇个 コ
 ↓↑
 散サ・之シ・須ス・世セ・曽ソ
  廾  氵 一人  乜  冫
              丷
 ↓↑
 多タ・千チ・川ツ・天テ・止ト
  夕  干  爪  亍  ト   
        ⺌     梳
 ↓↑
 奈ナ・仁ニ・奴ヌ・祢ネ・乃ノ
  ナ  二  又 丶不  丿 
  㔫=𠂇+匕
  𡯃=左=𠂇+工
    右=𠂇+口
 ↓↑
 八ハ・比ヒ・不フ・部ヘ・保ホ
  八 七𠤎匕 𠃌  𠆢 𣎳・𣎵
              𣏕・𤝂・㳈・𤘱
              梳(とく)
 ↓↑
 末マ・三ミ・牟ム・女メ・毛モ
  マ  彡  ム  乂  乇=睫毛
  矛     私  乄
           罓・网=目を瞑る
 ↓↑
 也ヤ・・由ユ・・譽ヨ
  乜   ユ   ヨ・⺕
      夬   彐
 ↓↑
 良ラ・利リ・流ル・礼レ・呂ロ
  ラ  刂  儿  𠄌  口
           乚  囗
 ↓↑         
 和ワ・井ヰ・・恵ヱ・乎ヲ
  冖  韋   工  刁
  倭  偉
  輪  緯
  〇  違
 〇〇〇=三輪山に
     居・為=爲
ーー↓↑ーー↓↑ーー
     韋=ヰ=ゐ(wi)
        =為(ゐ・なす・なせ)呉音、漢音
         爲=爫+尸+¬+勹+灬
           爪+尸+¬+勹+灬
          「爪(手のツメ)」+「象」
           で「象」を手なずける・・・?
         僞=イ+爲=似せる・虚偽
     葦=蘆=芦=あし=足・脚・肢・葭・疋・趺=尼子
     ↓↑      ↓↑
     韋=ヰ=ゐ(wi)
     ゐ(wi)=居・為・井・率・座
          猪・位・藍・謂・坐
          藺
 「韋」字=「違」の本字
      背きあうことを意
      字形は
      背いた足の象形「舛(ます)」


  「以鼠為璞(イソイハク)」
        五十五葉句?
        委蘇磐俱?
   取るにたらない物を
   高価なものとして扱うこと
  「璞(ハク)」は宝石の原石
   鄭の国では原石を「璞(ハク)」
   周の国では鼠の生肉を「朴(ハク)」
   と言っていた
   鄭の国の商人が
   周の国の人に
   「ハク」を買わないかと言われたが
   「璞=宝石の原石」ではなく
   「朴=鼠」だった・・・「ねずみ=移鼠=イエス」?
   「鼠を以て璞と為す」・・・「鼠」を守って「王の」
     『戦国策(秦)』
    璞=王+菐・・・「菐は煩猥で、瀆菐は煩雑」
            「丵=掘鑿に使う道具・刺青の針」
              「男子皆黥面文身」の「針」
            「丵=掘削などに用いる器・削岩機
              大なるものが業で撲伐の器
              両手に持つ形が菐
              両手に持って叩くのが撲
              相対して土壁を撲(う)ち堅めるのが
              対(對)
              材木を切り出して樸
              玉を切り出して璞
              丵=叢生する艸(くさ)」
            「僕=下僕・使用人・君僕=you & me」
            「撲耕=小作農・貝菐=土地の貸借関係」
            「業=稼業・職業・産業」
      王+业+䒑+夫
      王+业+䒑+二+人
      王+业+丷+一+夫
      王+业+丷+一+二+人
      王+业+䒑+一+一+人
      王+业+丷+一+一+一+人
 ↓↑
 石韋(ひとつば)=一葉・・・樋口一葉?
          薬用植物一
          獅子ひとつ葉
          ウラボシ(裏星)科
          多年生
          シダ(羊歯・歯朶)植物
          革質の葉が根茎から
          一枚ずつ直立
          生薬名 セキイ(石韋)
 ↓↑
 画韋=えがわ=絵革
   獅子(しし)
   牡丹(ぼたん)
   不動尊などの
   文様の彫り型を当て
   藍や赤で染めた革
       『延喜内蔵寮
       (えんぎくらりょう)式』に
       「画革二十張」
   武具・調度品の覆い
   袋物、韋緒(かわお)などに利用
   中世以降は
   甲冑(かっちゅう)の
   金具廻(かなぐまわり)の
   包韋や弦走(つるばしり)
   として用いた
   染法は染型による
   踏込染(ふんごみぞめ)が行われた
   獅子牡丹(ししぼたん)文
   風神雷神
   竜文
   倶利加羅(くりから)文
   不動三尊像
   などが用いられ
   牡丹が形式化して
   藻のようになった
   藻獅子文(もじしもん)が
   南北朝・室町時代に流行
   江戸時代には
   肥後(熊本県)の
   八代韋(やつしろがわ)
   甲冑の
   「革」は硬質の主に牛馬の皮
   「韋」は柔らかな鹿の押し韋
             もみ韋の事
 ↓↑
 韋編(イヘン)
   韋=なめしがわので綴(と)じた本の革ひも
     本・書物
 ↓↑
 韋編三絶(イヘンサンゼツ)
      イヘン
    ⇔「異変・異篇」
         サン
        「纂・簒・篹
         撰・讃」
         ゼツ
        「説・洩・拙・窃」
   孔子が晩年「易経」を読み
   綴じた革ひもが何度も切れた
   「史記孔子世家」の故事
   繰り返し読むこと・熟読
   韋編三たび絶つ
 ↓↑
 韋駄天走(イダテンはしり
      ヰダ・テンソウ)
      イダ 伝奏・転送
     「彙拿・異拿・意拿」
      テン
     「典・点・店・展・転・添」
      ソウ
     「叢・奏・相・双・総・送」
        奏⇔秦⇔泰⇔奉
   韋駄天(Skanda)
       サカンダ・・・左官拿?
       塞建陀天
       私建陀天
        建駄天
        ・・・
        建(たける・武
          倭男具那・童子・小碓命)
        駄(馬+太)
        天(二+人)
   天部に属する神=韋陀・韋天将軍
   八将の一神
   小児の病魔を除く神
   足の速い人
   の例え
   帝釈天が
   仏の
   荼毘(ダビ)処・・・焼身・焚焼
            死体を焼いて弔う
             火葬場
   に至って
   二牙を拾得したが
   二捷疾羅刹=夜叉
        =薬叉
        (ヤクシャ)
         訳者・譯者・役者
         翻訳者   演技者
               役人・厄人
               約人
               屋久人
   のために
   一牙を奪われた
ーーー↓↑ーー
   屋久(やく)島
   ↓↑
   『隋書』
   大業三年(607年)
   煬帝の代
   「夷邪久国」
   の記述が初見
   「夷邪久」=屋久島
   と
   「夷邪久」=南島全般
        (種子島・屋久島より南方)
   を指す説・・・
    ↓↑
   『日本書紀』
   推古天皇二十四年(616年)
   「掖久・夜勾・掖玖」
   の人三十人が日本に永住した記事
   舒明天皇元年(629年)
   大和朝廷から掖玖に使が派遣された記録
   天武天皇十一年(682年)
   「多禰人・掖玖人・阿麻彌人(奄美人)
    それぞれ禄を賜った」
   という記載・・・
    ↓↑
   『続日本紀』
   文武三年(699年)
   「多褹・掖玖・菴美・度感」
   から朝廷に来貢
        位階を授けた
   記録
    ↓↑
   種子島と多禰国との記述
   大宝二年(702年)八月一日条
   「薩摩と多褹が化を隔てて命に逆らう
    是に於いて兵を発して征討し
    戸を校して吏を置けり」
   薩摩国
   多禰国
   が成立
   以後、
   令制国として一国に準ずる
   「多禰国」に国司を派遣
   南島(南西諸島・奄美・沖縄方面)
   との交流
   隼人の平定
   遣唐使の派遣のため
  「格」は中国として扱われていた・・・?
    ↓↑
   天平勝宝五年(753年)十二月十二日
   鑑真
   大伴古麻呂
   吉備真備
   らを乗せた遣唐使船
   第二船
   第三船
   が屋久島に帰国
   第二船は
   十二月十八日
   大宰府に向け出港
   二十日
   秋目
   二十六日
   大宰府に到着
   734年
   753年
   の二度
   遣唐使が
   多禰国
   に帰国
    ↓↑
   天長元年(824年)十月一日
  「多禰島国司を廃止
    能満郡・熊毛郡・馭謨郡・益救郡
    の四郡を
    熊毛郡・馭謨郡
    の二郡に再編」し
  「大隅国」に編入
   ↓↑
  1203年
  鎌倉幕府から
  種子島氏に
  種子島、南西諸島が与えられ
  屋久島も支配下に置かれた
   ↓↑
  1542年
  大隅の
  禰寝氏が
  種子島氏の悪政を正すとの名目で
  屋久島に襲来、島を占拠
  宮之浦に
  城ケ平城を築城
   ↓↑
  1544年
  種子島氏は
  屋久島の奪還で城を攻める
  禰寝氏は敗退
  再び島は種子島氏の支配下
  火縄銃が初めて使用された・・・
   ↓↑
  1595年
  種子島久時のとき
  太閤検地に伴う所替えで
  薩摩国
  知覧に移され
  屋久島は
  島津家の直轄地となる
  京都方広寺の
  大仏殿建立用材調達で
  島津家は
  屋久杉を切り出した
   ↓↑
  泊如竹
  島津光久に招かれ薩摩藩に使えた僧侶
  屋久島の
  「安房」
  の生まれ
   ↓↑
  1708年
  ジョヴァンニ・バッティスタ
  シドッティ
  Giovanni Battista Sidotti(Sidoti)
  屋久島に上陸
   ↓↑
  1891年(明治二十四年)
  地租改正
  島の山林が国有地に編入
  国有林監視所が設置
   ↓↑
  1921年(大正十年)
  屋久島の国有林を
  島民一般のためにのみ使用する
 「屋久島国有林経営の大綱」を定めた
   ↓↑
  1922年(大正十一年)
  インフラ整備開始
ー↓↑ーー
 韋弦之佩(イゲンのハイ)
      異言 の葉意?
   中国
   戦国時代
  「西門豹」は短気な性格を直そうと
  「ゆったりとしたなめし皮」を身に着け
   春秋時代
  「董安干」は厳格な性格に改めるために
  「かたい弓のつる」を身につけた
    韓非子「観行篇」
 ↓↑
 藜杖韋帯(レイジョウイタイ)
      例 条  異体
   飾り気が無く、慎ましいこと
  「藜杖」は「あかざの杖」
  「韋帯」は「なめし皮の帯」
   『陳書(宣帝紀)』・・・「宣綴記」
              本居宣長の綴記?
 ↓↑
 布衣韋帯(フイイタイ)
      不意異体
      不異衣袋
      不委異碓
   官職についていない、普通の人
   身分の低い人
    『漢書』「賈山伝」
 ↓↑
 佩韋佩弦(ハイイハイゲン)
 ↓↑
 「韋」の「ことわざ」
 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
 韋駄天走り(いだてんばしり)
 ↓↑
 「韋」を含む人名
 秋月韋軒(あきづき いけん)
 韋天祖昶(いてん そちょう)
 韋那磐鍬(いなの いわすき)
 韋那部真根(いなべの まね)
 韋駄天(イダテン)
 ↓↑
 同部首「韋」の漢字
 韓・・・韓国
 韜・・・六韜三略
 韋・・・ヰ・ゐ
ーー↓↑ーー↓↑ーー
 姊=女+𠂔
   通仮字「秭」
   異体字「𡛷・姉」
   𠂔=市=丶+帀
   巿=十+冂・・・巿≠市(亠+巾)
     一+巾
    =前掛け・膝掛け・割烹着
    =袚=衣+犮
   芾(ハイ・フツ・ヒ・フチ)
   草木が盛んに生い茂るさま
   祭礼に用いる膝掛け
   蔽芾(ヘイヒ)=小さいさま
    杮(こけら)落し=欠片落とし
             新築開館
               開演
               初演
     「こけ=蘚・苔・鱗・虚仮」等
   杮=十+八+巿(十+冂)=木+𠂔
   芾=艹+巿
     通仮字「紼」
     異体字「市・𦬝」
   𠂔=シ=丂+丨+丿=𠂔
   止める
   上に伸びようとする草木に
  「ノ」を加えて
  「伸びを止める」の意
   同「𠥽」
ーーーーー
 ・・・???・・・
 ペトロ(ヘブライ語 Šimʿon bar-Yonā
     古典ギリシア語 Petros
     古典ラテン語 Petrus)
 ↓↑
 パウロ(ギリシア語  Παῦλος)
     ヘブライ語  サウロ(Šāʼul)
     パウロス(ギリシャ語パヴロス)
 ↓↑
 「パウロ」=「小さい」
 ラテン語
 「パウルス」が転訛したギリシア語
 「パウロス」の「ス」が落ちた形?
 ↓↑
 「サウロ」・・・査雨露(烏鷺・迂路・洞・虚)?
 が
 「パウロ」・・・葉雨露(烏鷺・迂路・洞・虚・空)?
 と名乗る
 使徒言行録(使徒行伝・13章)
 第一回伝道旅行
 アンティオキア・・・案綴於記蛙?・・・蛙=かえる
 教会から
 宣教師として派遣
 バルナバ・・・・・・場留名葉?
 サウロ
 キプロス島・・・・・記附呂諏当(問う)?
 地方総督
 セルギウス・パウルス・・・施留義得諏(碓・臼・宇受)?
 パウルスが信仰に入った時、
 サウロに・・・・・・・・・・佐宇盧?
 「パウロ(パウルス)」
      ・・・・・葉鵜呂・葉得留諏?
 という自分の名前を薦めた・・・?
 ↓↑
 ラテン語の名前
 「サウロ(サウルス)」
 「サウロ」
 古代
 イスラエル王国最初の王
 サウルに由来
 ヘブライ語
 「シャーウール」
 ベニヤミン族
 ↓↑
 「サウロ」は
 「サウル」のギリシア語形
 「サウロス」から
 「ス」を省いた語
 「サウル」=「主が求めた・求められた」
 という意
 ↓↑
 「パウロ」=「小さい」
 小さい
 ちいさい
 ちさい
 ちっさい
 小
 しょう
 ちっちゃい
 ちっぽけ
 ちんまり
 ↓↑
 英語
 little
 リトル
 リトゥゥ
 small
 スモール
 スモーウ
 スモーゥ
 tiny
 タイニ
 ↓↑
 ラテン語
 minor
 ミノル
 parvum
 パルウム・・小さいチャン=少彦名命
 parvus
 パルウゥス・小さいチャン=少彦名命
       少名毘古那神
      (すくなびこなのかみ)
       須久奈比古命
       別名
       少彦名命
       宿奈毘古那命
       須久那美迦微
       須久奈比古
       少日子根命
       小比古尼命
       小彦命
       小日子命
       小名牟遅神
       久斯神
       少名彦命
 ↓↑     ↓↑
       国造りの神
       農業神
       薬神
       禁厭(呪術)の神
       温泉の神
       穀物
       知識
       酒造(醗・醸・醸造)
       石の神
 ↓↑     ↓↑
       親
       神産巣日神
       高皇産霊尊
       天湯河桁命
 ↓↑     ↓↑
       配偶者
       伊豆目比売命
 ↓↑     ↓↑
       子
       菅根彦命
 ↓↑     ↓↑
       神社
       大洗磯前神社等
       氏族
       梶井氏(金丸村主)
       鳥取連
       伊豆国造
       葛城国造
       宇佐国造
       忌部氏
       服部氏
       玉祖氏
 ↓↑     ↓↑
 アイスランド語
 litill=リーティトル
 smar=スマウル
 ↓↑
 イタリア語
 piccolo
 ピッコロ
 piccola
 ピッコラ
 ↓↑
 カタロニア語(カタルーニャ語)
 petit
 パティト
 petita
 パティタ
 ↓↑
 古代ギリシャ語
 μικρον
 ミクロン
 mikros
 ミークロス
 ↓↑
 代ギリシャ語
 μικρός
 mikros
 ミクロス
 ↓↑
 ロシア語
 малый
 マールイ・・・丸井・円井
 маленький
 malen'kij
 マーリニキー
 マーリニキイ
 マーリニキィ
 マーリンキィー
 ↓↑
 ウクライナ語
 малий
 malyj
 マルィー
 ↓↑
 ポーランド語
 mały
 マウィ
 ↓↑
 チェコ語
 maly
 マリー
 ↓↑
 マケドニア語
 мал
 mal
 マル
 ↓↑
 ブルガリア語
 малък
 malăk
 マラク
 ↓↑
 クロアチア語
 mali
 マーリ
 sitan
 シタン
 ↓↑
 リトアニア語
 mažas
 マージャス
 ↓↑
 ペルシア語
 kuchek
 クーチェキ
 ↓↑
 ウルドゥー語
 choṭā
 チョーター
 ↓↑
 ヒンディー語
 cʰoṭā
 チョーター
 ↓↑
 ベンガル語
 chhoto
 チョト・・・一寸
 ↓↑
 ネパール語
 sāno
 サーノ
 ↓↑
 現代ヘブライ語
 katan
 カタン
 ↓↑
 中国語
 小
 xiǎo
 シァォ
 シィアオ
 シャオ
 シアオ
 ↓↑
 広東語
 細
 サイ
ーーーーー
 石
 英語
 カブル=cobble
 ストーン=stone
 カブルストーン=cobblestone
 ロック=rock
 ボウルダ=boulder
 ↓↑
 ドイツ語
 シュタイン=Stein
 フェルス=Fels
 フェルゼン=Felsen
 ↓↑
 フランス語
 ピエール=pierre
 ロック=roc
 ロシェ=rocher
 ロッシュ=roche
 ↓↑
 イタリア語
 ピエトラ=ピエートラ=pietra
 ロッチア=ロッチャ=roccia
 ↓↑
 「石」=「岩・磐」=カブル=cobble
 「岩石」=rock・stone・ボウルダ=boulder
 石蓴(あおさ)
 石決明(あわび)
 石蚕(いさごむし)
 石が流れて木(こ)の葉が沈む
 石に裃(かみしも)
 石に灸(キュウ)
 石に漱(くちすす)ぎ流れに枕(まくら)す・・・夏目漱石
 石に立つ矢
 石の上にも三年
 石を抱(いだ)きて淵(ふち)に入(い)る
 石臼を箸に刺す
 石城・石槨(いしき)
 石工(いしク)
 石塊(いしころ)
 石灯籠(いしドウロウ)
 石子・石投(いしなご)
 石橋を叩いて渡る
 石部金吉鉄兜
 (いしべきんきちかなかぶと)
 石首魚・石持(いしもち)
 石持草(いしもちソウ)
 石綿(いしわた)
 石茸(いわたけ)
 石見(いわみ)
 石斑魚(うぐい)
 石陰子(かせ)
 石高(コクだか)
 石持(コクもち)
 石伏魚(ごり)
 石榴(ざくろ)
 石神(シャクジ)
 石南花・石楠花(シャクナゲ)
 石花(せ)
 石英(セキエイ)
 石絨(セキジュウ)
 石筍(セキジュン)
 石菖(セキショウ)
 石鏃(セキゾク)
 石炭(セキタン)
 石竹(セキチク)
 石庭(セキテイ)
 石磴(セキトウ)
 石破天驚(セキハテンキョウ)
 石盤・石板(セキバン)
 石碑(セキヒ)
 石斧(セキフ)
 石油(セキユ)
 石漆(せしめうるし)
 石火(セッカ)
 石灰(セッカイ)
 石鹼(セッケン)
 石膏(セッコウ)
 石斛(セッコク)
 石蕗(つわぶき)
 石花菜(てんぐさ)
 石竜子(とかげ)
 石松(ひかげのかずら)
 石蒜(ひがんばな)
ーーーーー
 ・・・???・・・

二人の小人・・・「柴 五郎」と「小村 寿太郎=壽太郎」・・・すくなびこな命

$
0
0
 北京の五十五日・リュウトナン-コロネル・シバ(柴中佐)
    すくなびこな
 神祇 天津のカミ・・・北京のカミ・南京のカミ?
          東京のカミ・西京のカミ?
          地津のカミ・地震・震撼のカミ?
               自身・辰韓のカミ?
    天津の上・・・天津の北=燕山
            北京=燕京(エンケイ・エンキョウ)
            ホッケイ・ホッキン
            Peking=Beijing
            北緯39度54分
            東経116度23分
   天津
   別称「津沽・津門」
   北緯39度08分・・・遼東半島大連⇔宮城・仙台・伊達
   東経117度12分   北緯38度43分~40度10分
             平壌
             仙台
             サンフランシスコ(桑港)
             ワシントン(華盛頓)D.C.
             アテネ(雅典)⇔鴉典?
                     蛙典
            北緯37度58分
            Ἀθῆναι, Athēnai・・・葦名・蘆名・足名
   華北平原海河
   五大支流の合流点
   1400年(建文二年)
   朱棣(永楽帝・明王朝第3代皇帝・燕王)
   が兵を率いて南下
   第二代皇帝
  「建文帝」の
   皇位簒奪し
   皇帝が
  「靖難軍」と
   河を渡った場所
   を
  「天津」
   とした・・・?
  ・・・「天津」は隋王朝「煬帝の宮殿を流れる川」・・・
ーーーーー

 コロポックル(アイヌ語 コㇿポックㇽ korpokkur)
 アイヌの伝承の
 小人
 「蕗(ふき)の葉の下の人」
 別称
 トィチセウンクル
 トィチセコッチャカムィ
 トンチ
 「竪穴に住む人」の意
 アイヌ人の民俗研究者である
 「違星北斗」は
 「石の下の人」という意味で
 「クルプンウンクル(Kurupun, unkur)
 という発音を記録・・・?・・・洞窟の人?
 ・・・by Wikipedia・・・
 ・・・「一寸法師」はナニモノ・・・?
 ふき(蕗・苳・款冬・菜蕗)の下の神さま
 ・・・付記の解の加味の様・・・
 つわぶき(石蕗)・・・
 「ふき(蕗)」・・・・・蕗の薹が有る・葉色が薄緑
 と
 「つわぶき(石蕗)」・・蕗の薹が無い・葉色が濃緑・黄色い花
 は
 形状も「酷似 ( そっくり )」で、
 食べられる特徴も「酷似 ( そっくり )」・・・
     酷似(そっくり・コクジ)
     彷彿(そっくり・ホウフツ)
     悉皆(そっくり・シッカイ)
     肖如(そっくり・ショウ(セウ)ジョ
        にる・あやかる
        もとのものに似る・似せる
       「肖似・肖像・不肖」
     肖然(そっくり・ショウゼン)
     不残(そっくり・フザン・のこらず・みんな)
     克似(そっくり・コクジ)
     全然(そっくり・ゼンゼン)
     全部(そっくり・ゼンブ)
     同一(そっくり・ドウイツ)
 ↓↑
 全名 少名毘古那神
 別名 少彦名命
    宿奈毘古那命
    須久那美迦微
    須久奈比古
    少日子根命
    小比古尼命
    小彦命
    小日子命
    小名牟遅神
    久斯神
    少名彦命

 ↓↑
 リュウトナン=龍都南・龍斗男・龍図名武・・・竜徒名茂?
 コロネル=語呂音流(練る)
      オランダ語(kolonel)=陸軍大佐・・・陸奥宗光の補佐?
 コロネル(Coronel)=チリ中南部、ビオビオ州の都市
            地理注南部・備尾毘緖・・・?
 コロネル
 ポリカルボフィルカルシウム
 (過敏性腸症候群治療薬
  下痢・便秘薬)・・・「解理・篇比」譯?
 の製品名
 ↓↑
 コロネル・シバ(柴中佐)・・・「55 Days at Peking」
 義和団の乱・・・1900年6月20日・・・2020年6月20日???
         庚┏┏子      庚┏┏┏子
         壬┏┗午      壬  ┗午
         甲┏┗子      甲  ┗午
         庚┗┗午      庚  ┗午
              冲=子午
             自刑=午午
 ↓↑
 柴 五郎(しば ごろう)・・・司馬(詞葉・史話)語賂得?
 1860年6月21日
 (万延元年五月三日)・・・萬縁願念(岩念)語解通纂比(字通)?
 ~
 1945年(昭和20年)12月13日)
         大運1945年9月(85歳)~1955年9月
                辛卯  壬辰
                正財  偏官
              8月15日  12月13日
 庚申(戊壬庚)偏財・偏財 病⇔乙┏酉 乙┏酉
 壬午(丙 丁)偏官・傷官帝旺⇔甲 申 戊┏子
 丙申(戊壬庚)  ・偏財 病⇔丙┗辰 丙┗辰
 甲午(丙 丁)偏印・傷官帝旺⇔甲┗午 甲┗午
  辰巳空亡
 陸軍軍人・軍事参議官
 台湾軍司令官・東京衛戍総督
 第12師団長を歴任
 階級は陸軍大将勲一等功二級

 義和団の乱(1900年)
 防衛戦の実質
 11カ国
 清国駐在
 公使館の
 「連合司令官」
 柴 陸軍中佐
 リュウトナン-コロネル・シバ(柴中佐)
 柴 陸軍中佐
 lieutenant -colonel (Lieut-Col)
 (リュートナン・コロネル)
 lieutenant=ルーテナントゥ
       上官代理・副官
       上官の副官、補佐官
 lieutenant
 米陸軍・米空軍・米海兵隊
 中尉(first lieutenant)
 少尉(second lieutenant)
 海軍大尉
 英陸軍中尉・上官代理・副官
 米警察の警部補
  消防署の副分隊署長
 階級名の前に付けて、その1つ下の階級
 lieutenant general  中将(陸軍・空軍・海兵隊)
 lieutenant colonel  中佐(陸軍・空軍・海兵隊)
 lieutenant commander 少佐(海軍・沿岸警備隊)
 lieutenant governor  副総督(イギリス植民地)
            副知事(アメリカ)
 ルテナン (lieutenant) =軍隊などの階級
 フランス語 リュトナン
 イギリス語 レフテナント
 アメリカ語 ルーテナント
 階級
 中尉 (first lieutenant)
 少尉 (second lieutenant)
 多くの陸軍・空軍・海兵隊
 大尉 - 多くの海軍・沿岸警備隊
 中尉 - イギリス陸軍・ソ連海軍
 警部補 - 警察
ーーーーー
 少年時代の
 柴を庇護した
 野田豁通
 野田の娘は
 柴とは同藩出身の
 西義一に嫁ぎ
 野田の甥
 石光真清の長男
 石光真人は
 柴の遺書を編纂し
 『ある明治人の記録』
 として出版
 石光 真清(眞清・いしみつ まきよ)
 慶応四年八月三十日
 (1868年10月15日)
 ~
 昭和十七年
 (1942年5月15日)
 日本陸軍の軍人(最終階級陸軍少佐)
 諜報活動家
 明治~大正にかけて
 シベリア、満州での
 諜報活動に従事・・・スパイ
 『陸軍士官学校第十一期卒業者名簿
 (明治33年7月1日調)』
 に依れば
 歩兵第九連隊(露國)と記録
 8月 - 任参謀本部付、露国差遣
ーーーーー
 小人の英雄
 日英同盟のきっかけをつくった影の立役者
 会津藩士(280石)・柴佐多蔵の五男
 1873年(明治06年)3月陸軍幼年学校に入校
 1877年(明治10年)5月陸軍士官学校
 1879年(明治12年)12月陸軍砲兵少尉
 1880年(明治13年)12月士官学校卒業
          士官生徒第3期
          柴の同期
          上原勇作  元帥
          内山小二郎 大将
          秋山好古  大将
          本郷房太郎 大将
 1881年(明治14年)7月大阪鎮台山
           砲兵第4大隊 小隊長就任
 1883年(明治16年)2月近衛砲兵大隊 小隊長
 1884年(明治17年)6月参謀本部出仕
          7月  陸軍中尉
          10月 清国差遣
             福州・北京に駐在
 1888年(明治21年)5月近衛砲兵連隊小隊長
 1889年(明治22年)3月陸軍砲兵射的学校を卒業
          11月陸軍大尉
          近衛砲兵連隊中隊長
 1890年(明治23年)2月砲兵課員として陸軍勤務
          5月陸軍士官学校教官
 1892年(明治25年)1月参謀本部第二局員
 1894年(明治27年)3月イギリス公使館附心得
            駐在武官
          8月に帰朝
          11月陸軍少佐
            大本営参謀
 1895年(明治28年)4月日清戦争に出征
          5月帰還
          9月イギリス公使館附
 1898年(明治31年)5月15日米西戦争の視察の命令
          ワシントンD.C.の
          日本公使館に着任
          大使・星亨の紹介で
          陸軍長官アルジャーと面会
          24日にワシントンを離れ
          25日~6月1日まで
          テネシー州チャタヌーガの
          陸軍キャンプで訓練を視察
          8日の予定が遅れて
          13日フロリダ州タンパ港から出港
          アメリカ陸軍第五軍団
         (シャフター少将指揮)は
          22日
          キューバ
          サンチャゴ・デ・クーバの
          東約16マイルの
          ダイクイリに上陸
          24日8海里の
          シボネーに第1師団が上陸
          柴はこれに同行
          7月1日米軍は
          エル・カネー
          サン・ホアン
          攻撃、両地点を確保
          柴は
          サン・ホアンの攻防戦を観戦
          17日入城式
          主な戦闘は終結
          柴はサンチャゴ市内へ入り
          スペイン側からも
          攻防戦の情報を集め調査
          20日柴の乗った船は
          サンチャゴを離れ
          プエルトリコ攻撃の観戦を希望
          遠征軍は既に出撃
          26日タンパへ帰港した船で
          検疫のために足止め
          30日上陸
          8月1日ワシントンへ戻った
          12月参謀本部出仕
 1899年(明治32年)1月参謀本部員
          8月帰国
          10月陸軍中佐進級
 1900年(明治33年)3月清国公使館附・駐在武官
 5月 義和団の乱
 暴徒が
 日本公使館書記生 杉山彬
 ドイツ公使 ケットレル
 が殺害
 柴は
 公使
 西徳二郎
 の下で居留民保護
 他国軍と協力して
 60(55)日に及ぶ
 篭城戦を戦った
 北京には
 日本の他に
 11カ国
 が公使館
 日本を含む
 8カ国
 が多少の護衛兵を持っていたが
 柴は事前に
 北京城およびその周辺の地理を調べ
 間者を駆使した情報網を築き上げ
 各国篭城部隊の
 実質的司令官であった
 事変後
 柴はイギリスの
 ビクトリア女王
 各国政府から
 勲章を授与された
 ロンドン・タイムス社説
 「籠城中の外国人の中で
  日本人ほど男らしく奮闘し
  その任務を全うした国民はいない。
  日本兵の輝かしい武勇と戦術が
  北京籠城を持ちこたえさせたのだ」
  と記した
  柴自身は
  アメリカ軍人が
  最も勇敢だったと評している・・・?
 1901年(明治34年)3月参謀本部附
          6月野砲兵第15連隊長
 1902年(明治35年)12月陸軍大佐
 1904年(明治37年)4月野戦砲兵第十五連隊長
          日露戦争に出征
 1906年(明治39年)2月帰還
          4月1日功二級金鵄勲章を受章
          3月イギリス大使館附
          7月ロンドンに着任
 1907年(明治40年)11月陸軍少将
 1908年(明治41年)12月佐世保要塞司令官
          「ヨウナイ司令官」と閑職
 1909年(明治42年)8月重砲兵第2旅団長
 1911年(明治44年)12月参謀本部附
            身分で清国に出張
 1912年(大正元年)9月重砲兵第1旅団長
 1913年(大正2年)8月陸軍中将
           補職は下関要塞司令官
 1914年(大正3年)5月親補職第12師団長
 1917年(大正6年)5月25日勲一等瑞宝章受章
 1918年(大正7年)6月東伏見宮依仁親王の
           イギリス派遣に随行
          7月東京衛戍総督に親補 
 1919年(大正8年)1月イギリスより帰国
          8月陸軍大将
          11月台湾軍司令官
 1921年(大正10年)5月軍事参議官
 1922年(大正11年)11月待命
 1923年(大正12年)3月予備役被仰付
 1930年(昭和05年)4月退役
 1945年(昭和20年)9月15日自決
          柴は老齢のため果たせず
          12月13日その怪我で病死
          享年85
          墓所は
          会津若松市
          恵倫寺
ーーーーー
 小人の英雄
 ↓↑
 小村 寿太郎=壽太郎
  (こむら じゅたろう)
 小村は小柄
 「五尺一寸(約156センチ)」
 or
 「4尺7寸(約143センチ)」
 ↓↑
 1855年10月26日
 (安政二年九月十六日)
 ~
 1911年11月26日(56歳没)
        大運1911年7月(55歳)~1921年7月
                 庚辰 己卯
                偏財 傷官
 乙┏卯(甲 乙)印綬・印綬沐浴⇔辛亥
  丁
 丙┗戌(辛丁戊)比肩・食神 墓⇔己亥
 丙┏子(壬 癸)  ・正官 胎⇔庚子
  冲
 甲┗午(丙 丁)偏印・傷官帝旺⇔壬午
   申酉空亡
 ↓↑
 日向国
 飫肥 誕生
 (宮崎県日南市)
 神奈川県
 三浦郡
 葉山町 死没

 称号 従二位
 勲一等旭日桐花大綬章
 侯爵
 妻  小村マチ
 子女 小村欣一(長男)
        初代拓務次官
    小村捷治(次男)
    佐分利フミ(文子・長女)
 父  佐分利貞男(娘婿)

 第18・23代 外務大臣
 内閣 第2次桂内閣
 在任期間
 1908年8月27日~1911年8月30日
 内閣 第1次桂内閣
 在任期間
 1901年9月21日~1906年1月7日
ーーーーー
 ・・・

横嶋・横縞・横揣摩 ・斜・耶・衺・𧘪・𨚌・爷・爺・𤕓 ・私・阿・犯・冒・曲・菅・迂・漢(よこしま)・奸・嫉・妬・姦・淫・猥

$
0
0
 「サイ」検討の「ㇱ・し」・・・
  ↓↑
 「平群-広成(判官)」≠「多治比-広成(大使)」
 「異姓・同名」・・・同時期・・・生還???
  ↓↑   ↓↑
 天平四年(732年)・・・・・・・天=二+人
                 平=丅+八+十
                 四年=肆念
 八月              八月=葉解通
 「第十次」遣唐使の派遣決定・・・第十次=代拾字
                 遣=つかう
                 唐=問ふ
                 使=詞(史)

 遣唐大使
 前次の大使
 「多治比 縣守」・・・縣=懸ける・・・遺書懸命
            守=もり=杜=杜甫・杜撰
                 森=森林太郎(鴎外)
 の弟
 「多治比 広成」・・・多治比=丹墀=タンチ
                  =探知・鍛治
 副使
 「中臣 名代」・・・中=那賀・長・名嘉
           臣=登美・富・冨
             秦・晋・新・審
           名=命
           代=他意=碓・替・帯・戴
 判官
 「平群 広成」
 を含む4名
 録事(書記官)4名
 任命
 九月
 近江・丹波・播磨・備中
 などの諸国で
 遣唐使船4隻の建造
 天平五年(733年)
 三月
 使節団は聖武天皇に拝朝
 四月
 4隻の遣唐使船に分乗し
 難波津を出帆
 4隻が
 蘇州・・・蘇=よみがえる=読み替える・・・蘇生・蘇我
 の海岸に到着
 渤海国は・・・・渤=氵+「勃興・勃起」
         渤=氵+勃・・・「勃牙利(ブルガリア)」
           氵+孛+力・・・「孛=箒星・彗星」
             孛=突然怒る
             鵓鴿(ボッコウ)=ハト・家鳩
                     どばと
   氵+十+冖+子(一了)+力
         海=うみ=瀛
         国=國・圀=語句
 「大武芸」の弟
 「大門芸」の亡命をめぐって
 唐と対立の戦端
 732年
 渤海水軍が
 山東の・・・サン=篹・簒・纂・讃
       トウ=当・等・登・問・答
 登州・・・煙台(烟台・Yantai)=山東半島東部の港湾都市
 を攻撃
 開元二十一年(733年)
 玄宗は
 大門芸を
 幽州に派遣し
 新羅王にも
 渤海攻撃を命じたが
 ・・・不調・・・
  ↓↑
 多治比 広足(たじひ の ひろたり)
 左大臣
 「多治比 嶋」の六男
 官位は従三位・中納言
 ↓↑
 多治比広成
 ↓↑
 丹墀 広成・・・丹墀(タンチ・たじひ)
         宮殿の階上の庭
         天子の宮殿
         あかくぬりたる庭
         天子の殿階の下
         漢書、百官志
        「以㆓丹朱㆒漆地
         謂 之 丹墀」
         張衡、西京賦
        「靑瑣 丹墀」
 とも記す
 生年不詳~
 天平十一年四月七日
 739年5月22日
 ↓↑
 732年(天平四)
 遣唐大使
 733年(天平五)出発
 734年(天平六)
 大隅国の
 多褹(たね)島に帰着
 735年(天平六)
 吉備真備(きびの-まきび)
 玄昉(げんぼう)
 らとともに
 春入朝
ーー↓↑ーーー
 「平群広成」は
 渤海国に至って
 「阿部仲麻呂」
 からの書状によって
 僚船の消息を知る
 大使
 「多治比-真人-広成」の
 第一船
 「安芸」
 は
 越州(浙江省の中東部)に到着
 ↓↑
 平群広成
 遣唐使船
 判官(三位高官)
 使船四艘
 無事に蘇州に到着
 ↓↑
 留学中の
 山上憶良
 平城京で死亡
 ↓↑
 阿倍 仲麻呂
 下道(吉備) 真備
 葛井 真成
 ↓↑
 平群広成
 18年前に留学生として入唐した
 葛井真成を訪れた後
 真成は病没
 ↓↑
 真成の墓誌
 「寂することは、乃ち天の常なるも
  哀れなることは
  茲(こ)れ遠方なることなり。
  形(み)は既に異土に埋もれたりしも
  魂は故郷に帰らむことを
  庶(こひねが)ふなり」
 が2004年に発見・・・
 ↓↑
 平群広成
 日本に帰還する
 四艘の
 第3船の指揮官
 第1船に
 真備や玄昉
 阿部仲麻呂が
 唐女との間に儲けた
 息子二人が乗船
 ↓↑
 第3船は
 蘇州を出港後、漂流
 漂着
 6日目
 漂着地が
 崑崙(ヴェトナム)と
 知る
 ↓↑
 船匠は寒さで死
 医師の
 玄逸
 日録
 が悪疫の因を推察
 平群広成
 林邑国(ヴェトナム)都に上り
 道中に
 安仁、龍穴
 に到り来歴を語る
 林邑国王に謁見するが
 幽閉
 出港準備中の仲間と船が
 海賊に襲われ
 全滅
 帰国支援の
 安一族の
 安東から叱咤激励
 帰国決意
 ↓↑
 「水手の
  三麻呂
  貨物の中に
  遣唐使の財を発見」
 長安で
 第2船の指揮官
 「中臣名代」から
 玄宗皇帝が用意してくれた船で
 一緒に帰国しようと誘われるが
 平群広成は断ってしまう
 「仲間を
  捜索している
  音麻呂
  道麻呂
  赤麻呂
  の3人の上司」
 ↓↑
 阿倍仲麻呂
 玄宗皇帝への謁見を周旋
 安岳
 商賈
 の理を説きて
 全浅香を呈す
 阿部仲麻呂、使節送還を策し
 平群広成は
 広成
 三麻呂
 ら4名と
 長安出発
 ↓↑
 広成
 金貞宿に
 名香を与へ
 空船の計を案じて
 登州を脱す
 ↓↑
 渤海王城に到り
 他の使の消息を知り
 上奏文の文言を草す
 ↓↑
 渤海国に至り
 仲麻呂からの書状によって
 僚船の消息を知る
 大使である
 「多治比-真人-広成」
 の指揮する
 第1船「安芸」は
 越州(浙江省の中東部)まで吹き戻され
 天平六年(734)十一月二十日
 多褹嶋(種子島)漂着
 天平七年(735)三月十日
 平城京に戻った
 天平八年(736)二月
 明州出港し
 副使
 「中臣名代」の
 新造第二船が
 五月に
 九州大宰府に辿り着き
 八月二十三日
 京に戻った
 第4船は
 杳・・・エウ・はるかに遠いさま
        奥深く暗いさま
        ハッキリしない様子
        くらい・日が沈んで昏い
       「一結杳然
       (イッケツヨウゼン)」
        文章の後に残っている風情
       「一結」は文章に
        一旦まとまりをつけること
       「杳然」は悠然の意
        杳⇔査・・・調査・査察・査定
 として行方不明
 ↓↑
 6年3ヶ月後帰国
 平群広成は
 第3船の
 115名中
 4名しか帰還しなかった責任を追及された
 田村第=藤原仲麻呂邸
 に幽閉
 聖武天皇に
 報告義務があると・・・
 「天皇、広成を召し
  全浅香を購ひ
  渤熊
  新虎
  日鼠
  の譬へを解す」
  広成は
  第3船と第4船の
  240名の
  遺族支援策を上奏
ーーーーー
 ・・・???・・・
  ↓↑   ↓↑
 「平群-広成(廣成・判官)」≠「多治比-広成(廣成・大使)」
  併訓-校正          他字(大字)比-構成・更生  
 ↓↑   ↓↑ ↓↑
 広=广+ム(私・ム=よこしま=横嶋・邪)
 廣=广+黄(卄+一+由+八)
   广+黄(龷+ 由+八)
   广+黃(廿+一+由+ハ)
      黄=光を放つ火矢の象形・・・?
        寅=イン・慎む・いずまいを正す
          矢+𦥑(キヨク=両手・・・?
          両手で弓に矢をつがえ・・・?
          ひきしぼる意・・・違うだろう?
          漢字構成は
          宀+一+由+ハ・・・宀=空・天空・屋根
          廿+一+由+ハ・・・廿=二十=二拾・念
          卄+一+由+八・・・卄+一=龷=共
                      昔・洪
            一   由  八
            始まりの由来を捌く
                田から出た「╹(灯)=頭・主」
        異体字「夤・𡓓・𡓵・㝙・𡩪・𡩟
            𢁐・𥦕・𦦚・濥・𡖷・𤃚
            𦟘」
          演奏・演技・演劇・演説・演習
          演=氵(水)+宀+丅+囗+十(乂)+ㇵ
          演=氵+寅
            氵+宀+一+由+八
            エン
            おこなう
            のべる
            説く・述べ広げる・押し広める
            流れる・水が流れる・長い距離を流れる
            人前で芸を行う
            実習する・実地に行う
            実戦や非常時を想定して行う訓練
            シミュレーション(simulation)
            何らかのシステムの挙動を
            それとほぼ同じ法則に支配される
            他のシステムやコンピュータなどによって
           「模擬実験」や「模擬訓練」する
            ラテン語
           「similis シミリス(似ている)」
           「simulare シミュラーレ(模倣する)」
           「simulat(真似た、コピーした)」
            といった用語から
            ラテン語
             inductio(インドゥクティオ)
                  隠 導 句綴 緒?
          帰納=収まっているモノの帰結場所
             induction(インダクション)
             deductio(デドゥクティオ)
             構成部分の分解、分析、
             細分化された諸部分の諸関係
             諸関係の機能性と
             再構成された存在意義 規定
             袋の中身の選別
 ↓↑        ↓↑
          演繹=deduction(ディダクション)
             一般原理、概念、既存知識からの
             論理的 分類 系統の証明
             生物⇔植物⇔果実⇔林檎⇔旭日林檎
              一般概念⇔ 個別概念⇔特殊概念
             糸で編まれた袋自体の分類と機能性
 ↓↑           ↓↑
            「起源=接頭辞de(デ)」
            「導く・引き出す=動詞duco(ドゥーコゥ)」
             からの派生の
            「ductio(ドゥクティオ)」
             名詞が結びつき
            「deductio(デドゥクティオ)」
                  出導 句綴 緒?
            「何かから別の何かを導き出すこと」
            「導出」
       演=氵+寅
         氵+宀+一+由+八
       繹=糸+睪
         糸+罒(網目)+幸(一立十)
         エキ・・・釋・役・譯
         たずねる
         つらなる
         つらねる
         引く・ぬく
         たずねる・きわめる・明らかにする
         つらねる・つらなる・連続
         絶えずにつらなり続くさま
      三輪山の大物主の正体と糸巻きの糸の行先・・・
      大物主神(事代主神)
      別名
      倭大物主櫛甕魂命
      大国主神
      三輪大神
      三諸神
      八戸挂須御諸命
      大物主葦原志許
 ↓↑   ↓↑
     古事記
     御諸山上坐神
    (みもろのやまのうえにますかみ)
     美和之大物主神
    (みわのおおものぬしのかみ)
    『播磨国風土記』では
     八戸挂須御諸命
    (やとかけすみもろのみこと)
     大物主葦原志許
    (おおものぬしあしはらのしこ)
 ↓↑   ↓↑
     日本書紀
     大己貴神の和魂
    (にきみたま)
     別名
     三輪明神
     倭大物主櫛甕魂命
    (やまとおおものぬしくしみかたま の みこと
    『出雲国造神賀詞』では
     倭大物主櫛瓺玉命
 ↓↑   ↓↑
     国造りの神、蛇神=小さな黒蛇
 ↓↑   ↓↑
     配偶者
     倭 迹迹日 百襲 姫
 ↓↑   ↓↑
     活玉依毘売
     名前も知らない男が夜毎にやって来ることを告白し
     父母はその男の正体を知りたいと思い
     糸巻きに巻いた
     麻糸を針に通し
     針をその男の衣の裾に通すように教えた
     翌朝、針につけた糸は
     戸の鍵穴から抜け出て
     糸をたどると
     三輪山の社まで続いていた
     糸巻きには
     糸が3回りだけ残っていたので
    「三輪」と呼ぶようになった
 ↓↑   ↓↑
     子 比売 多多良 伊須気 余理 比売
       五十鈴依姫
       櫛御方命
 ↓↑    ↓↑
 橫=木+黃(火を付けて射る矢の象形?)
 横=木+黄
   門に差し渡して門を閉(と)じる「横木」
 ↓↑    ↓↑
 よこしま
 ↓↑
 邪(新字体)=牙+阝(邑)
  ↓
 ひねくれている
 不公平な
 悪人
 歪んでいる
 人を困惑させ、害をなす妖怪
 疑問・反語の
 助動詞の読み方は「ヤ」
 呉音=ジャ・ヤ
 漢音=シャ・ヤ
 邪は耶と同じく、
 歟は與と同じ、
 乎の字、于の字の如く
 句瑶に用ふる
 咏嘆の意
 邪・耶・歟・與は、
 咏嘆の意・・・・・・まさに‥‥だなぁッ!
 乎よりは疑の意・・・だろうかな?
           疑問・反語の助字
  ↓ 
 訓読み=よこしま=「よ-こ-し-ま」
  ↓
 横島=横嶋・・・横縞・横揣摩
 斜・耶・衺・𧘪・𨚌・爷・爺・𤕓
 私・阿・犯・冒・曲・菅・迂・漢・・・漢(よこしま)
 奸・嫉・妬・姦・淫・猥
  ↓
 「ヨコシマ(横島)」と読まれる漢字は
 「感冒」の「冒」をはじめに
 よこしま=宄・横・邪・姦・干(カン=諌=甲)
      佞・漢
 よこしま=侘・差・左・ム・私
 よこしま=宄・侈(シ)・佻(チョウ・ジョウ)
      犯
 よこしま=毎・曲・奸・淫・自・己
  ↓↑
 「宄=宀+九=キ・よこしま」は
 「邪悪・姦・悪者・盗人」と
 諸橋轍次先生の
 「大修館・新漢和辞典(改訂版)」にはあり、
 「究」の「八」を欠字させた漢字である。
 「菅原(すがわら)」の
 「菅」も「よこしま」と訓れている・・・
 漢和辞典を注意してみないと
 「よこしま」とヨマ(訓読)れている
 漢字を見落とす事になる・・・
 もちろん、
 太宰府に流刑された
 「菅原道真」の「菅」である
 ・・・興味がアレば、ボクの「HP」
 「古事記・漢字源の世界(2)」
 ↓↑
 奸・佞・邪・侫・姦
 違・辟・慝・䜛・讒
 よこしま=奸・邪・侫・左・姦
      辟・違・慝・䜛・讒
      犯・冒・姦・菅
      横嶌・ム(私)・己
 横縞(よこしま)
 ↓↑
 橫=木+黃(火を付けて射る矢の象形?)
 横=木+黄
   門に差し渡して門を閉める「横木」
 ↓↑
 多分、人間組織の横の序列だろう・・・
 ↓↑
 横=横縞×縦縞
   身分序列
   身分の横並び×身分の縦並び
   ↓↑
   策謀の横列
   合従連衡(ガッショウレンコウ)
   ↓↑
   合従=「蘇秦」の合従(縦)策
      対秦
     「燕・趙・韓・魏・斉・楚」の
      縦(従)の六国同盟
      弟の
     「蘇代」によって継承
      食客の
     「毛遂」が
      趙の
      平原君の使者とし
      楚の
     「頃襄王」と合従した
     「六国(くに)」とは「州合」・・・?
 ↓↑
   連衡=「張儀」の連衡策
      秦の
      対六国関係を個別分断
      後に
      「范雎」は遠交近攻を唱え
      遠方の国と手を組み
      近隣の国を攻撃し
      秦の領土拡張
 ↓↑
   「横(よこしま)の語源」は
   「張儀=秦」の
   「連衡策」・・・?
 ・・・ナゼか、「反秦」の提唱者の
      名前が
        「蘇秦」・・・?
ー↓↑ーー↓↑ーー
    紀元前288年
    燕・斉・趙・韓・魏
    の
    五ヶ国が合従し
    秦を攻撃
    紀元前284年
    燕・趙・魏・韓・秦
    の
    五ヶ国が合従し
    斉を攻撃
    時代は
   「秦・斉の二大強国」時代
   「蘇秦」は
   「燕」
    のために「諸国糾合」し
   「斉」を攻撃すべく活動した
    外交官・間者・スパイ・・・
   ・・・by Wikipedia・・・
   なるほど、「中国人の戦略」・・・
ー↓↑ーー↓↑ーー
 横柄=オウヘイ=押柄
    おしから(押柄)
    いばって、人を無視した態度
    無礼、無遠慮
    大柄 (おおヘイ)
 押柄=押しの強い人柄
   「横車を押す」=強引に横から車を動かす
   「押領+平懐=押+平」
 ↓↑
 柄=木+丙(一人冂)
  =棅=木+秉=ヘイ
       秉=禾+⺕
         千+肀+八
          肀=push open・アイ
            Kun=ひらく
          肀=手の平・掌
         稲束(いねたば)
         え
         とる
         まもる
         持つ・手に持つ・にぎる
         守る・つかさどる
         一握りの稲のたば
         柄・権勢
         穀物容量をはかる単位
         十六斛(コク)
         秉性=性格・気質・本性
 ↓↑
 柄=木+丙
   木+一+冂+人
   異体字「𣏲・抦・㨀・𥝐・𦱮」
   国秉・国家の統治権力・国権
   ヘイ
   え
   がら
   いきおい
   つか
   え・取っ手・手でにぎる部分
   つか・刀剣や弓などのにぎる部分
   斗柄(トヒョウ)
   北斗七星(Big Dipper・Plough)
   月建=建+十二支名・・・建寅月=二月
   ミザール=北斗七星の柄の先端から
        2番目の2等星
   いきおい・強い力・権力
   品位・品格・家柄
   体格・体つき
   模様
   ↓↑
   柄杓
   柄本
   足柄山の金太郎
   岩柄
   年柄・手柄・朝柄
   ↓↑
 賞罰之柄(ショウバツのヘイ)
  褒めること
  罰を与えることができる権力
 「柄=権力」
  『呂視春秋(義賞)』
   ↓↑
 人品骨柄(ジンピンコツガラ)
  人柄や品格、容姿や身なり
   ↓↑
 尺寸之柄(セキスイのヘイ)
  ほんの少しの権力
 「尺・寸」はどちらも短い長さ
 「柄」は権力
  『史記(魏豹彭越伝・賛)』
   ↓↑
 百年之柄(ヒャクネンのヘイ)
  将来を考えた政治の行い
  権力を長く保とうとすること
  長期間の権力のこと
  『後漢書(班彪伝)』
 平らな(水平)=level・flat・
         平坦な=even
         凹凸のない=smooth
         萍(うきくさ)の原字
 平=干+八=于+八
   干+丷
   于=ウ・ク
     ここに・ああ・ゆく
     いはく(曰く・言はく・云はく・謂はく)
     語調をととのえる語
     …に・…において(於いて)・…より
     場所・比較を表す
     詠嘆の声
     吁(ク)
     いく・ゆく・・・迂回
     于役・于帰
     丂(息がつかえ曲がる)
     +
     一(息が出る)
     つかえて息が曲がる
     「迂・宇・汚・汙・吁・紆・竽」
     
    于
   (場所)~で
    在
   (方向)~に
    向
   (対象)~に
    到・対・給
   (由来)~から
    自、从
   (比較)~より
    比
   (受身に用い)~により
    接尾辞
    于=於
    形容詞
    善于・富于
    動詞
    等于・在于・位于・帰于
    属于・處(処)于・至于(不至于)
    便于・忠于


    處(処)=虍+処
           処=夂(足)+几(椅子)
             足を止め腰掛で落ち着く
         住まう・居住
         穴居野處=洞穴や原野で暮らす
         原始生活
         人とつきあう
         交わる・一緒にいる
 ↓↑   ↓↑
   八=ハ・丷・捌
     分かれる   
 平角(へいかく, ひらかく)
 直径の角度
 直角2つ分の角度=180度
 ↓↑ ↓↑
 平滑流暢
 平滑=平らでなめらかなさま
 流暢=水などが滞ることなく流れるように
    言葉がすらすら、よどみのないさま
 平仮名
 平らな(水平)=level・flat
         平坦な=even
         凹凸のない=smooth
 平面・側面・正面
 ↓↑
 平原=平源=源平
 平野
 平生
 平成
 平静
 ↓↑
 平城京
 平安京
 ↓↑
 平=干+八・・・乾燥 した「八」乎?
         干(ひ)からびた「捌」乎?
        「捌(さば・裁)き」乎?
   干+丷
   一+十+丷
   ビョウ
   ヘイ
   ヒョウ
   ヘン
   たいら
   ひら
   たいらか・高低やでこぼこがない
   おやだや・平穏・やすらか
   かたよっていない・平均・公平・等しい
   たいらげる・たいらぐ
   おさめる・しずめる
   普通・普段・日ごろ
   漢字四声(シセイ)の
     平声(ヒョウショウ)
   ととのう・治まる
   ひら・普通・特別でない・平凡
   ひらに・なにとぞ・どうか
   ↓↑
   たいら・ヘイ・ヒョウ
   たいらぐ(平らぐ・碓等愚)
            石ウスを
            等しくする愚挙
            小碓等の愚行
   ならす(均す・奈良州・平城主)
       均衡・何ぞ良しなのか?
   平群(へぐり)=奈良県西北部
           生駒郡の町
           竜田川が南流し
           大和川に注ぐ
   平群(へぐり)氏=武内宿禰の後裔
   村主(すぐり)
      主群?
   応神朝から軍事氏族
   履中朝
   平群 木菟宿禰(へぐりのつくのすくね)
   国政に携わる
   葛城氏没落後の
   雄略朝以降
   木菟の子の
   真鳥(まとり)が
  「大臣」を歴任
   仁賢天皇の崩後
   真鳥大臣は
   日本国王になろうと専横
   稚鷦鷯太子(武烈天皇)の命を受けた
   大伴金村により
   真鳥と
   その子の
   鮪(しび)は誅殺(498年)
   用明天皇二年(587年)
   物部討伐将軍
   平群神手(かみて)
   大夫選任氏族
   用明天皇十三年(684年)十月
   「八色の姓」施行
   朝臣姓
   奈良時代
  「平群広成」≠「多治比広成」
 ↓↑  ↓↑
  「平群広成」
    ・・・讃岐守・平群豊麻呂の子
       官位は従四位上・武蔵守
       天平四年(732年)八月
       第十次遣唐使の派遣
       遣唐大使に
       前次の大使・多治比縣守の弟
      「多治比広成」
       副使に
       中臣名代
       判官
       平群広成
       を含む四名
       録事(書記官)
       四名が任命
       九月
       近江・丹波・播磨・備中
       などの諸国に
       遣唐使船四隻の建造の命
       天平五年(733年)
       三月
       使節団は拝朝
       四月
       四隻の船で
       難波津進発
       蘇州の海岸に到着
 ↓↑     ↓↑
       養老元年(717年)の
       前次遣唐使で渡唐の
       吉備真備
       玄昉は帰国に応じ
       阿倍仲麻呂は科挙に合格
       唐の官職に就いていた
 ↓↑     ↓↑
       天平四年(732年)
       十月
       四隻の船に分乗
       蘇州港を出発し帰国に就いたが
       東シナ海上で暴風雨に遭遇
       大使
       多治比広成
       の乗る第一船のみが
       種子島に漂着
       副使
       中臣名代
       の第二船は
       福建方面に漂着
       長安に送り返された
 ↓↑     ↓↑
       閏十一月
       長安を発ち
       副使一行は船を修理
       天平八年(736年)八月
       平城京に帰着
       一行には
       唐人の楽師
       皇甫東朝
       唐僧
       道璿
       音博士となる
       袁晋卿
       ペルシア人の
       李密翳
       を伴っていた
 ↓↑     ↓↑
       平群広成の乗った第3船
       遣唐使の判官として渡唐
       帰国の途中難船
       崑崙国(チャンパ王国・ベトナム)
       唐の尚書右丞相・張九齢が起草した
      「勅日本国王書
      (『全唐文』巻287
       『唐丞相曲江張先生文集』)
       (朝臣-広成-等飄至林邑国)」
       に漂流し
       長安送還後
       阿部仲麻呂は
       平群広成らが
       渤海経由で帰国できるよう
       玄宗に上奏、裁可され
       勃海国
       将軍・己珎蒙
       らと共に
       天平十一年(739年)七月
       出羽に到着
       日本へ帰国
 ↓↑  ↓↑
  「平群広成」
   天平15年(743年)刑部大輔
   天平16年(744年)東山道巡察使
   天平18年(746年)式部大輔・摂津大夫
   天平19年(747年)従四位下
   孝謙朝
   天平勝宝2年(750年)従四位上
   天平勝宝4年(752年)武蔵守
   天平勝宝5年(753年)正月28日卒去
             最終官位は
             武蔵守従四位上
   後は一族が没落・・・?
ーーーーー
 北京の名称変遷
 ↓↑
 春秋戦国時代
 燕の首都=「薊(ケイ)」
 周の国都=洛陽
 秦漢=「北平(ホクヘイ)」
 ↓↑
 北京市に隣接する
 河北省涿郡(たくぐん)は「劉備の故郷」
 「隋の煬帝」が築いた大運河の北の起点
 ↓↑
 唐末五代の騒乱期
 内モンゴルから南下してきた
 遼朝は
 後晋に対し軍事支援を行った代償として
 北京地方を含む
 燕雲十六州を割譲
 遼はこの都市を
 副都の一つ「南京」と定めた
 後
 金朝が遼を滅ぼし
 北京に都城を定め「中都」とした
 モンゴル帝国(元朝)が金を滅ぼし
 「大都」都城となり
 「カラコルム」に代わって
 モンゴル帝国の中心となった
 ↓↑
 朱元璋
 明朝が成立し「北平」に戻され
 都城は「南京」に定められた
 燕王に封じられ「北平」を拠点とした
 「朱棣(永楽帝)」は
 1402年
 建文帝の政権を奪取
 皇帝に即位
 「北平」は遷都し
 「北京」に改めた
 辛亥革命後
 中華民国北洋政府は「北京」を首都
 蒋介石を中心とする
 国民政府は「南京」を首都
 「政府直轄地域」を意味する直隷省を
 1928年6月15日
 河北省へ
 北の首都を意味する
 「北京」を
 「北平(ほくヘイ・ペイピン・Běiping)」
 と改称
 1937年~1945年
 日本軍占領期は
 「北京」の名称が使用(公式は1940年改名)
 日本の敗戦によって「北平」に改称
 ↓↑
 1949年10月1日
 中華人民共和国成立
 「北平」は「北京」と改称
 中華民国(台湾)は公式名称として
 「北平」の名称を使用
ーーーーー
 ・・・
 一路平安(イチロヘイアン)
      壹賂 経意案?
 ↓↑ ↓↑
 依流平進(イリュウヘイシン)
      遺留  並進?
  経歴や年齢が多い順番の通りに出世すること
 ↓↑ ↓↑
 怨親平等(オンシンビョウドウ)
      音信  描同?
  敵を憎まず、味方をひいきせず
  両者を平等に扱うこと
 「怨親」は敵対する者と親しい者のこと
 ↓↑ ↓↑
 虚気平心(キョキヘイシン)
      歔欷=すすり泣く・兵心?
  心を空にして落ち着けること
 「虚気」は感情をなくすこと
 「平心」は心を落ち着けること
 ↓↑ ↓↑
 虚心平気(?)
 源平藤橘(?)
 恒久平和(?)
 公平無私(?)
 三平二満(?)
 三平二満(?)
  十分とはいえないが
  それに満足して平穏に生活すること
 「三」と「二」は数が少ないことのたとえ
  三でも安らかで
  二でも満足する
  「三」は額と鼻、下顎
  「二」は左右の頬
  「三」が平らで
  「二」が膨らんでいるような顔
   おかめ顔・おたふく顔
 ↓↑ ↓↑
 四宇和平(?)
 至公至平(シコウㇱヘイ)
      思考 史(詞)併?
 心平気和(?)
 水平思考(?)
 俗談平語(?)
 俗談平話(?)
 地平天成(?)
 低頭平身(?)
 天下太平(?)
 天下泰平(?)
 天下平泰(?)
 内平外成(?)
 不平煩悶(?)
 不平不満(?)
 無事平穏(?)
 平安一路(?)
 平穏無事(?)
 平滑流暢(?)
 平気虚心(?)
 平衡感覚(?)
 平沙万里(?)
 平沙落雁(?)
 平心定気(?)
 平身低頭(?)
 平談俗語(?)
 ↓↑ ↓↑
 平地風波(?)
  予想外の出来事や事件のたとえ
  自ら争いを起こすことのたとえ
  穏やかなところに波風が立つ
 平伏膝行(?)
 平々凡々(?)
 平平凡凡(?)
 平明之治(?)
 平和共存(?)
 平和共存(?)
 平等平等(ヘラヘイト?)
 平等平等(へラヘイトウ?)
ーーーーー
 ・・・???・・・ありえないモノ・・・
 ・・・平和共存・・・平等平等・・・
    公和依存・・・法的均等・・・

廬舎那仏・盧舎那仏・・・奈良、奈(なんぞ)、良(よ)しなのか?

$
0
0
 コロナ(Corona)=太陽の周辺に見える散乱光・光冠・・・
 ↓↑
 故盧名=盧遮那仏=大日如来・・・巷間・交歓・交換・高官・好感・・・
     廬舎那仏・盧舎那仏・・・奈良、奈(なんぞ)、良(よ)しなのか?
 紅炎=紅焔=くれないの炎・太陽の彩層からコロナの中に立ち上る炎状のガス
 プロミネンス(solar prominence)=太陽の下層大気である彩層の一部が
                磁力線に沿って
                上層大気であるコロナ中に突出したもの

 ↓↑
 ヒョウ(豹・Panthera pardus)=レオパード(leopard)
      (パンテラ・パルドゥス)
 ラテン語・Panthera pardus =女性. 豹の学名
      Panthera(ヒョウ属←panthera) + pardus(ヒョウ)
 パンテーラ panthera
 パンテーラ・オンカ. Panthera onca
 フェリス・オンカ. Felis onca
 黄色い斑点の毛=leopard
 黒い毛=panther
 the leopards' tail
 ↓↑
 豹尾・・・計都星(ケイトセイ)の精・・・天宮という女神を伴う
      計=言+十
      都=者+阝
        十+一+丿+日+阝
        十二使徒・最後の晩餐(Last Supper)
 ・・・併日=ヒョウビ=評備(氷美・郡備)⇔尾張-名古埜・・・
 八将神、吉凶の方位を司る八神の一
 豹尾は黄幡神と常に相対している
 黄幡・・・羅睺星(らごうせい)の精・・・
 八将神
 太歳、大将軍、大陰、歳刑、歳破、歳殺、黄幡、豹尾

 月の交点(黄道と白道の交点)の
 昇交点がラーフ(羅睺・不動明王)
 降交点がケートゥ(計都・釈迦)
 羅睺星(黄幡星・蝕神頭・太陽首)→東南
   ・・・羅睺=月の昇交点
 計都星(彗星・豹尾星・蝕神尾・月勃力)→西南
   ・・・計都=月の降交点
 ↓↑
 豹尾神・天宮神の在位する方角を犯すと
 家族、家畜に害が及ぶ
 豹尾
 子(2020)年→戌・・・亥(2019)年→丑
 天宮神
 子(2020)年→亥・・・亥(2019)年→寅

ーーーーー
 2744人(2020/01/27/19:00・ニュース)
 ↓↑
 ・・・八拾壱人死亡・・・中国人・中華人民・・・
 肺炎(ハイエン)・・・コロナ(Corona)
            ウイルス(Virus)
 肺=肉+巿
 ↓↑
 巿=一+巾
   ホチ
   フツ
   ひざかけ(膝掛・韍・韠)
   人の下半身に垂らした布
   儀礼に用いた
   ひざかけ(膝掛・韍・韠)
  「𣎵」と通じて草木が茂る意
   𣎵=𣎳
     ポ・パイ
     艸木の盛んなること
     𣎵𣎵然たるなり
     (説文解字・巻六下)
     𣎳=生麻の皮
       朩、ホ、朮とは別
       𣏟=𣎳+𣎳
         枲皮(アサの雄株の皮
            枲=台+木
              ム+口+十+八
              麻・・・广+𣎳+𣎳
              の総称)
         を分かつ
 ↓↑
 巿=一+巾
   ホチ
   フツ
   ひざかけ
   𣎵=山+小
    =凵+丨+八
    =屮(川・巛・⺌)+丅+八
    =⺌+丅+八
     ⺌=小(⺌・⺍) ・・・当・光・尚
  ↓↑ ↓↑    ↓↑
     卅=川+一=卅(みそ)
       異体字「𡿧・𠦃・〺」
             華=艹+𠦒・・・白髪
              =蕐
              =龷+𠈌+十+一
              =艹+一+仌+十+仌+一
             崋=山+𠦒(カ・あみ)
             畢=田+𠦒
       畢=田+𠦒
         ヒツ・ことごとく・すべて
         おわる・おえる
         鳥獣捕獲の手網
         畢生
       畢=田+𠦒
         田罔(デンモウ)
         𠦒(はん)に従ひ、畢形に象る
         微なり
         甶を聲
  ↓↑ ↓↑  ↓↑
         畢竟(ヒッキョウ)
         つまるところ・結局
         をはんぬ=畢んぬ・了んぬ・終了
         究極・至極・最終
  ↓↑ ↓↑  ↓↑
         二十八宿の一
         畢宿
         西方の第五宿
         牡牛(おうし)座の
         顔部分の七星をさす
         あめふりぼし=雨降り星
 ↓↑    ↓↑
      「畢昇(ヒッショウ)」
         中国北宋の
         活字印刷術発明者
         慶暦年間(1041~1048)
         膠泥(コウデイ・モルタル)製の
         印材に文字を刻み
         焼いて
         活字(宋朝活字)を作る
         鉄枠のある鉄板に
         活字を並べ
         松脂(マツヤニ)などで
         固めて版を作り
         印刷を行う
 ↓↑      ↓↑
       シェークスピア
         沙吉比亜=舌克斯畢=世幾須比亜
         沙翁
 ↓↑ ↓↑
    𣎵=草木が花(華)を咲かせているの象形
     縫い取り(黻)がされた・・・刺繍
     礼装
    「韠なり・上古、衣、前を蔽ふるのみ
     巿、以って之れを象る
     天子は朱巿
     諸矦は赤巿
     大夫は葱衡=
     (説文解字・巻七)
     「膝掛け」と「帯」の象形
            帯=おび=佩び
              肩掛?
      ↓↑       ↓↑
      サッシュ(Sash)
      大十字勲章
      騎士団勲章
      メリット勲章
      の指標である
      通常、右肩から左臀部へと
      襷掛けに着用
      伝統的な法令によって
      反対に左肩に着用するものもある
      ↓↑
      主に光沢のある布で作られ
      幅広の装飾用の帯(Sash)
      ↓↑
      勲章を吊すための布のうち
      肩から腰にかけて掛ける襷状のもの
      目印や装具を吊すため
      或は
      装飾のために
      軍服の肩から腰にかけて
      掛ける幅広の帯
      武器等を差すため
      或は
      装飾の目的で
      腹に巻く幅広の帯
      飾帶
      男性が
      ブラックタイの礼装時に
      着用する腹巻
      カマーバンド
 ↓↑    ↓↑
 巿=一+巾
   ・・・「市(シ、いち)=亠+巾)」
       とは別字
 ↓↑ ↓↑
 ハイ・はい
 α+市
 伂・旆・刷・佩・杮・芾・沛
 ↓↑ ↓↑
 沛=氵+市=氵+亠+巾
   氵+巿=氵+一+巾
        亠+巾=音+巾
        一=壱・壹
        一=イチ=位置
             伊地・異地・委地
             伊知
             佚・逸・沭
             聿
 ↓↑ ↓↑
 造次顛沛(ゾウジテンパイ)
  忙しくて慌ただしい時
  ごく短い時間
  造次=慌ただしい時・とっさの場合
  顛沛=つまずいて転ぶこと
     ごく短い時間のたとえ
    『論語(里仁)』
     沛=ハイ・さわ・たおれる
       澤・沢
       水が浅く草木の生えている湿地
       雨や水の勢いがよいさま
       さかんなさま
       沛然
       たおれる=顚沛(テンパイ)」 ...
       沛県
       沛縣=中華人民共和国
          江蘇省
          徐州市に位置
       漢朝を創始した
       太祖・高祖
       劉邦の出身地
       蕭何 (ショウカ)
       周勃
       曹参
       樊噲(ハンカイ)
       夏公嬰
       ら功臣の出身地
       秦の泗水郡
       漢の沛郡
       後漢の沛国
       沛郡・彭城郡
       徐州
       明朝を創始した
       太祖
       朱元璋の祖籍場所
 ↓↑ ↓↑
 顛沛流離(テンパイリュウリ)
  つまづいて倒れたり
  ふらふらしながら、当てもなく歩くこと
  顛沛=つまづいて倒れること・顚倒
  流離=当てもなくさまようこと
 ↓↑ ↓↑
 顛沛流浪(テンパイルロウ)
  流浪=当てもなくさまようこと
 ↓↑
 沛・㧊・芾・杮・姉・肺・旆
 鈰・閙・䰽・霈・鬧
 巿
 㤄・䑔・䪣・伂・㺻・䣪・犻
 䟛・昁・馷・䍨・䪟・㸬・䢌
 ↓↑
 市
 㧊・沛・芾・杮・姉・柿・肺
 旆・鈰・閙・鬧・䰽・闹・㺻
 䣪・伂・䟛・犻・馷・䍨・䪟
 昁・铈・㸬・䢌・㤄・䑔
ーーーーー
 ・・・???・・・ハイ、イチの混乱・・・
 「杮落し(こけら-おとし)」の観客・・・
 凧の足は何本?・・・烏賊の足は十本・・・
 飛べ、トベ、テン まで アガレ・・・たこ・章魚・・・
 ↓↑
 凧、多古、アガれ
take take a gare(羊の足についている粗い羊毛)
      (gare=仏語・駅・station)
      (gare=羊の脚から採った低品質の羊毛繊維)
      (gear=歯車・流行モノ)
      (gere=尖った先端を持つ武器)
 ↓↑
 to be to be ten made to be
 ↓↑
 TAKO NO UTA
 ↓↑
 作詞作曲 不詳


 たこたこ あがれ  take take a gare
 風 よく  うけて kaze yoku ukete
 雲 まで  あがれ kumo made a gare
 天 まで  あがれ ten made a gare


 絵凧に  字凧   edakoni gidako
 どちらも 負けず dochiramo make zu
 雲まで  あがれ kumo made a gare
 天まで  あがれ ten made a gare


 あれあれ さがる a re a re saga ru
 引け引け 糸を hike hike ito wo
 あれあれ あがる a re a re a garu
 離すな  糸を hana sun a ito wo
 ↓↑
 多古多古 蛙臥例 take take a gare
 化是与句 得懸氐 kaze yoku ukete
 句摸迄  蛙臥例 kumo made a gare
 典 迄  倦臥禮 ten made a gare


 重拿故似 字拿故 edakoni gidako
 渡地等摸 眞懸事 dochiramo make zu
 句摸迄  阿我禮 kumo made a gare
 転迄   蛙兼例 ten made a gare


 蛙例阿礼 佐賀留 a re a re saga ru
 牽け引け 伊都緒 hike hike ito wo
 阿連阿禮 阿我留 a re a re a ga ru
 葉名諏名 意図緒 han a sun a ito wo
ーーーーー
 ・・・???・・・
  octopus(オクトパス・蛸・章魚)
      たこ=kite(凧)=カイト・トビ・紙鳶
               海 人・鳶・弋・鴟
                   鵄=金鵄
tako(タコメーター=tachometer・回転速度計)
  tacho(タコ=速度・ギリシア語=τάχος)
  to be
  to be
  ten made
  to be
 ↓↑
 朝衡=晁衡(チョウコウ)=阿部仲麻呂
 ↓↑
 天子は「朱巿」
 諸矦は「赤巿」
 大夫は「葱衡」
 ↓↑
 「葱衡=韎韐=大帶
     𢂷=士無巿有𢂷
       制如榼・・・蓋付き酒樽・盃・杯
       缺四角・爵弁服、其色韎
           賤不得與裳同
       士服、制如韍」
 葱衡=ソウコウ
   =葱(ソウ・ねぎ)
    衡(コウ・はかる)
   ↓↑
   朝衡=晁衡(チョウコウ)=阿部仲麻呂
    ↓     唐王朝の倭国文書を改竄・・・?
    膝掛け=ヒザカケ・日坂家・樋坂家・日下家
 ↓↑
 衡=行+⺈+田+大
   彳+⺈+田+大+亍
   彳+⺈+囗+十+一+人+一+丁
   ㇀+イ+⺈+囗+十+一+人+一+丁
   はかり・はかる・くびき・コウ
   均衡(キンコウ)
   権衡(ケンコウ)
   平衡(ヘイコウ)
   連衡(レンコウ)
   めかた・度量衡
   つりあい・たいら
   衡鈞(コウキン)
   はかる・物の重量をはかる
   ↓↑
   よこ
   「合従(ガッショウ)連衡」
 ↓↑
 衡
 魚=⺈+田+灬(大・一人)
   ギョ
   いを
   うお
   さかな・・・酒(さか)菜(な)=肴
   水中に住む、鱗や鰭がある動物の総称
   すなどる・魚を捕る
   あさる
   ↓↑
   角(⺈+冂+土)の「変形=⺈+田+大」・・・?
       「⺈+田+大⇔奐=⺈+四+人」・・・?
   大(ダイ・一の人)
   ↓↑
  「角一の人」
     ミーノータウロス=ミノタウロス
     アステリオス(Asterios)
    (古希 語 Μινώταυρος, Mīnōtauros
     ラテン語 Minotaurus
     英  語 Minotaur)
     ギリシア神話の
    「牛頭人身の怪物」⇔「三輪山の神=黒蛇」
     迷宮(ラビュリントス)
           糸車⇔苧環(おだまき)の糸
        テセウス     大物主大神
     悪阻(つわり・オソ)の  活玉依姫
        アリアドネー   倭迹迹日百襲姫
       「アリアドネの糸」=問題解決の糸口
     ↓↑
     ミノタウロスは   
     クレータ島
     ミーノース王の妻
     パーシパエーの子
   ↓↑
   衡の
   音符
   行(カウ)=彳(交差路・辻)
        +
        亍(とどまる・たちどまる
          すこし歩く・狭い歩幅で歩く)
        +
        ⺈+田+大(一人)
   ↓↑
   牛が人を突かないように
   角にしばりつけた「横木」?
   ・・・「⺈+田+大=迷宮の怪物」
   天秤(てんびん)の横木
  「はかる」などの意
ーーーーー
 ・・・???・・・

リンゴのジョナサン、「緋の衣の謎」を探求し、エデンの園から東へ逃亡

$
0
0
 ・・・黒猫のモモちゃんの「緋衣リンゴの研究」です・・・ 小樽近郊の 「余市林檎」の謎・・・ヒ文の研究・・・ウヰスキー・・・愛いスキー? 徐福=徐巿(ジョフツ) ・・・   「徐芾(ジョフツ)」・・・ 芾=携帯用の椅子・折り畳み式腰掛 徐=おもむろに・緩慢に・徐州   徐州市=中華人民共和国江蘇省の北西端に位置
 「隔離と自由」の女神・・・天秤の不均衡・・・確理?
 自遊
 事由
 時勇
 字游
 自由
 の
 女(メ・おんな)・音名・ジョ(序=广+マ+了)
                予言・預言・余岩
 神(シン・かみ)・咬み・神経・鍼形・晨鶏・新契
 ↓↑
 Statue of Liberty
 アメリカ合衆国の
 ニューヨーク港内
 リバティ島にある像
 世界を照らす自由
  (Liberty Enlightening the World)
 ↓↑
 「市に虎あり」
 事実でないことでも
 大勢の人が口にすれば
 みんなが信じるようになる
  『韓非子』
 ↓↑
 「三人、市虎を成す」
  『戦国策』魏策
 「曽参人を殺す」
ーー↓↑ーー
 「十二使徒」
 最初に
 イエスによって選ばれた
 12人の弟子集団
 イエスと生前をともにした者
 ルカは
 「パウロ」
 を使徒と認めている・・・13人目・・・?
 ↓↑
 レオナルド・ダ・ヴィンチ
 「最後の晩餐」
 左から
 01・壹・壱)  バルトロマイ(ナタナエル)
         (巴多羅買)
 02・弐・貮・貳)アルファイの子ヤコブ(雅各)
         (亞勒腓的兒子)
 03・参・參)  アンデレ(安德烈)
 04・肆)    ユダ(猶大・加略人猶大)
 05・伍)    シモン・ペトロ(彼得)
 06・陸)    ヨハネ(約翰)
 ↓↑
 00・零)    イエス(耶穌・耶稣・移鼠=子)
         子=一+了=始終・終了
           始めであり終わりである
           女+ム+口 幺+小+冬(夊冫)
         Jesus(ジーザス)=ヨシュア
             字意佐諏(座数)
         ギリシャ語
          イエースース(Ίησοῦς)
         ラテン語
          イエースース(Iesus)
        「イエズス」・「イイスス」
        「イエスス」・「ゼズス」
         鈴・珠洲・錫・壽々
         すすぐ・漱ぐ・濯ぐ・雪ぐ
         洗・啌・湔・斎・濟・浄
         ↓↑   ↓↑
        媛 蹈鞴  五十 鈴 媛
      (ひめ たたら いい すずひめ)


       富登 多多良 伊須須岐 比売命
      (ホト タタラ イススキ ヒメ命)
       ホトをヒメに変更
              ↓↑   ↓↑
              伊須気余理比売
             (いすきよりひめ)
              勢夜陀多良比売
             (せやだたらひめ)         
 ↓↑ ↓↑      ↓↑
 07・漆)    トマス(多馬)
 08・捌)    ゼベダイの子ヤコブ
        (雅各 (亞勒腓的兒子))
 09・玖)    フィリポ(腓力)
 10・拾・足)  マタイ(馬太)
 11・壱拾壱)  タダイ(朱達斬)
 12・壱拾弐)  シモン(西門・熱心党)
 13・壱拾参)  猫=ねこ=ネコ=根子・根古・寝子・眠子
             意富多多根古
             意富多多泥古
             大田田根子(おおたたねこ)
             大直禰子(大神神社)
     第八代孝元天皇(大 日本 根古彦 国 牽  天皇
             オオヤマトネコヒコクニクルのスメラミコト)
 ・・・何故、「ネコ」なのか・・・?

ーーーーー
 07)孝霊天皇(かうれい・孝靈天皇)
   大日本「根子」彦太瓊天皇
 08)孝元天皇(かうげん)
   大日本「根子」彦国牽天皇

 09)開化天皇(かいくゎ)
   稚日本「根子」彦大日日天皇

 22)清寧天皇(せいねい・淸寧天皇)
   白髪武広国押稚日本「根子」天皇

 41)持統天皇(ぢとう)
   大倭「根子」天之廣野日女尊
   高天原廣野姫天皇

 42)文武天皇(もんむ)
   倭「根子」豊祖父天皇
   天之真宗豊祖父天皇

 43)元明天皇(げんめい)
   日本「根子」天津御代豊国成姫天皇

 44)元正天皇(げんしゃう)
   日本「根子」高瑞浄足姫天皇
 50)桓武天皇(くゎんむ)
   日本「根子」皇統弥照尊
   異称
   延暦帝・柏原帝

 51)平城天皇(へいぜい)
   日本「根子」天推国高彦尊
   異称
   奈良帝

 53)淳和天皇(じゅんわ・じゅんな)
   日本「根子」天高譲弥遠尊
   異称
   西院帝

 54)仁明天皇(にんみゃう)
   日本「根子」天璽豊聡慧尊
   異称
   深草帝
  ↓↑  ↓↑
  英 キャット cat
  独 カッツェ Katze
  仏 シャ   chat
  伊 ガット  gatto
    ガット・ネーロ 黒猫
         gatto nero
  西 ガート  gato
  羅 フェーレース feles
  希 アイルーロス
  トルコ ケッディ KEDI
  露 コーシカ кошка
  印度 ビリ  BIRI
  中 マオ   猫
  モンゴル モール MOL
  越南 メオ  MEO
  マレー語   クチン kucing
  蘭 カット  KAT
  葡 ガト   gato
  亜 キット
  中 マオ   猫
  韓 ゴヤンイ
  ゲール語   カーツィ cat
  ヘブライ語  ハトゥール
  エジプト   オッタ
  古代エジプト語 マウ
  カンボジア語 チュマー
  チェコ語   コチカ kočka
  ハンガリー  マチュカ mascka
         子猫は
         ツィツァ cica
  エストニア語 カッシ kass
  ペルシア語  ゴルベ
  モンゴル語  モール муур
  ルーマニア語 ピスィカ pisică
  シンハラ語  プーサー
  ネパール語  ビラロ
  モルディブ  ブラー

 猫=ハトホル女神の化身
 ブバスティス
 (ギリシア語 Βούβαστις Boubastis
        Βούβαστος Boubastos
  コプト語ボハイラ方言 Ⲡⲟⲩⲃⲁⲥϯ Poubasti)
 アラビア語 テル=バスタ
 エジプト語 ペル=バスト
 ブバスティス
 聖書のピ・ベセト
 (ヘブライ語 פי־בסת‎ PY-BST
  エゼキエル書30 章17節)
 に同定
 ノモスの首都
 下エジプトのナイル川沿いに位置
 ネコ科
 女神バスト崇拝の拠点
ーーーーー
 大物主
 ↓
 陶津耳命→活玉依毘売→櫛御方命→飯肩巣見命
 ↓
 建甕槌命
 ↓
 意富多「多-根古」
  倭  迹 速 神 浅茅 原 目妙  姫
 (やまとと はやかんあさじはら まくわしひめ
  倭 迹迹 日 百襲姫命)
 ↓
 臣下の
 穂積臣の祖先
  大 水 口   宿 禰
 (おほぬなくち の すくね)
 ↓
 の夢に
 大物主神
 が現れ
 ↓
 大田田根子
 (おほたたねこ)
 を
 大物主神
 ↓
 市磯長尾市
 (いちし の ながおち)
 を
 倭大国魂の祭主にする・・・大直禰子命
 ↓            大神神社
 ↓
 高橋邑人-「活日(いくひ)」
 高橋邑人(むらびと・くにびと)の
      「活日(いくひ)」
 ↓↑
 天変地異後の翌年
 大神神社に奉る
 「酒」の
 掌酒(さかびと)に
 「高橋邑の人、活日(いくひ)」
 が任命された
 ↓↑
 奈良・平安時代
 造酒司(さけのつかさ)が
 用いた
 壺=大刀自(おおとじ)・小刀自(ことじ)
 酒造人=刀自=とじ
 酒を
 「醸(かも)し出す仕事人」・・・酔わす仕事人
  ↓↑
  醸=酉+㐮
    酉+六+𠀎+𧘇(丿𠄌乂)
    酉+六+𠀎+ノ+𠄌+乀+ノ
    𧘇字念什么
    衷=チュウ
      亠中𧘇(ノ+𠄌+乀+ノ)
      十口𧘇
     異体字「衶=衤+中」
     折衷
     𧘇
     睘=瞏=罒+十+一+口+𧘇・・・循環
       ケイ
       驚いて目を丸くする
       驚いて見つめる
      「睘睘(ケイケイ)」は
       孤独なさま
       一人ぼっちのさま
     袁=十+一+口+𧘇・・・・遠足・猿猨
       ゆったりした衣服
       死者の衣服
 ↓↑   ↓↑
     展=尸+龷+𠄌+乂
      =㞡=尸+ェェ+ェェ+𧘇」
       (尸(体)+㠭+𧘇
         亠+㠭+𧘇)の略
       縮んだ服を伸ばす
       体に縮んだ服を
       巻きつけてのばすこと
       のびる・進歩する
       のばす・広げる
           並べる
           転がる
           調べる
       伸る角=刀+用=如意棒
 ↓↑  ↓↑
    酉+襄=亠+吅+𠀎+𧘇(丿𠄌乂)
    酉+六+𠀎+ノ+𠄌+乀+ノ
    ジョウ
    かもす・発酵させ・酒をつくる
    酒
    切ってまぜあわせる
    時間をかけてつくる
 ↓↑  ↓↑
    襄=亠+吅+𠀎+𧘇(丿𠄌乂)=㐮
    ショウ
    ジョウ
    たかい
    のぼる
    はらう
    高い
    高所にあがる
    払う・払いのける
    のぞく・とりのぞく
    もちあげる
    変える・変わる・移り変わる
 ↓↑ ↓↑
 ↓↑ 刀自(とじ)・・・戸主 (とぬし)
     年輩の女性を敬愛の呼称
     いえとじ
     他家に仕える雑役女
     宮中の台盤所
        御厨子所(みずしどころ)
        内侍所
     などに仕えた下級女官
     刀自=戸口を開閉し家を守る主婦
        自ずから
        刀(かたな・武器・庖丁・包丁)
     土耳古=小アジア半島と
         バルカン半島の南東部
         から成る共和国
         十三世紀末
         オスマン帝国が成立
     ↓↑
     死後の
     刀自命=女性
     大人命=男性
     敬称
     仏教の「戒名」に類似
     ↓↑
     トジ=杜氏⇒とうじ(杜氏)
        徒事=無駄・何にもならぬこと
        徒爾=無益・無駄
        途次=ある所へ行く途中
           道すがら
        賭事=かけごと・賭博(とばく)
     ↓↑
    「閉じ・綴じ」連用形
     上綴じ=上開き、表紙を表にした場合
         上側が綴じられているもの
     袋綴じ=雑誌・書籍等のページを
         開閉出来ない
         袋状に閉じたもの
         立ち読み防止用の雑誌類
     ↓↑
     一緒に閉じ込めて固める・・・?
     人生を閉じ込めた「玉手箱」・・・?
     我楽多も一緒に閉じ込めた「福袋」・・・?
     ↓↑
     タマゴとじ=溶き卵をカケて
           料理の熱により
           半ば固めること・半熟
           卵綴じ
           出汁に溶き玉子を合わせ
           加熱し、ほど良く固める
     ・・・乱閉じ・・・
      「混乱・動乱・叛乱・反乱・酒乱」
        をトジる?
 ↓↑ 
 酒造=主婦(刀自)の仕事
 酒部(さかべ)=造酒司=酒造に従事
 ↓↑
 意富多多根古=意富多 多 泥古
       =大 田 田 根子
            田の根子=苗(なえ)
                 猫(ねこ)
           ウミネコ(海猫
           black-tailed gull
       =黒い尾のをしたカモメ
          カモメの
          ジョナサン=ヨナタン
         (Jonathan Livingston Seagull)
          Jonathan=サウルの子
               ヨナタン(Yonatan)
             イェホナタン(Yehonatan)
               に由来し
               ダビデ王の親友
          ジフの荒野に
          サウルから逃亡していた
          ダビデを
          ヨナタンが訪ね
          ダビデが
          イスラエルの王になる事を告げる
 ↓↑       ↓↑
          実りが遅い赤いリンゴ(林檎)
               一の亦
          紅いリンゴ(林檎)
               糸の工
 ↓↑         ↓↑
          愛称ネイサン (Nathan)⇔姉さん?
          仏語ジョナタン
            ナタン (Nathan)
          伊語ジョナタ
          西語ホナタン
            ホナタス
 ↓↑         ↓↑
           Larus crassirostris)
           チドリ(千鳥・鴴・鵆)目
           カモメ(鴎・鷗・鷖・鴨女)科
           カモメ(鴨目・加茂海布)属
           に分類される鳥類
           嘴は太く頑丈
           種小名crassirostris
          「太い嘴の」の意
           嘴の色彩は黄色
           先端が赤
           内側に黒い斑紋
           後肢の色彩は黄色
           ↓↑
           カモメ(鴎・Larus canus)
           和名は幼鳥の斑紋が
           籠の目(かごめ→カモメ)
           のように見える事が由来?
 ↓↑       「加護・華語・過誤」の女?
 「日本書紀」
 茅渟県(ちぬのあがた)
 陶邑(すえのむら)
 和泉国
 大鳥郡
 陶器荘(堺市東南部の陶器山西方)
 出身
 ↓↑
 「古事記」
 河内国
 美努村(みのむら)
 若江郡
 御野(八尾市上之町南)
 出身
ーーーーー
 ・・・
ーーーーー
 マタイ 馬太
 マルコ 馬可
 ヨハネ 約翰
 ユダ  朱達斬
 ペテロ 彼得
 シモン 西門
ーーーーー
 ペトロ(Petrus)
 英:ピーター
 仏:ピエール
 露:ピョートル
 伊:ピエトロ
 ↓↑
 漁師
 ヘブライ名は
 シモン、ペテロ、ケファ
 ガリラヤ湖で
 弟
 アンデレと漁をしている時に
 最初の弟子になった
 「岩」・・・「磐余彦」・・・?
 を意味する
 「ペトロ」
 というあだ名をつけた
 AD67年
 皇帝ネロにより
 逆さ十字架にかけられて殉教
 初代ローマ教皇
 「Quo vadis?
 (クオ・ヴァディス=主よ、どこに行き給うか?)」
  句緒・場 出意素
 ↓↑
 アンデレ(Andreas)
 英:アンドルー
 仏:アンドレ
 独:アンドレアス
 ↓↑
 アンデレ
 ペトロの弟
 元は洗礼者ヨハネの弟子
 黒海沿岸で伝道を行い
 ギリシアの
 パトラ(Patras)で
 ✕字型の十字架で処刑
 ✕字型の十字架は
 「アンデレの十字架
 (セント・アンドリュー・クロス
  St.Andrew's Cross)」
 と呼ばれ
 スコットランドの国旗(青地に白)
 ロシア海軍の軍艦旗(白地に青)
 漁師の保護者
 スコットランドの保護者
 東方教会(ギリシア正教)の初代総主教
 ↓↑
 大ヤコブ(Jacobus)
 英:ジェームス
 仏:ジャック
 独:ヤーコブ
 西:サンティアゴ
 ↓↑
 ヨハネの兄
 ゼベダイの子
 ヤコブ
 大ヤコブ
 イエスが捕らわれる直前
 オリーブ山の
 ゲッセマネに
 ヨハネ、ペテロと
 同行
 イエスの苦悩の祈りをよそに
 眠り込んでしまった
 キリストの死後
 6年間
 スペインに行き布教活動
 エルサレムに戻り
 捕らえられ斬首刑
 彼の弟子達はパレスチナを離れ
 遺骸をスペインの
 コンポステラ(campus stellae・星の野原)
 に運んだ
 スペインは
 アラブ人の異教徒に支配され
 彼の墓は忘れられた
 ↓↑
 サン・ティアゴ・デ・コンポステラ
 (Santiago de Compostela)
 レコンキスタの最中の9世紀に
 ヤコブの遺体が発見
 イスラム勢力と闘うキリスト教徒を守護
 法皇レオン3世がこの地を聖地に指定
 10世紀
 ローマ、エルサレムと並ぶ大巡礼地
 スペインの守護聖人
 ↓↑
 ヨハネ(Johannes)
 英:ジョン
 仏:ジャン
 伊:ジョヴァンニ
 西:ファン
 独:ヨハン、ハンス 露:イワン
 女性形で
 ヨハンナ
 ジョアンナ
 ジョアナ
 ジョアンヌ
 ジャンヌ
 ジャネット
 ↓↑
 大ヤコブの弟
 ガリラヤの漁師の子
 洗礼者ヨハネの弟子
 気性が荒く
 ヤコブと共に
 「雷の子」というあだ名
 唯一殉教せず
 エーゲ海の
 パトモス島で晩年を過ごし
 福音書や黙示録を記録
 「ヨハネの黙示録」
 キリストの再来
 神の国の到来
 地上王国の滅亡
 人類の終末を描写
 ↓↑
 フィリポ(Philippe)
 英:フィリップ
 西:フェリペ
 ↓↑
 フィリポ
 イエスが
 「私についてきなさい」
 と命じた最初の弟子
 エチオピアの
 女王に仕える宦官に福音を伝えた
 宦官がエチオピアに戻り教会を設立
 後
 トルコ西部で宣教
 ヒエラポリスの神殿の
 大蛇を退治
     須佐之男・素戔男尊
     素戔嗚尊・須佐乃袁尊
     神須佐能袁命・須佐能乎命
     牛頭天皇
     櫛名田比売
     神大市比売
    「市」は市場ではなく
    「巿(ジョフツ)」だろう・・・?
    「割烹着=前掛け・前垂れ(帆前掛)
         鍛冶屋のエプロン(apron)
         錬金術師のエプロン(apron)
              エイプロン
         語源は「napron(ナプロン)」
         胸当て付きのモノもある
         足柄山の金太郎の腹懸け
         地域によって
         どんぶり、寸胴、前掛け
         などの呼び方
         正方形の布を斜めに使い
         紐をつけて
         首、腰の部分で結ぶ
         子供用の衣装は「腹掛け」
         医者の
         白衣・医療服
          ↓↑
         徐巿(ジョフツ)
         徐 福=秦の方士
         斉国の琅邪郡(山東省臨沂市周辺)
         の出身・別名は「徐巿」・・・余市
     ・・・北海道・小樽近郊の「余市」は「林檎」の産地
        余市のリンゴの名
       「緋(ヒ)の衣(ころも)」
   以下
        原文は
        by http://malus.my.coocan.jp/appls/hinokoromo/hinokoromo.htm
        を参考に添付したモノです・・・
       「リンゴのジョナサン」デスか・・・それに「伊達藩」???

        ↓↑
        アメリカ、New Jersey州、Warren county
        Washington 付近の起源
        1804年
        J.Wycoff 氏が
        New York 州、
        Tompkins County に持ち込み
       「King=林檎(りんご)」 と名付け
        1855年頃
       「King of Tompkins County 」と改名
       「紅玉-Jonathan」・・・「リンゴのジョナサン」???
        同様、200年以上も前の
        歴史のある
       「古い林檎
         (りんご・リンキン・來禽・苹果
          利宇古宇(りうこう・りうごう)」
        1804年は
        アメリカ第3代大統領
        トマス・ジェファーソンの時代
        日本では
        享和四年・文化元年
        第十一代将軍・・・・拿意-壱拾壱-戴(臺)
        徳川家斉の時代
        ↓↑
        会津藩主・松平容保が
        孝明天皇から下賜された
       「緋の御衣」がその名の由来
        ↓↑
        竹鶴政孝氏 「ニッカ・ウヰスキー」の醸造地
        サントリー(寿屋・鴨井商店)の創業者
        鳥井信治郎氏から独立し創業
              「大日本果汁=日果=ニッカ」
 ↓↑   ↓↑          
     叢雲之太刀
     草那藝之大刀・草薙剣
  ・・・八岐大蛇・八俣遠呂智・八俣遠呂知
 ↓↑
 フィリポ
 蛇にかまれた人々の命を助けた
 町の支配者や異教の神官が
 反発し、逆十字に縛って処刑
 ヒエラポリスに埋葬
 ↓↑
 バルトロマイ(Bartholomew)
 英:バーソロミュー
   バート
 別名
 ナタナエル(Nathanael)
 ↓↑
 フィリポのすすめで
 キリストと出会い
 5番目の弟子となった
 インド~アルメニアで伝道活動
 捕らえられて
 生きながら皮を剥がれて殺された
 解剖学の象徴
 彼が描かれた絵は
 医学院で見られる
 1572年
 バルトロマイの祝日
 パリで新教徒が虐殺
 「聖バルテルミーの虐殺
  St. Bartholomew's Day Massacre」
 がおこる
 ↓↑
 トマス(Thomas)
 英:トーマス・トム・トミー
 仏:トマ
 ↓↑
 復活したイエスは
 トマス以外の弟子が集まったところに現れた
 その場にいなかったトマスは
 イエスの復活を信じようとせず
 「あの方の手の釘の跡に、
  この指を入れてみなければ、
  また、
  この手をわき腹に入れてみなければ、
  私は決して信じない」
 と言い張った
 8日後
 イエスはトマスの前に現れ
 「あなたの指を
  私の手とわき腹に入れてみなさい」
 と・・・トマスは復活を信じた・・・?
 トマスは
 イラン~インド方面に伝道
 南インドにトマスが設立した教会がある
 西暦68年~75年ごろ
 殉教し
 チェンナイ(旧マドラス)に葬られた
 1522年
 ポルトガルは
 チェンナイを支配
 サン・トメ教会
 サン・トメ要塞
 を建設
 サン・トメ=聖トマス
 ↓↑
 マタイ(Matthaeus)
 英:マシュー
 仏:マテュー
 ↓↑
 マタイ
 町の徴税人
 徴税人=ローマ帝国の徴税業務を請け負人
 決まった額を当局に納め
 余った分は自分の収入になった
 徴税人は住民からは嫌われた
 ↓↑
 イエスは収税所にいるマタイに
 「弟子になるように」
 と声をかけ、彼は仕事を捨てて従った
 「マタイの福音書」の著者
 エルサレムの教団内に留まり
 後
 エチオピア
 あるいは
 トルコで殉教・・・
 ↓↑
 シモン(Simon)
 英:サイモン
 ↓↑
 イエスの弟子になる前は
 ローマの支配に抵抗する
 「熱心党」の党員
 キリストの磔刑後
 エジプトに伝道
 後
 ユダ(タダイ)とともに
 ペルシア
 アルメニア
 で活動、そこで殉教
 シモンは
 鋸(のこ)で切断処刑
 ↓↑
 小ヤコブ(Jacobus)
 イエスの近親者(兄弟or従兄)
 アルファイの子
 ヤコブ
 小ヤコブ
 聖霊降臨後に
 復活したイエスに出会い
 エルサレム教会に加わった
 初代エルサレム司教
 「ヤコブの手紙」の著者
 エルサレムの神殿の屋根から
 突き落とされ
 こん棒でたたかれて殉教
 「ヤコブの手紙=行いの伴わない信仰は
         死んだものである」
 ↓↑
 ユダ(タダイ・Judas)
 小ヤコブの兄弟
 or
 イエスの親族・・・
 「イスカリオテのユダ」
 と区別するため
 「ヤコブの子ユダ」
 「イスカリオテでないユダ」
 ユダという名前が嫌われ
 「忘れられた聖人」と呼ばれた・・・
 タダイは
 バルトロマイとともに
 エデッサ(トルコ南東部のウルファ)
 アルメニアに宣教
 301年
 アルメニア王国
 世界で初めて
 キリスト教を国教
 アルメニア教会の総本山
 エチミアジン大聖堂
 世界最古の教会
 ↓↑
 イスカリオテの
 ユダ(Judas Iscariot)
 英:ジュード
 ↓↑
 イエスは
 ユダを
 愛し
 信頼し
 お金を任せた(財務担当)
 最後にイエスは
 ゲッセマネで
 「友よ、しようとしていることを
  するがよい」
 とユダに告げた
 イエスは
 彼を
 友と語りかけて
 赦している・・・お祓い
 イエスを
 銀貨30枚で
 ユダヤ教の祭司売り渡した後
 「私は罪のない人を売り渡し
  罪を犯しました」
 と言って銀貨を返そうとしたが
 拒絶され
 イエスの死の前に
 ユダは銀貨を神殿に投げ込んで自殺
 ビートルズ
 「Hey Jude, don't make it bad!」
 ↓↑
 マティア(Matthias)
 イスカリオテのユダの後任
 くじ引きで
 12使徒に選ばれた
 トルコ
 カスピ海地方
 エチオピア
 まで布教
ーーーーー
 ・・・???・・・

丁稚あげ・・・紫色と茶色の中間色 =捏造色(ぐんじういろ)・・・色々・多彩

$
0
0
 什(じゅう)=会(會)津藩藩士の子弟を教育する組織 ↓↑
 白黒・・・「くラ・くリ・くル・くレ・くロ」・・・
 「レ・ミゼラブル(Les Miserables)」・・・悲劇?喜劇?
  例・観是等bull(bourgeois)?・・・みんな「ブル」になりたい
                   武留・部留・分留
                   古・降・布留・振
 黒⇔灰⇔白・・・しろ=城=「辰韓・秦韓」
        「斯蘆(しろ・サロ・前57年~935年)」
           何故「サロ」なのか?
    「サら・サり・サる・サれ・サろ」
        「新羅(シルラ)」
        「三国新羅(しらぎ・503年)」
        「統一新羅(しらぎ・668年~676~900年)」
        「首都 金城(クムソン・慶州市)
        「新羅王 紀元前57年~4年
         赫居世居西干
 ↓↑      ↓↑
         赫居=赤い住居
         世居=世代が居住
         西干=弐市の肝(きも・胆・膽)
 ↓↑      ↓↑
        宣徳王(?~785年)
        第37代の王(在位780年~785年)
        姓 金
        諱は良相
        第17代
       「奈勿尼師今」の十世孫
        父 海干(4等官の波珍飡)の金孝芳
        母 第33代
        聖徳王の娘
        四炤夫人
        追封 開聖大王
        貞懿太后
        王妃 角干(1等官)の金良品の娘
        具足夫人
        ーー↓↑ーー
        780年4月
        恵恭王を殺して王位に就いた
        王都での反乱が続き
        王位簒奪が繰り返された
 ↓↑    ーー↓↑ーー               
       第38代
       元聖王
       785年2月
       自祖先への追封
       五廟を再整備
       ↓↑
       786年
       唐に使者を派遣して貢納
       徳宗からは
       新羅の長年の忠勤を慰撫する詔書
       宣徳王に与えられた官爵
       検校太尉・鶏林州刺史・寧海軍使・新羅王
       をそのまま引き継いだ
       ↓↑
       788年
       官吏登用の制度
       科挙に類似する
      「読書三品」を定めたように
       儒教的・律令体制的な政策
       天災により民が餓えることがあったが
       律令体制の下で
       貢納された租粟を振舞って
       民の救済を行った
       秋
       西部で盗賊
       ↓↑
       791年
       元の侍中の
       悌恭が反乱
       誅殺
ーー↓↑ーー
 黑=口+丷+丨+二+灬
   口+丷+丨+一+一+灬
 ↓↑
 黒=里+灬
   甲+二+灬
   甲+一+一+灬
   コク
   くろ
   くろい・色がくろい・
   くろい・おろか・
   くろい・悪い・正しくない
 ↓↑
 捏造(ねつぞう・でつぞう)
 実際になかったことを
 故意に事実のように仕立て上げること
 「捏」の読み方は古くは「デツ」
 「でっち」上げの語源・・・丁稚
 捏造(Fabrication)
 捏造(ねつづくり)
 捏(ねつ)と呼ばれる
 日本の伝統工芸を作る事
 それを作る職人
 ↓↑
 鈴木捏造(すずきねつぞう)
 (1890年~1942年)
 日本で初めて大規模な
 「捏造(でっち上げ)」をした
 「捏造(ねつぞう)」
 と言う人物の行いより転じた言葉
 嘘を本当のことの様に扱うこと
 ↓↑
 捏造(ぼっくる)
 インドネシアにある
 モアイ像に似た世界遺産
 23m~42mの高さまで様々なものが存在
 ↓↑
 捏造(ぐんじう)
 平安時代に存在した色の呼び方
 紫色と茶色の中間色
 捏造色(ぐんじういろ)
 ↓↑
 fabrication(ファブリケイション)
 うそを作り出すこと
 でっち上げ
 作り話
 模造、偽
 ↓↑
 捏=扌+圼
   扌+日+土
   扌+日+十+一
 ↓↑
 揑=扌+臼+工
   扌+臼+丅+一
   デツ
   ネツ
   こねる
   つくねる
   土や泥などを手でこねる
   こねる
   こねる・でっちあげる
   こじつける
  「古事付ける記録」
 ↓↑
 涅槃(ネハン・ねはん)
 ↓↑  ニルヴァーナ(nirvāṇa)
    ニッバーナ(nibbāna)
    ヒンドゥー教、ジャイナ教、仏教
    における概念で
    繰り返す再生の
    輪廻(サンサーラ)から解放された状態
    風が炎を吹消すこと
    あらゆる煩悩が消滅し
    苦しみを離れた安らぎの境地
    無・死・無我=諦
      死=歹+匕
        一+夕+匕
 ↓↑  ↓↑
     匕=ヒ
       さじ(匙)
       匕箸(ヒチョ)
       あいくち(匕首)・短剣
       匕(さじ)
       化・匙・匕・北
 ↓↑  ↓↑
     匕=「比」を用(もつ)て飯を取る
       「柶」=さじ・しゃもじの象形
           匕首
          「妣」の初文であり
          「亡きなり」の意
          「牝の匕は女性器・ほと」
 ↓↑  ↓↑
     匕=乚+ノ
       乚+丿
       乙+ノ
       カ・ヒ
       相ひ與(とも)に比敘する
       人の反に従ふ
       匕は亦た
       比を用(もっ)て飯を取る所以
       柶(し)といふ
       凡そ匕の屬は皆な匕に従ふ
      (説文解字)
       𠤎(化の初文)
       ⼔の場合は「ヒ」と読む
 ↓↑    ↓↑
       3人の右向きの形
       上より降下する神霊
       さじ・小刀の形
       三義はもと異なるが
       字形が似ているので
       同形となった
 ↓↑    ↓↑
       卜文では
       妣(ひ)の初文に用い
      「亡き母」意(字通)
      「妣(女)」の原字
       細いすき間を
       はさみこむ陰門をもった
       女や牝
       字全体を二亦のスプーン
      (漢字源)
 ↓↑    ↓↑
       異体字
     「枇・鈚・比・牝・⼔」
      匕・𠤎・匙・頃・傾・眞・老
      匕≠𠤎
      匕は匕首(短剣)
      𠤎は化(牝・雌・此)
 ↓↑
 涅=氵+圼
   氵+日+土
   デツ
   ネ
   ネツ
   くろ
   くろつち
   くろめる
   そめる
   黒い土
   黒い泥(どろ)・・・墨
   黒い色
   黒に染めること
   梵語(ボンゴ)の「音」訳
ーーーーー
 「匕首伝説=背後からの一突き」
 「十一月の犯罪者」
 「ヴェルサイユ条約の強制命令」
 「地域-国家社会主義の革命」・・・?
 ↓↑
 「民族社会主義≒人種社会主義」
 ↓↑
 「肉食的な群れ型動物種の社会生活」
 「蟻型」、「蜂型」・・・
 「昆虫型社会主義」・・・
 ↓↑
 「われらが最後の希望」・・・
 ・・・経済的困窮 からの解放者・・・
 ・・・経済的破壊、困窮の形成者・・・
 ↓↑
 「国家社会主義」vs「国際(世界)社会主義」
 ・・・・そんなモノはなかった・・・
 私有財産・私有権力・・・
 プチブル思想の肥大化・・・
 「人間意識のサガ」・・・「自然・天然」意識?
 上昇志向・ドリーム(幻想試行)・・・
ーーーーー
 ???
 大神神社・・・八岐大蛇・八俣遠呂智
 ↓↑          八俣遠呂知
     大酒飲み⇔酒呑童子⇔大虎
     黒田清隆=黑田淸隆
     ↓↑
     天保十一年十月十六日
     1840年11月9日
     ~
     明治三十三年
     1900年8月23日
     大運1900年2月(59歳)~1910年2月
               癸巳劫財~甲  ┏午食神
                       冲
     庚┏子(壬 癸)偏印・比肩帝旺⇔庚┏三┗子偏印
    ┏丁┃亥(戊甲壬)正財・偏官建禄⇔甲┃合 申食神
    ┗壬┗申(戊壬庚)  ・偏官長生⇔戊┗水 辰偏官
     丙 午(丙 丁)偏財・偏財 胎⇔戊   午偏官
       戌亥空亡・宿曜日=参宿・壬申
       干合化水格
     ↓↑
     薩摩藩士
     箱館戦争で
     新政府軍参謀
     陸軍中将
     北海道開拓次官、開拓長官
     明治九年(1876年)
     日朝修好条規締結
     明治十年(1877年)
     西南戦争で
     熊本城の解囲
     明治十一年
     大久保利通が暗殺
     開拓使官有物払下げ事件
     明治二十一年(1888年)4月
     内閣総理大臣
     在任中に
     大日本帝国憲法の発布
     条約交渉に失敗
     明治二十二年辞任
     後
     元老、枢密顧問官
     逓信大臣・・・逓=辶+乕(とら・虎)
              テイ・ダイ
              たがい・かわる
     枢密院議長
     を歴任
     従一位大勲位伯爵
     通称 仲太郎・了介
     ↓↑
     薩長同盟仲介
     砲撃手
     薩摩藩の小銃第一隊長
     明治二年(1869年)
     1月
     軍務官出仕任命
     箱館戦争
     2月
     清水谷公考中将の参謀
     3月
     東京を出港
     宮古湾海戦
     4月19日
     江差に上陸
     総指揮
     5月
     旧幕府軍
     が箱館に追い詰め
     11日
     箱館総攻撃で
     箱館山を占領
     五稜郭に追い込んだ
     榎本武揚に降伏を勧め
     17日に降した
     ↓↑
     明治七年(1874年)
     6月23日
     陸軍中将
     北海道
     屯田憲兵
     事務総理
     8月2日
     参議兼開拓長官
     示現流門下
     ↓↑
     酒乱
     砲撃で住民殺害
     妻(清)の殺害・・・?
     ↓↑
     酒席で暴れ
     木戸孝允に取り押さえられ
     毛布にくるまれ、紐で縛られて
     簀巻きのまま自宅へ送り返された
     以後
    「木戸が来た」というと大人しくなった
     ↓↑
     木戸孝允=素戔嗚・・・・・・?
     黒田清隆=八俣遠呂智・大虎・?

 ↓↑  ↓↑
 に奉る  建速 須佐之男 命
     (たけはやすさのおのみこと)
        速 須佐之男 命
          須佐之男 命
          素戔 男 尊
          素戔 嗚 尊
          須佐乃袁 尊
        神 須佐能袁 命
       (かむすさのおのみこと)
          須佐能乎 命
          神仏習合で
          牛頭天皇
        配偶者
          櫛名田比売
          神大市比売
          神=かみ・かむ=噛・嚙・咬
              come・・・sexの絶頂?
          天照大神
  ↓↑         神=かみ・かむ・嚙・咬
 「酒」の      醸=かもす=醗=醸造
             麹(こうじ)を造る
             米を噛んで反芻し
             什器に吐き出し
             醗酵させる
    酒の醸造
    澱粉を加水分解して糖に変換
    麦芽のアミラーゼ(酵素)
    麹 のアミラーゼを用いる
    or
    イースト菌による発酵で
    糖をアルコールに変え
    多段蒸留でアルコールの濃度を高める
 ↓↑ ↓↑
 掌酒(さかびと)
 ↓↑ 佐賀人⇔須佐之男
    相模・相神
    坂 上⇔坂 本
    逆 人⇔坂 人
   「相賀・嵯峨・嵳峩」人
   「蘇我・曽我・曾我」人
    性(人)?⇔傾向
 ↓↑ 本性・魔性・異性・同性・偏性
 に
 「高橋邑の人、活日(いくひ)」
 が任命
 ↓↑
 什(ジュウ)=イ+十・・・・汁(しる・じる
        シュウ・ジュウ)⇔汗・汙
 ↓↑
 会津藩の
 藩士の子弟を教育する組織
 ↓↑
 什の掟
 ならぬことはならぬ
 什の掟
 會津藩校+日新館
 同じ町に住む
 六歳~九歳までの藩士の子供たちの
 十人前後の組織
 ↓↑
 什器(ジュウキ)
 詩歌・詩編
 「詩経(シキョウ)の雅(ガ)」
 と
 「頌(ショウ)=公+頁」
 の十編を什という
 ↓↑
 什=何・いかに・どんな・どのような
 ↓↑
 大神  神社   摂 社
 おおみわジンジャ セッシャ
 ↓↑        接写・拙者・接車
 大  直  禰子 神 社  社 殿
 おほ ただ ねこ ジンジャ シャデン
       宿禰 人 者  者 伝
       すくね
       梳くね
       素句音
  ↓↑   ↓↑
  宿=やど
    宿曜教=文殊
        師利
        菩薩
        及
        諸仙所説
        吉凶時日
        善悪
        宿曜経
  禰=示+爾
    示+爾
    示+平+丨+㸚+亅
    示+一+小+冂+丨+㸚
    示+一+小+冂+丨+㸚
    示+一+亅+八+冂+丨+爻+爻
    礻+一+八+冂+丨+㸚
    礻+一+八+冂+丨+爻+爻
    示+一+八+冂+丨+爻+爻
    示+一+八+冂+丨+爻+㐅+乂
    示+一+八+冂+丨+㐅+乂+爻
    礻+一+八+冂+丨+爻+㐅+乂
    礻+一+八+冂+丨+㐅+乂+爻
    示+一+八+冂+丨+㐅+乂+㐅+乂
    礻+一+八+冂+丨+㐅+乂+㐅+乂
  ↓↑
  禰=デイ
    ネ
    かたしろ
    みたまや
    父のおたまや・みたまや・父親の霊廟
    かたしろ・戦争に持っていく位牌
  ↓↑
  乂=丿+乀(の・はらいぼう)=刈
    乀+丿
    ガイ
    おさめる
    かる
    すぐれる
    おさめる・おさまる・統治する
    かる・草をかる・草をかり取る=刈
    すぐれる・すぐれている・賢い人
  ↓↑
  乂⇔乂・・・重ねる
       二本の棒を交える
       二本の刃を交える
       二本の刃を交えて
       研ぐ=砥ぐ・磨ぐ
          厲=厂+萬
          礪=石+厲
          砺=石+厉(厂万)
          万=一+勹
          斧=をの=小野・小埜
            父+斤
            ㇵ+乂+⺁+丅
          斤(⺁+丅)=木を斫(き)る
            ⺁⇔≠厂
            丨(木)←丅(をの)
            丨→く⇔⺁+丅=斤
          近=接近・遠近
            近似・近時・近事・近衛
          祈=祈祷・祈願
          折(をる)=折衷・曲折
            樽俎折衝
           (ソンソセッショウ
            晏子春秋・内編・雑上)
            九十九折(つづらおり)
                 葛折  
          圻(さかい・境)
          坼(裂く・さける・開く)
          沂=沂水(キスイ)
            淵(ふち)・縁(へり)
            畔(ほとり)・崖(がけ)
          訴=訴願・勝訴・敗訴
          析=分析
          丘=斤+一
    文=亠+乂
    爻=㐅+乂
    父=ㇵ+乂
    艾=艹+乂
    交=亠+八+乂
 ↓↑
 后・巵・垕・盾
 乕(虎・コ・ク・ネコ科の猛獣
   酔っ払い)
 乕=⺁+二+巾
   ⺁+十+帀
   ⺁+土+巾
   ⺁+十+市
   ⺁+一+亠+巾
 ↓↑
 寅=宀+一+由+八・・・・ とら
   宀+丅+日+八     居住まいを正す?
   宀+丅+囗+一+八
 ↓↑
 演=氵+宀+一+由+八・・・演説・演技・演奏
             カナでる=奏でる
             奏⇔秦⇔湊
 ↓↑
 瞚=目+宀+一+由+八・・・またたく・瞬き
             まばたき
             互いに見合わせる
 ↓↑
 戭=宀+一+由+八+戈・・・ヱン・長槍
 ↓↑
 蔩=艹+宀+一+由+八・・・菟瓜(うさぎうり)⇔冬瓜
             蔩苗及實似土瓜
             土瓜卽王瓜也
 ↓↑
 濥=氵+夕+寅
 殥=歹+寅・・・殥=犹远也
         犹=あたかも~の様
         まるで~の様
         ためらう
         ぐずる
         疑い惑う
         九州之外、乃有「八殥」
 ↓↑
 璌=王+寅・・・瑪
 鏔=金+寅・・・戟
 㪦=寅+攵・・・
 ↓↑
 螾=虫+寅
   イン
   みみず
   異体字「𧓒・蚓」
   蚯蚓
 ↓↑
 夤=夕+寅
   イン
   つつしむ・おそれつつしむ
   つらなる・からまる・よりすがる
ーーーーー
 ???・・・
 什(ジュウ)=イ+十=人を拾う
 什=何・いかに・どんな・どのような


 大神  神社  摂 社
 おおみわじんじゃせっしゃ
 大  直  禰子 神 社 社 殿
 おほ ただ ねこ じんじゃしゃでん
       宿禰
       すくね
       梳くね
       素句音
  宿=
  禰=示+爾
    示+爾
    示+平+丨+㸚+亅
    示+一+小+冂+丨+㸚
    示+一+小+冂+丨+㸚
    示+一+亅+八+冂+丨+爻+爻
    礻+一+八+冂+丨+㸚
    礻+一+八+冂+丨+爻+爻
    示+一+八+冂+丨+爻+爻
    示+一+八+冂+丨+爻+㐅+乂
    示+一+八+冂+丨+㐅+乂+爻
    礻+一+八+冂+丨+爻+㐅+乂
    礻+一+八+冂+丨+㐅+乂+爻
    示+一+八+冂+丨+㐅+乂+㐅+乂
    礻+一+八+冂+丨+㐅+乂+㐅+乂
  禰=デイ
    ネ
    かたしろ
    みたまや
    父のおたまや・みたまや・父親の霊廟
    かたしろ・戦争に持っていく位牌
  乂=丿+乀(の・はらいぼう)=刈
    乀+丿
    ガイ
    おさめる
    かる
    すぐれる
    おさめる・おさまる・統治する
    かる・草をかる・草をかり取る=刈
    すぐれる・すぐれている・賢い人
  乂⇔乂・・・・重ねる
         二本の棒を交える
         二本の刃を交える
         二本の刃を交えて
         研ぐ=砥ぐ・磨ぐ
            厲=厂+萬
            礪=石+厲
            砺=石+厉(厂万)
            万=一+勹
            斧=をの=小野・小埜
              父+斤
              ㇵ+乂+⺁+丅
            斤(⺁+丅)=木を斫(き)る
              ⺁⇔≠厂
              丨(木)←丅(をの)
                丨→く⇔⺁+丅=斤
            近=接近・遠近
              近似・近時・近事・近衛
            祈=祈祷・祈願
            折(をる)=折衷・曲折
              樽俎折衝
             (ソンソセッショウ
              晏子春秋・内編・雑上)
              九十九折(つづらおり)
                    葛折  
            圻(さかい・境)
            坼(裂く・さける・開く)
            沂=沂水(キスイ)
              淵(ふち)・縁(へり)
              畔(ほとり)・崖(がけ)
            訴=訴願・勝訴・敗訴
            析=分析
            丘=斤+一
    文=亠+乂
    爻=㐅+乂
    父=ㇵ+乂
    艾=艹+乂
    交=亠+八+乂


 后・巵・垕・盾
 乕(虎・コ・ク・ネコ科の猛獣
   酔っ払い)
 乕=⺁+二+巾
   ⺁+十+帀
   ⺁+土+巾
   ⺁+十+市
   ⺁+一+亠+巾
 寅=宀+一+由+八・・・とら
   宀+丅+日+八    居住まいを正す?
   宀+丅+囗+一+八
 演=氵+宀+一+由+八・・・演説・演技・演奏
 瞚=目+宀+一+由+八・・・またたく・瞬き
             まばたき
             互いに見合わせる
 戭=宀+一+由+八+戈・・・ヱン・長槍


 蔩=艹+宀+一+由+八・・・菟瓜(うさぎうり)⇔冬瓜
             蔩苗及實似土瓜
             土瓜卽王瓜也
 濥=氵+夕+寅
 殥=歹+寅・・・ 殥=犹远也
         犹=あたかも~の様
         まるで~の様
         ためらう
         ぐずる
         疑い惑う
         九州之外、乃有「八殥」
 璌=王+寅・・・瑪
 鏔=金+寅・・・戟
 㪦=寅+攵・・・
 螾=虫+寅
   イン
   みみず
   異体字「𧓒・蚓」
   蚯蚓
 夤=夕+寅
   イン
   つつしむ・おそれつつしむ
   つらなる・からまる・よりすがる
ーーーーー
 ・・・???・・・

瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・・・瓊=北斗第二星名・・・木花之佐久夜毘売

$
0
0
 ・・・「文」は時代を超えて裏切る・・・?
 コトバの意味をコトバで説明したらコトバを理解出来るのか・・・?
 ・・・語幹と語感ってナニ・・・
 五感(視・聴・嗅・味・触)で感じられないモノ
   (目・耳・鼻・舌・皮膚)
 五感(視・聴・嗅・味・触)
    触覚
    皮膚感覚
    触・圧覚
    温覚
    冷覚
    振動感覚
    位置感覚
    運動感覚
    平衡感覚
 五感官・仏教語で「五根」
 で
 対象認識、思惟出来ないモノ
 実体(存在)の無いモノには
 「概念規定」は出来ない
 脳ミソの中で
 空想、想像、妄想上でイメージするモノは
 既存、既知のコトバで比喩的に
 「何なにのようなモノ」と類似、近似性で
 その実態的、動態的な理解をする・・・
 人類が脳内で得た記憶(記憶)手段
 「道具=言語・記号」と
 自らの身体機能能力
 媒介情報伝達機能の
 「末端神経⇔脳機能(思考・是非判断)⇔神経⇔実行機能」
 で
 それらの認識対象の拡大性、微小、最小性を
 科学機器を媒介認識にしても
 諸関係性の
 完璧な
 理解、説明を出来るモノはない・・・?
 しかも
 誤感・誤機能・誤作用・・・が、多い・・・誤説く・誤解く?
 人間の諸対象の「完全性」なる諸認識、思惟は
 既知存在の「比較」でしかありえず
 「自然自体」は「天然で完璧」なのだ・・・
 「人工構造」は人造であり
 「自然形態」は神造(天然)である・・・?
 ・・・人間も「自然=天然=宇宙」の部分なのだが・・・
 ・・・それ自体が完璧な破壊要因の完璧部分(パーツ)?

  ↓↑
 「歴史=歴+史」
     歴=厂+林+止=歷=厂+禾禾+止・・・足=口+龰(疋)
       厂+林+止・・・禁=林+示=木+木+二+亅+八
       厂+木+木+丄+卜
     史=記録文
 ↓↑   ↓↑
 歴=厂(崖)+林+止
 歷=厤+止
  =厂(崖)+秝(穀物の穂)+止
   異体字「歷・曆・歴」
   崖に生える秝を止める
          日々占う(育てる)人
   止・之・歩・足・走・奔
 止=ト(卜占)+丄(下)
   シ・とまる・とめる・とどまる
   象形「趾(あしあと)
   甲骨文字の左が右足の足跡
        右が左足の足跡
   止+少=歩・・・歩数が少ない
   土+龰=走・・・「十一・足元」の卜占の人
   異体字「𧺆・𡗱・㞫・𣥕・赱・⾛」  
 疋=⺂+卜+人
   ソ
   疋=ソ
     楚=いばら・しもと・すわえ
       むち
       にんじんぼく
       クマツヅラ科の落葉低木
       いばら・とげのある小木
       刑罰に用いる「むち=扑」
       戦国時代の七雄の一国
       五代十国時代の国
       すわえ・まっすぐに伸びた小枝
       しもと・刑罰用の「むち=扑」
     礎=基礎・いしずえ
       家屋の柱の下の土台石
     疏=疋+㐬
       乛+龰+亠+厶+川
       乛+止+亠+厶+川
       あらい
       うとい=疎
       親しくない
       うとんじる
       おろそか=疎
       おおまか・まばら=疎
       通ずる=疎通
       分かつ=疎
       除く=疎
       箇条書きにする
       ときあかす
     蔬=な・あおもの・野菜の総称
     梳=カミを梳く
 ↓↑   ↓↑
    走⇔疋(ひき・ショ・ソ)
    足⇔疋=匹(ひき)・動物を数詞
        布の長さの単位・二反
        金銭の単位・十文
    口⇔⺂=横にした引掛け棒?
    國+⺂=國を牽く・くにびき
    走=土+卜+人
 ↓↑  ↓↑
    疋+α
    胥=疋+月=あい・みる・共に・扶ける
      塩辛=蟹(かに)の醢(かい)
    疍=蛋民(蜑民・疍民・タン民)
      華南の広東省、福建省
      広西チワン族自治区
      海南省、香港、澳門の
      沿岸や河川の水上生活者
    偦=亻+胥=胥
    琁=璇=瓊=璿=北斗第二星名
       瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
       邇邇芸命は
 ↓↑     ↓↑
       木花開耶姫
      (鹿葦津姫
       木花之佐久夜毘売)
       を妻とし
       火照命(火明命)
       火須勢理命
       火遠理命
       の三柱の子を産ませた
       火遠理命の孫=神武天皇(磐余)
    旋(斡旋・旋盤)
    蛋(蛋白)
    婿(むこ)=女+疋+肉
    疎=疎外・疎遠
 ↓↑  ↓↑
 正=一+止
   一+卜+丄
 歩=止+少
   一+卜+丄+小+ノ
   一+卜+丄+亅+八+ノ
 ↓↑ ↓↑
 走⇔赱=土+丷+人
        辶(辵)
 ↓↑ ↓↑
 歴=厂+林+止(龰)
   ある地点・時点・立場などを
   順次に通っていく
   事実、事象の
   経過・過程・プロセス
   の記録
 ↓↑ ↓↑
   歴戦・歴程・歴任・歴年・歴訪
   歴遊・巡歴・遍歴
   歴仕・歴世・歴代・歴朝
 ↓↑ ↓↑
   経てきた跡の記録
   歴史・閲歴・学歴・経歴・職歴
   戦歴・前歴・病歴・来歴・履歴
   略歴
 ↓↑ ↓↑
   はっきりと区別されるさま
   歴然・歴歴
 ↓↑ ↓↑
   名のり
   つね・ふる・ゆき
 ↓↑ ↓↑
   歴(れっき)とした
   れき=歴=履歴
   名詞の下に付け
   そのことの
   経験歴の記録
   渡航歴・逮捕歴・~歴~年
 ↓↑ ↓↑
   歴=れっき
    =れっきとした
     身分や家柄
     明白であるさま
     はっきりとしているさま・・・? 
  ↓↑
  後漢の語幹・・・後漢書の五巻?
  ↓↑
 「殤帝隆・第五巻」
 「殤帝=中国の皇帝に贈られた諡号
     第四代皇帝
     和帝・・・諱は劉肇
     ↓↑   章帝の子(四男)
          生母は梁貴人
          平原
          懐王 劉勝の
     ↓↑    殤帝の父
     の子供
     元興元年(105年・乙巳年)12月
     第四代皇帝 和帝 死亡
  ↓↑      ↓↑ ↓↑  ↓↑
  645年=乙巳=105年・・・・
  干 支=乙巳(ヰッㇱ)=カンシ・・・逸史(一志)
同 干 支       ィッㇱ(一糸)
       ドウカンシ
       同 環 視
       同 冠 詞
       同 漢 詩
       同 看 視
       同 韓 子
       洞 監 視
       銅 鉗 子
       銅 管 子
  日本
  皇極天皇四年=大化元年(645年)
  皇紀1305年
  中国
  唐    貞観十九年
  朝鮮
  新羅  仁平十二年
  ↓↑
  大化の改新
  7月10日(皇極天皇四年六月十二日)
  中大兄皇子・中臣鎌足
  ら
  蘇我入鹿
  を宮中で暗殺(乙巳の変)
  ↓↑
   乙┏巳┓ (戊庚丙)正官・比肩 建禄
 丁┏癸┏未┫丙(丁乙己)正財・印綬  衰
 丙┗戊┗申┃ (戊壬庚)  ・比肩  病
   戊┗午┛ (丙 丁)比肩・偏印 帝旺
     寅卯空亡
     干合化火挌
  ↓↑
   乙 巳┓ (戊庚丙)印綬・比肩 建禄
   丁┏未┫丙(丁乙己)劫財・比肩  衰
   丙 申┃ (戊壬庚)  ・比肩  病
   戊┗午┛ (丙 丁)食神・比肩 帝旺
  ↓↑
  7月11日()
 (皇極天皇四年六月十三日)
  蘇我蝦夷が自殺
  ↓↑
  7月12日()
 (皇極天皇四年六月十四日)
  皇極天皇が退位
  孝徳天皇が即位
  ↓↑
  7月17日()
 (皇極天皇四年六月十九日)
  日本で初めての元号を
  「大化」と定める
  ↓↑
  8月()
  東国に国司を任命
  戸籍の作成
  鐘匱の制
  男女良賤の法
  を制定
  ↓↑
  10月7日(大化元年九月十二日)
  古人大兄皇子を殺害
  人口調査実施
  ↓↑
  12月
  孝徳天皇
  難波
  長柄
  豊碕宮
  に遷都
  ↓↑
  中国後漢
  元興元年(105年)12月
  第四代皇帝 和帝 死亡
  ↓↑
 「第五代皇帝
  殤帝=和帝の子供
     元興元年(105年)12月
     第四代皇帝 和帝 死亡
     干支    乙巳年
     日本
     景行天皇 三十五年
     皇紀765年
     中国
     後漢   永元十七年・元興元年
          蔡倫が
          製紙法を改良
     朝鮮
     高句   麗太祖王53年
     新羅   婆娑王26年
     百済   己婁王29年
  ↓↑  ↓↑
     延平元年(106年)八月辛亥
     干支   丙午
     日本
     景行天皇 三十六年
     皇紀766年
     中国
     後漢   延平元年
     朝鮮
     高句麗   太祖王 五十四年
     新羅   婆娑王 二十七年
     百済   己婁王 三十 年
  ↓↑  ↓↑
     第2次ダキア戦争
     トラヤヌス率いるローマ軍が
     虎 也奴州(諏・素)?・・・白=しろ=素
     デケバルス率いる
     出懸場留州?
      化
     ダキア軍を撃破
     拿記蛙(かえる・ア)?
     ダキア全域をローマの属州とした
     ローマ帝国
     ナバタイ
     名備多意?
     アラビア
     安良備倦?
     を属州化
  ↓↑  ↓↑
     元興元年(105年・乙巳年)12月
     元(勃興・興行・興国)願念?
     和帝 死没後
     殤帝隆
     即位 生後100日余り
     翌
     延平元年(106年・丙午)八月(辛亥)、病死
     「殤」は早死にを意味する字
     幼くして即位させられ
     夭死した皇帝に付けられた
     後漢の孝殤皇帝 (劉隆・在位106年)
  ↓↑  ↓↑
     705年
     干支=乙巳
     日本
     慶雲二年
     皇紀1365年
     中国
     唐=神龍元年


     誕生した人物
     安禄山・大燕国皇帝(~757年)
     王忠嗣・唐の武将(~749年)
     不空金剛(~774年)


     死去した人物
     6月2日(慶雲二年五月八日)
     忍壁皇子、天武天皇皇子(未詳)
     12月16日(神龍元年十一月二十六日)
     武則天(則天武后・623年?~)
     アブドゥルマリク
     ウマイヤ朝
     第5代カリフ(647年~)
  ↓↑  ↓↑
     唐の
     殤皇帝 (李重茂・在位710年)
         ・・・木の子が重なって茂る
         ・・・鬼の子が重なって茂る
         ・・・茸=きのこ=菌・・・
     唐王朝
     第七代皇帝
     在位期間 710年7月8日~7月25日
     諱 重茂
     諡 殤皇帝
     証聖元年
    (695年)
     ~
     開元二年七月二十二日
    (714年9月5日)
     父  中宗
     継母 韋皇后
     后妃 陸皇后
     年号 唐隆(710年)
     中宗の末子
     北海王から
     温王
     に転封
  ↓↑  ↓↑
     710年
     父の中宗が
     継母の韋皇后
     異母姉の安楽公主
     に毒殺され
     韋后によって皇位に就けられ
     殤帝は傀儡
     1ヶ月後
     叔母の
     太平公主
     と
     従兄の
     李隆基(玄宗)
     の手により
     韋后母娘、一族は殺害
     従兄の
     李隆基(玄宗)よって
     その父親で
     叔父の
     睿宗
     に譲位させられた
  ↓↑  ↓↑
     皇位を廃され
     李重茂は
     温王に戻され
     714年に死去
     死因は不明・・・日本に逃亡、帰化?
  ↓↑  ↓↑
     714年
     干支  甲寅(コウイン)年
     日本
         和銅七年
     皇紀1374年
     中国
     唐   開元二年
  ↓↑  ↓↑
     8月9日
    (和銅七年六月二十五日)
     首皇子(聖武天皇)立太子
     球美(久米島)
     信覚(石垣島)
     から来貢・・・???・・・
  ↓↑  ↓↑
     誕生人物
     賢憬
     法相宗の僧(~793年)
     ピピン3世
     カロリング朝
     フランク王国国王(~768年)
     藤原永手
     正一位左大臣(~771年)
  ↓↑  ↓↑
    死去人物
    1月20日?
    フィリピコス・バルダネス
    東ローマ帝国の皇帝(未詳~)
    6月21日(和銅七年五月一日)
    大伴安麻呂(未詳~)
    12月16日
    ピピン2世
    フランク王国の宮宰(635年/640年~)
    慧沼・・・唐の僧(648年~)
  ↓↑  ↓↑
     710年
     干支=庚戌
     日本
     和銅  三年
     ・・・和の金の同
       「纂・簒・篹」念?
        纂=竹+目+大+糸・・・・編纂
          サン
          あつめる
          くみひも
          つぐ
          あつまる・むらがる
          書物にまとめる
          赤い組ひも
          継ぐ・受け継ぐ
        簒=竹+目+大+么(ノ+ム)・・・簒奪
             (什么=何)
          うばう
          とる
          うばう・奪い取る・横取りする
        篹=竹+目+大+㔾・・・・
          竹+目+大+巳・・・・
          かたみ・竹で編んだかご
          物を集める・整理する・編集する
          記述する・書物を著す
          備え物・御馳走
        ・・・「算・匴・篡・簒・䵵・𣀔・𨏉」
     皇紀 1370年
     中国
     唐   景龍四年、唐隆元年、景雲元年
  ↓↑  ↓↑
     710年
     4月13日
    (和銅三年三月十日)
     ↓↑
     庚┏戌 (辛丁戊)劫財・偏官 冠帯
      冲戊
     庚┗辰┓(乙癸戊)劫財・食神  墓
        合辛 
     辛 酉┛(庚 辛)  ・比肩 建禄
     甲 午 (丙 丁)正財・偏官  病
  ↓↑  ↓↑
     元明天皇
     藤原京から
     平城京に遷都
     唐
     安西節度使が設置
     劉知幾 『史通』を撰述
     誕生
     フルラド  フランス聖人 (~784年)
     死去
     1月28日 (和銅二年十二月二十日)
     下毛野古麻呂
     11月9日 (和銅三年十月十四日)
     黄書大伴
     安楽公主、唐の中宗の娘( 684年~)
     韋皇后、 唐の中宗の皇后(?)
     実叉難陀、唐代の訳経僧(652年~)
     僧伽、  唐代の僧(628年~)
     中宗、  唐の第4代皇帝(656年~)
     李重福、 唐の皇族、中宗の庶長子(680年~)
  ↓↑ ↓↑
  後漢書  
 「後漢一代の
  紀伝体の
  歴史書
  百弐拾(百念・120)巻
  本紀 拾(10)巻
  列伝 八拾(捌拾・80)巻・・・列(歹+刂)
                 伝(傳=イ+專)
  は
   南朝宋の
   范曄
   の作
   それまでにあった
   七、八種類の
   後漢書を独自に書き改め
   論=意見・見解・主張
   賛=文体・人をほめたたえる文章
   などの評論を付した
  志=こころざし・決めた目的や目標
    しるす・おぼえる・記憶する
    書きつける・記録する
    書き記された記録・書物
  三十巻は
   晋の
   司馬彪
   の作」
   ↓↑ 
  「志」が欠けていたが
   宋の時代に
   孫奭(ソンセキ)
   ↓↑ 建隆三年(962)~明道二年(1033)
      字・宗古謚・宣公
      博州博平の人
      孫奭は帝の前で経書の講義をし
      乱君亡国のことを繰り返し説明
      それにかこつけ諷諫
     奭=百+大+百=セキ・シャク・カク・キャク
           さかん
   ↓↑       いかる(怒る)・・・斑鳩・鵤?
       百舌鳥(鵙・鴃・鶪・万代)
       百済・百濟(久多良・伯濟・柏斎)
       百樹(百々木・舍利弗・驫木)
      皕=百+百・・・説文解字
      奭
      盛んなり・大に従ひ、皕に従ふ
      皕の亦聲、此れ燕の召公の名
      讀みて郝(セキ)の若し
      史篇に醜(シュウ・みにくい)と名づく
      外す・解消なる(解消)
      大きな鐘
   ↓↑  ↓↑
      襫=衣(衤)+奭
        セキ
        襏襫(ハツセキ・のみ?)」
        多指蓑衣=蓑(みの・雨衣)
        夫須(蓑・みの)=襏襫(太織の雨衣)
        雨具の類
   ↓↑ ↓↑
     奭・・・
       衋=聿+皕+血
       ⺻+一+皕+血
       肀+二+皕+血
       肀+二+百+百+丿+皿
       肀+一+百+百+丿+皿
       肀+二+一+白+一+白+丿+皿
       キョク
       いたむ
       痛む・悲しみ
       ヒョク
       讀みて「祕の若くす」
   ↓↑  ↓↑
      文=通過儀礼としての文様
      出生に際して
      額に文を施すのが産(產)


      成人の儀式として
      額に施すのが彦(彥)


      廟見の加入儀礼として施すのが顔(顏)


      婦人の死喪に両乳として
      鮮やかな朱色で施すのが爽・奭・爾


      枉死のような凶礼に
     「×形の文身」を加えて鎮めるのが凶
      その側身形が「匈」
      それを施すところが「胸」
      それを施された枉死者が「兇」
      ・・・???・・・
   ↓↑
   孫奭(ソンセキ)
   の建議に基づいて
  「司馬彪」・・・豹=ヒョウ=彪=とら=虎=乕=寅
   の
  『続漢書』の
  「志」が合本
   紀伝の部には
   唐の
   章懐太子・・・章は
          懐(ふところ)の
          太(デブ)の
          子(一了・鼠・移鼠)
   李賢・・・木之子はカシコイ?
   の注
  「志の部」には
   南朝
   梁の
  「劉昭」
   の注が付されている」
 ↓↑
 後漢書
 五感(目・耳・舌・鼻・皮膚=視・聴・嗅・味・触)
 互換(トリかえる)
 後神(ウシろがみ)
 御棺(ヒつぎ・柩)
 冴寒(こオル)
 古閑(ひま・コカン)
       虎関 師錬
       1278年5月9日(弘安元年四月十六日)
       ~
       1346年8月11日(貞和二年七月二十四日)
                1344年10月(66歳)~1354年
                大運    癸 亥偏財
       戊寅(戊丙甲)劫財・印綬 死⇔ 丙 戌印綬
       丙辰(乙癸戊)印綬・偏財 衰⇔┏乙┏未偏官
       己巳(戊庚丙)  ・傷官帝旺⇔┗庚┏子傷官
       庚午(丙 丁)傷官・比肩建禄⇔ 壬┗午正財
        戌亥空亡
 ↓↑     ↓↑
       臨済宗の僧・詩人
       十歳、比叡山で受戒
       南禅寺の規庵祖円
       建仁寺の
       無隠法爾らに帰依
       号 虎関
       諱 師錬
       諡 本覚国師
       一山一寧(いつさんいちねい)
       らに学び
       東福寺・南禅寺などの住持
       五山文学の先駆者
       著「元亨(げんこう)釈書」・「済北集」 
 ↓↑
 護肝(きも)
 梧幹(あおぎり)
 ↓↑
 語幹の五感
 ↓↑
 金春秋(第29代新羅・武烈王)・・・金武治安芸?
    「善徳、真徳」女王の弟・・・?
    「善徳」女王は
     伯母=叔母(母方)・・・・・・?
 ↓↑   ↓↑
     妃  金舒玄の娘の
        文明夫人・文姫
     次男 文武王
     三男 金仁問
     四男 金文王
     六男 金老且
     七男 金智鏡
     八男 金愷元
     三女 智炤公主(母方の伯父・金庾信に嫁いだ。)
     後宮 金宝姫(文明王后の姉、金庾信の長妹。)
     五男 金皆知文
     九男 金車得
     次女 瑶石公主
     十男 金馬得
 ↓↑   ↓↑
     661年6月
     陣中で病死
 ↓↑
 金春秋が
 真徳女王・・・「善徳女王」=新羅第27代の女王
 ↓↑       ↓↑
 新羅      ↓↑
 第28代女王  635年
 ↓↑      父の真平王の
        柱国・楽浪郡公・新羅王
        の爵号を継承
        647年正月
        女王が任命した
        上大等の
        毗曇
        らが内乱
        金庾信(黄帝の子の少昊金天氏の子孫)
        ら地方勢力が女王を支援して乱の収拾
        同月八日に女王は陣中に没
        狼山(慶州市)に葬られた
        在位十六年
        その後
        金庾信らは
       「真徳女王」
        を立て
        正月17日
        乱を鎮圧
        毗曇ら20余名を誅殺
        唐からは
        光禄大夫の号を追贈
        姓・諱 金徳曼
        別号  徳曼公主
        国号  聖祖皇姑
        父   真平王
        母   摩耶夫人
 ↓↑         ↓↑
   真徳女王・・・「善徳女王」の妹
  (在位647年~654年・・・在位8年後・654年3月死去
   姓 金
   諱 勝曼
   父 第26代 真平王の母方の叔父
             真安葛文王国飯
 ↓↑ 母 朴氏の満天葛文王の娘の月明夫人
 と
 ↓↑
 唐との関係を模索
 律令制度を取り入れ
 650年
 新羅独自で用いていた
 年号(太和)を廃止
 唐の年号を用い
 唐との連携を強化
 ↓↑
 660年
 唐は海路から
 百済を攻撃
 新羅も百済に出兵し
 将軍
 堦白を撃破
 百済の首都
 泗沘が唐によって攻略
 熊津も攻撃を受け
 百済は滅亡
 ↓↑
 663年
 白村江の戦い
 百済遺臣は
 倭国や高句麗の支援を頼みにしたが
 倭国派遣軍が
 唐に大敗
 ↓↑
 666年
 高句麗の
 淵蓋蘇文が死去
 ↓↑
 667年
 高句麗遠征を開始
 新羅の
 文武王(在位661年~681年)は
 唐に呼応し
 高句麗に攻め入った
 ↓↑
 668年
 唐軍が
 高句麗の首都
 平壌を陥落させ
 高句麗は滅亡
 ↓↑
 唐は
 旧百済領 に「熊津都督府」
 旧高句麗領に「安東都護府」
 設置し
 羈縻州として組み込み
 新羅の
 文武王を
 鶏林大都督
 として朝鮮半島全域を支配下に置く
 ↓↑
 新羅は
 高句麗
 最後の王である
 宝蔵王(在位642年~668年)の外孫
 「安勝」を
 「高句麗王(報徳王)」に封じ
 「高句麗の使者」を
 「倭国」に朝貢させた
 以後
 新羅の使者が帯同し
 高句麗使が
 倭国へ送られた
 「報徳王」の冊立
 新羅王権の正統性を示し
 唐が設置した
 安東都護府に対抗
 ↓↑
 唐は
 百済故地に置いた
 熊津都督府の都督に
 旧百済王族の
 「扶余隆」
 を据え
 新羅王と会盟を行わせ
 制圧した
 城や遺民の返還を要求
 新羅は
 朝鮮半島全体=「唐の羈縻州」とし
 境界をわかつべきではないと主張
 ↓↑
 670年
 新羅は旧百済領に侵攻
 ↓↑
 672年
 2度目の謝罪使を派遣
 侵攻と謝罪を
 繰り返しつつ勢力を扶植・・・
 ↓↑
 唐は
 674年
 新羅征討軍を起こし
 675年
 新羅は
 3度目の謝罪使を派遣したが
 唐皇帝
 高宗(在位649年~683年)
 の逆鱗に触れ
 「文武王」
 の官職剥奪まで進展
 新羅は
 謝罪外交と並行し
 軍事的処置を取り
 ↓↑
 676年
 伎伐浦で
 唐軍を破って
 旧百済領全域の支配を掌握
 唐は
 熊津都督府を
 遼東の建安城
 安東都督府も
 遼東城に後退させた
 ↓↑
 唐はなお
 新羅征討を計画したが
 チベットの
 吐蕃に兵力を回し
 678年
 新羅征討を断念
 新羅は
 朝鮮半島中部以南から
 唐の勢力を排除
 ↓↑
 684年
 新羅は
 安勝の
 高句麗亡命政権を潰した
 ↓↑
 696年
 唐と渤海との間に戦端
 渤海により
 唐と新羅は国境線を接しなくなった
 ↓↑
 732年
 渤海は
 山東の
 蓬莱港を占領
 唐は
 新羅に
 南から
 渤海
 攻撃を要請
 新羅は
 渤海を攻撃
 唐が渤海と和解し
 渤海攻撃の功績が認められ
 735年
 唐から
 浿江
 以南の地を冊封された
ー↓↑ーーー
 藤原房前
 ↓↑
 藤原北家
 宝亀二年二月二十一日
 (771年3月11日))
 参議
 藤原房前・・・藤原不比等の次男
        天武十(681)年
        ~
        天平九年四月十七日
       (737年5月21日)
        流行病で死去
 の次男
 母は
 大宰帥
 美努王の娘
 牟漏女王
 官位は正一位・左大臣
 贈太政大臣
 長岡大臣
ー↓↑ーーー
 統一新羅
 官僚制度の改革
 降伏した
 百済・高句麗
 などの王族、貴族を格下げし
 官位制度の中に組み入れ
 律令制を取り入れ
 官吏の養成機関として
 国学という教育機関設置
 州・郡・県を基本と為す
 郡県制を基本とした
 地方支配体制が整えられた
 旧新羅・任那・加羅領に3州
 旧百済領に3州
 旧高句麗領に3州
 の9つの州が設置
 副都五京によって
 地域支配
 ↓↑
 745年頃~750年代後半
 飢饉や疫病が発生
 ↓↑
 755年
 九州北部
 日本へ亡命
 帰化した新羅の民が多数
 ↓↑
 天平宝字三年(759年)九月
 大宰府に
 新羅からの帰化人に対し
 帰国したい者があれば
 食料等を与えたうえで
 帰国させよとする勅を出した
 ↓↑
 756年
 帰国を希望しなかった
 新羅人
 13人を
 武蔵国に送還
 飢饉や疫病によって
 新羅の賊が発生
ーー↓↑ーー
 668年以降
 日本は
 遣新羅使を派遣
 ↓↑
 672年
 壬申の乱
 大海人皇子(天武天皇)は
 親-新羅政策・・・親-新羅⇔天武天皇
          親-百済⇔天智天皇
          親-百済⇔弘文天応
 ↓↑
 持統天皇(在位690年~697年)
 天武天皇の外交方針を継ぎ
 親-新羅政策
 新羅は
 日本への朝貢関係をとった
 ↓↑
 687年(持統天皇元年)
 帰化した
 新羅人14人を
 下野国
 新羅の
 僧侶、百姓の男女22人を
 武蔵国に
 土地と食料を給付
 ↓↑
 689年(持統天皇三年)
 新羅人を
 下毛野に移し
 690年(持統天皇四年)
 新羅人を
 武蔵国
 下毛野国
 に居住させ
 ↓↑
 715年(霊亀元年)
 尾張国人の
 席田君邇近
 新羅人74人
 が美濃国を本貫地とし
 席田郡に移される
 天平五年(733年)
 ↓↑
 735年(天平七年)
 日本入京の新羅使が
 国号を
 「王城国」・・・「王の城の国」
 と
 改称したと事後通告し
 日本の朝廷は
 無断で国号を改称した無礼を責め
 使者を追い返した
 朝鮮半島中南部の
 統一新羅が
 日本と
 対等な関係を要求
 渤海が
 遣日本使を派遣
 ↓↑
 736年(天平八年)
 遣新羅大使の
 「阿倍継麻呂」は
 新羅で非礼な扱いを受け
 朝廷は伊勢神宮など諸社に
 新羅の無礼を報告し
 調伏のための奉幣
 以後
 新羅使を
 大宰府に止めて帰国させ
 入京を許さなかった
  ↓↑
 天平九年四月十七日
 (737年5月21日)
  ↓↑
 「阿倍継麻呂」
 は新羅からの
 帰国途中に病死
 残された
 遣新羅使の帰国後
 平城京で
 「天然痘」
 疫病が流行
 疫病が
 新羅から持ち込まれた・・・???
 ↓↑
 752年(天平勝宝四年)
 新羅王子
 金泰廉
 ら700余名の新羅使が来日
 朝貢
 使節団は
 奈良の大仏の塗金用に
 大量の金を貢いだ・・・
 王子による朝貢で
 新羅は日本に服属・・・
 ↓↑
 753年(天平勝宝五年)
 長安での席次争い
 長安の大明宮で
 唐の朝賀
 遣唐使
 「大伴古麻呂」が
 新羅の使者と席次を争い
 意を通す
 唐は
 新羅が
 日本の
 従属国である事実を受け
 新羅を下位に置いた
 新羅の
 景徳王は
 遣新羅使に謁しなかった
 ↓↑
 藤原仲麻呂
 新羅征討計画
 758年(天平宝字二年)・・・宝(財)の字の字念
 安禄山の乱     宝姫=高良秘め=斉明天皇
 藤原仲麻呂(仲麿・仲丸・淳仁朝以降は改姓
       藤原恵美押勝(えみおしかつ))
 は
 大宰府
 諸国の防備を厳にすることを命じ
 759年(天平宝字三年)
 新羅が
 日本の使節に無礼をはたらいたとし
 藤原仲麻呂・・・親百済?
 (恵美押勝=えみのおしかつ=笑生死活)
      「海老・蝦・蛯」之「尾死活」?
 は
 新羅征伐の準備
 軍船394隻
 兵士4万700人
 の動員遠征計画
 孝謙上皇(阿部皇女)・・・親新羅?
 と         ・・・親唐(阿部仲麻呂)
 藤原仲麻呂・・・・・・・・親百済?
 との不和により
 不実行
 ↓↑
 8世紀の終わり
 新羅国内混乱
 再び日本に慇懃な態度
 宝亀十年(779年)
 新羅は
 日本への服属を象徴する
 御調(みつき)を携え使者を派遣
 ↓↑
 新羅の混乱により
 多数の難民が日本列島へ亡命
 大量に帰化を申請
 日本は
 「蛮国」の人民が
 天皇の徳を慕って
 帰化を願い出た事を嘉
 帰化を許可した
 ↓↑
 780年
 正規の遣新羅使は停止
 以後
 遣唐使の
 安否を問い合わせる使者が
 数度送られたのみ
 ↓↑
 民間レベル(交易)の交流は継続
 新羅商人
 張宝高=張保皐
     本名 弓福(弓巴・保皐)
     生れは「海島人」
     唐に渡り「徐州の軍将」
     帰国後は
    「清海鎮大使・感義軍使
     奴隷貿易禁圧の鎮海将軍」
     日本・新羅・唐の3国間の
     海上貿易で富を得た
     新羅の海商
     イスラム商人とも交易
     日本の
     遣唐使や
     円仁らの入唐をたすけた
     王族間の後継争いで
     金祐徴(神武王)が
     張保皐のもとに身を寄せ
     金祐徴を支援するために
     友軍の
     鄭年に5千の兵を与えて
     閔哀王を討ち
     金祐徴は
    「神武王」として即位・・・?
     張宝高は
     娘を
    「文聖王」の王妃にする約束が
     破られ反乱
     文聖王三年十一月刺客に殺害された
    ・・・「文」は時代を超えて裏切る・・・?
ーーーーー
 780年
 武烈王の王統が絶え
 王位継承の争い
 王位簒奪
 王都内での反乱発生
 ↓↑
 骨品制で
 新羅王族のみが
 上位官僚を占め
 官僚制度は行き詰まり
 災害や飢饉
 反乱や内戦
 渤海(698年~926年)との対立
 新羅は滅亡
 ↓↑
 恵恭王の時代
 第36代
 恵恭王
 の在位中に
 律令体制の推進派
 と
 旧来の貴族連合的体制への復帰派
 との対立
 反乱が多数発生
 ↓↑
 768年7月
 一吉飡(7等官)
 大恭
 阿飡(6等官)
 大廉
 兄弟の反乱
 貴族連合体制復活派の反乱
 王都を33日間包囲
 王の軍隊が平定
 ↓↑
 770年8月
 大阿飡(5等官)
 金融の反乱
 金融は
 金庾信の後裔で
 中央貴族に対抗する
 地方勢力を代表する
 律令体制推進派
 ↓↑
 775年
 6月
 伊飡の
 金隠居の反乱
 元侍中の
 金隠居は
 金融の反乱の後に退官し
 反乱を起こした
 貴族連合体制復活派の反乱
 ↓↑
 8月
 伊飡の廉相
 侍中(現職)の正門が反乱を企て
 発覚して誅滅
 正門は
 金隠居の退官の後に侍中に就任し
 律令推進派の反乱
 ↓↑
 776年正月
 新羅政府は教書を出し
 律令体制を強固に推進した
 景徳王が
 唐風に改名した百官の名称を
 旧来のものに戻した
 貴族連合体制派への譲歩
 律令体制推進を
 廃止しようとするものではなく
 3月に
 倉部(徴税)の史(3次官)を8名増員
 国家財政や
 人民支配の強化
 ↓↑
 780年
 2月
 伊飡の
 金志貞が反乱
 宮中包囲
 4月
 上大等の
 金良相(宣徳王)が
 伊飡の
 金敬信(元聖王)とともに挙兵
 金志貞を滅ぼす
 戦乱の中で
 恵恭王
 王妃
 ともに殺害
 ↓↑
 781年7月
 浿江(大同江)以南の地に
 使者を送って安撫
 ↓↑
 782年閏正月
 第37代
 宣徳王
 唐に対して朝貢
 渤海に備え
 北方面の守備に努め
 ↓↑
 782年2月
 漢山州(京畿道広州市)の住民を
 浿江鎮(黄海北道平山郡・金川郡)
 へ移住させた
 ↓↑
 785年正月
 唐の徳宗から
 検校太尉・鶏林州刺史・寧海軍使・新羅王
 に冊封されたが
 正月13日に死去
 ↓↑
 宣徳王(?~785年)
 第37代の王(在位780年~785年)
 姓 金
 諱 良相
 第17代
 「奈勿尼師今」の十世孫
 父 海干(4等官の波珍飡)の
   金孝芳
 母 第33代
   聖徳王の娘
   四炤夫人
   追封 開聖大王
      貞懿太后
 王妃 角干(1等官)の金良品の娘
    具足夫人・・・「具の足」
ーー↓↑ーー
 「匕首伝説=背後からの一突き」
 「十一月の犯罪者」
 「ヴェルサイユ条約の強制命令」
 「地域-国家社会主義の革命」・・・?
  ↓↑
 「民族社会主義≒人種社会主義」
  ↓↑
 「肉食的な群れ型動物種の社会生活」
 「蟻型」、「蜂型」・・・
 「昆虫型社会主義」・・・
  ↓↑
 「われらが最後の希望」・・・
 ・・・経済的困窮 からの解放者・・・
 ・・・経済的破壊、困窮の形成者・・・
  ↓↑
 「国家社会主義」vs「国際(世界)社会主義」
 ・・・・そんなモノはなかった・・・
 私有財産・私有権力・・・
 プチブル思想の肥大化・・・
 「人間意識のサガ」・・・「自然・天然」意識?
 上昇志向・ドリーム(幻想試行)・・・
ーーーーー
 ・・・???・・・地球、大陸、半島、島々・・・
 親戚、親類、一族郎党が
 流浪し、居座っても、居付いても、どっかに行っちまッても・・・
 縄張り争いで
 近親の親戚、親類、一族郎党の確執、権力闘争・・・
 ・・・

琉金(金魚の一・琉球産の金魚)・衡=彳+𩵋+亍・・・𩵋=魚=鱼

$
0
0
 情報を握るモノが権力を握る⇔不比等・降使徒・史・書記長
 「立春」・・・土筆坊か、福寿草か・・・
ーーーーー
 2020/2/4
 己亥(戊甲壬)食神・正官 胎
 丁丑(癸辛己)比肩・食神 墓
 丁丑(癸辛己)  ・食神 墓
 丙午(丙 丁)劫財・比肩建禄
ーーーーー
 「年始」・・・
 2020/2/5
 庚 子(壬 癸)食神・偏財 胎
 戊 寅(戊丙甲)比肩・比肩長生
 戊┏寅(戊丙甲)  ・比肩長生
 戊┗午(丙 丁)比肩・偏印帝旺
ーーーーー
 なぜ、「書記長」なのか・・・?
 非委員長、非議長・・・文麿・史麿・文磨
  ・・・史人・不比等・降使徒
  ・・・不見円・史麻呂・書(ふみ)麿?
  舎人親王=舎・・・𠆢+土+口=𠆢+十+一+口
       +
       人・・・ノ+丶(乀)
       崇道尽敬皇帝=尽敬天皇
       舎人=とねり=譯音理
       舎人=シャジン=写訊
          史蛙儘(ジン・つくし・筑紫)
  ↓↑
  天武天皇五年(676年)
  誕生
  母 新田部皇女
 ↓↑
 持統天皇九年(695年)
 浄広弐
 大宝元年(701年)
 大宝令に伴う位階制度の移行で
 二品
 養老二年(718年)
 一品
 ↓↑
 養老三年(719年)
 元正天皇より
 異母弟の
 二品
 新田部親王とともに
 皇太子
 首皇子(聖武天皇)の補佐
 内舎人・大舎人・衛士・封戸
 を与えられた
 ↓↑
 養老四年(720年)
 五月
 「日本書紀・(紀三十巻・系図一巻)
 を奏上
 八月
 右大臣
 藤原不比等
 薨去
 舎人親王は
 知太政官事に就任
 太政官の首班
 知五衛
 及
 授刀舎人事
 新田部親王
 および
 右大臣(のち左大臣)
 長屋王とともに
 皇親政権樹立
 ↓↑
 神亀元年(724年)
 聖武天皇即位
 封500戸を加増
 藤原氏寄りに傾斜
 藤原四子政権の成立に協力
 ↓↑
 神亀六年(729年)
 二月
 長屋王の変
 新田部親王らと共に
 長屋王を糾問し、自害せしめた
 八月
 藤原不比等の娘
 光明子
 立后の勅を宣べる
 ↓↑
 天平三年(731年)
 八月
 公卿らが
 死亡、病気によって不政務
 政務に耐えうる人材の推薦の勅宣
 藤原宇合
   麻呂
 兄弟ら六名が参議に任官
 藤原四兄弟全員が
 議政官に加えられた
 ↓↑
 天平七年(735年)
 九月
 新田部親王
 薨じ
 舎人親王は
 彼の邸宅に遣わされ
 天皇の弔意を伝達・・・天然痘に感染?
 1ヶ月半後
 十一月十四日・・・・・十一月十四日=25?
 平城京で薨去・享年六十
 知太政官事一品
 ↓↑
 天平宝字二年(758年)・・・58-35=23年後
 第七王子
  大 炊 王
 (おほいのおおきみ・淳仁天皇・淡路廃帝)即位し
 天平宝字三年(759年)
 六月十六日・・・・・・・六月十六日=66?
  崇道 尽(盡) 敬  皇 帝
 (すどうじん   きょうこうてい)
 と追号
 崇=山+冖+示(二小・二亅八)
 道=首+辶
   首皇子(おびと)=聖武天皇
   天 璽  国 押 開  豊 桜  彦  天皇
  (あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)
   勝  宝 感 神 聖  武皇帝
  (ショウㇹウカンジンショウムコウテイ)
   沙 彌弥勝  満・・・彌(弓爾)=弥(弓尓)
  (しゃみしょうまん)     爾(丅八冂爻爻)
                 尓(𠂉小・𠂉亅八)
 盡=⺻+灬+皿=つくす=尽・悉・殱・殄・竭・釂
        つくし=筑紫・土筆・都筑
            譯句史
            就くし・附くし・点くし
            突くし・衝くし・搗くし
            憑くし

   肀⺻𦘒・・・肀⇔手・熊手・帚(箒)
         帚星=彗星
         定慧=定惠=貞恵=中臣真人
           =藤原鎌足の長男
           『日本書紀』巻二五
            白雉五年二月条
           「定惠 以 乙丑年
            付 劉徳高 等船歸」
       ・・・劉徳高・劉仁願・劉仁軌・郭務悰・・・
          慧=めぐみ=恵=惠
          惠=十+日+ム+心
   聿・・・書=かく=描・画・確・郭・格
         晝(昼)=ひる=蛭・蒜・肥留
   聿 (⺻)?
   聿=肀+二
     肀+一+一
     イチ
     イツ
     おさめる
     のべる
     ふで
     筆・書く
     とうとう・ついに
     自分から・自ら
     修める・述べる
     すばやい・すばやく走る
     共に・従う
   藎=艸(艹)+盡
     艸(艹)+⺻+灬+皿
     シン
     ジン
     藎草(ジンソウ)
     イネ科の植物
     黄色の染料に用いられる
     忠誠をささげる・忠実な
     燃え残り・残り火・藎灰⇔塵灰?
 敬=艹句+攵
 皇帝=白+王+亠+丷+冖+巾
    コウテイ
    更訂・校訂・公定・行程・項綴・項貞
 ↓↑
 天平宝字八年(764年)
 十月十四日
 淳仁天皇は
 淡路島へ流された
 『新唐書』日本伝 「大炊」
 『宋史』 日本伝 「天炊天皇」
 と記録
 10世紀
 宋に渡った僧
 「奝然」・・・奝然(チョウネン)・・・奝=大+冂+吉?
        奝⇔大+冂+‡+口・・・?
  ↓↑     天慶元年一月二十四日
       (938年2月25日)
        ~
        長和五 年三月十六日
       (1016年4月25日)
             大運1015年3月(77歳)~1025年
                     丙午正官
    丁 ┏酉(庚 辛)偏官・比肩建禄⇔┏丙辰
    癸 ┏丑(癸辛己)食神・偏印 養⇔┗辛卯
    辛 ┗未(丁乙己)  ・偏印 衰⇔ 庚申
    甲 ┗午(丙 丁)正財・偏官 病⇔ 壬午
       戌亥空亡      1016年4月25日
    永観一 (983) 年
    東大寺と延暦寺の信書をたずさえ
    宋商船に便乗して入宋
    翌年太宗に謁し
    紫衣を賜わり
    法済大師の号を受けた
    寛和二 (986) 年
   『釈迦如来像』や
    大蔵経 5048巻
   『十六羅漢画像』をもって帰朝
    永祚一 (989) 年
    東大寺に住した
    のち京都嵯峨に
    清涼寺を建立
 ↓↑
 が伝えた『王年代紀』を参照したもの・・・
 ↓↑
 諡 淳仁天皇
 1870年8月20日
 (明治3年7月24日)
 諡号勅定・・・?
 諱  大炊
 別称 淡路廃帝、大炊王
 父親 舎人親王
 母親 当麻山背
 夫人 粟田諸姉
 子女 安倍内親王・・・???安部≠阿部
  ↓↑ ↓↑
  安倍 内 親王・・・・・阿部皇女=孝謙・称徳天皇?
 (あべ ないしんのう)  「阿倍内親王」
              生前に「宝字称徳孝謙皇帝」の尊号
             「高野天皇(続日本紀)」
             「高野姫天皇」
             「倭根子天皇
             (やまとねこのすめらみこと)」
              史上六人目の女帝
              天武系の最後の天皇
              以後の女帝は
              第百九代
 ↓↑  ↓↑        明正天皇(在位1629年~1643年)

 霊亀三年=養老元年(717年)
          多治比県守・第九次遣唐使・・・阿部仲麻呂・唐都・長安留学
 天平五年(733年)多治比広成・第十次遣唐使・・・阿部仲麻呂が長安で出迎え
 ↓↑  ↓↑           (阿部仲麻呂=朝衡=チョウコウ=晁衡)
                        衡=彳+𩵋+亍
                            𩵋=魚=鱼
 ↓↑  ↓↑
 安部内親王≠阿部皇女
     安≠阿・・・???
 ↓↑
 伊勢斎宮
 淳仁天皇の娘
 母は不詳
 父の即位前
 山於女王(やまのうえのじょおう)
 即位後
 斎宮に卜定
 内親王宣下により
 名を改め
 「安倍内親王」・・・
 となった
 天平宝字五年
 八月二十九日
 (761年10月2日)
 大祓
 天平宝字六年九月
 伊勢へ群行
 天平宝字八年
 十月九日
 (764年11月6日)
 父の廃位により退下
 後
 磯部王(長屋王の孫・高階氏の祖)
     =磯=石+幾=いそ
        石の幾何?
 ↓↑ ↓↑  ↓↑ ↓↑
      磯部 浅一(いそべ あさいち)
      1905年(明治38年)4月1日
      ~
      1937年(昭和12年)8月19日
              大運1933年2月(27歳)~1943年
                       丙 子 丙┏子 偏官死
                            ┣支合己
      乙 巳(戊庚丙)正財・偏官長生⇔丙┏子⇔丁┗丑


      己┏卯(甲 乙)印綬・正財 胎⇔庚┏寅⇔戊┏申
                            ┣冲己
      庚┣午(丙 丁)  ・正官沐浴⇔戊┣寅⇔戊┗寅
                        ┣三合 ┣三合丙
      壬┗午(丙 丁)食神・正官沐浴⇔戊┗午⇔戊┗午
        戌亥空亡    1936年2月26日 ~1937年8月19日
        支破(月日)卯午
        支破(月時)卯午
        自刑(日時)午午
        大運
        支冲(日年)午子
        支合(日月日)午寅寅
        流年
        支冲(日年) 午子
        支合(日月日)午寅寅
        六害(日年) 丑午
 ↓↑ ↓↑  ↓↑ ↓↑
      陸軍軍人
      皇道派青年将校
       陸軍幼年学校、陸軍士官学校(38期)
      陸軍歩兵将校
      中尉の時に経理部に転科
      陸軍一等主計の時
      陸軍士官学校事件により停職
     「粛軍に関する意見書」配布により免官
      二・二六 事件
      決起将校らと行動を共にし
      軍法会議で死刑判決を受けて刑死
 ↓↑ ↓↑
 の妃となって
 「石見王(いわみおう)」・・・?・・・磐余彦?
  石+見=硯(すずり)・・・墨を溶く・鈴里
  ↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑
  ・・・石見銀山=島根県大田市
     大森銀山
     佐摩銀山(さまぎんざん)
     銀鉱石=福石(ふくいし)
     『石見銀山旧記』
     鎌倉時代末期
     1309年(延慶二年)
     周防
     大内弘幸が石見に来訪し
     北斗妙見大菩薩(北極星)
     の託宣により銀を発見
     1526年
     博多商人
     神谷寿貞
     が鉱山開発
     灰吹法で
     酸化鉛の
     粉塵を吸い込んだ作業員は
     急性、慢性の
     鉛中毒を発症
 ↓↑   ↓↑
     岩見沢(北海道)
     山口県・鳥取県ほか10県から
     士族集団移住により開拓
     開拓者が休泊所で
     浴(ゆあみ)をし
    「浴澤(ゆあみさわ)」と称され
     転訛し「岩見澤」・・・?
     和名由来の自治体名・・・?
     入植者の故郷の地名だろう・・・
     岩見の澤・宮城の澤
 ↓↑   ↓↑
     岩見重太郎(いわみじゅうたろう)
     安土桃山時代の伝説的剣豪
     小早川家に、のち秀吉に仕え
     薄田隼人 (すすきだはやと)
 ↓↑   と名のり、大坂夏の陣で討ち死
 を産んだ
     ↓↑
    歴史
     ↓↑
     史=中+乂=中+又
       口+乂
       口+丿+乀
       シ
       ふびと
       ふみ
       記録をつかさどる役人
       記録文
       歴史書
       さかん
       四等官(シトウカン)
       太政官
       神祇官の第四位
     ↓↑
     史=口+乂
     史⇔央=中央
     ↓↑ ↓↑
       央=冂+大
         冂+一+人
         オウ
         エイ
         ヨウ
         なかば
         なかば・まんなか
         つきる・やむ・無くなる?⇔0
         鮮明なさま?
         声が調和するさま
       ↓↑
       佒英怏泱柍殃胦映㼜秧偀盎䇦瑛暎詇
       軮朠鉠碤鞅駚鴦鍈䱀霙醠韺㲟䄃䚆䭊
       姎抰煐绬鶧㹧䊔䣐媖楧眏蝧鸯㡕㿮䒋
       䦫咉岟渶紻锳㢍䁐䘧䬬坱愥炴緓雵
       ↓↑
       中
       なか・ちゅう・あたり・あたる
       まんなか
       中央・中心・中核
       ある範囲のうちがわ・なかがわ
       意中・車中・ 忌中
       なかほど
       三つに分けた二番目
       中等・中流・中盤
       あいだ・二者のあいだ
       中間・中継・中腹
       かたよらない
       中立・中道・折中
       あたる・あてる
       中くらいの大きさの物
       大中小
       中くらいの高さの物
       上中下
       中くらいの質の物
       上中(並)下
       ある物体の内部のこと
       内(中)外
       中央
     ↓↑
  三経義疏=聖徳太子の撰述
      「法華 義疏」四巻
      「維摩経義疏」三巻
      「勝鬘経義疏」一巻
       の三疏(サンショ)
       疏(ショ)=注釈書
       ↓↑
       聖徳太子の著
      『法華 義疏』
      (伝 推古天皇二十三年(615年)
      『勝鬘経義疏』
      (伝 推古天皇 十九年(611年)
      『維摩経義疏』
      (伝 推古天皇二十一年(613年)
       の総称
     ↓↑
     疏=疋+㐬
       乛+龰+亠+厶+川
       乛+止+亠+厶+川
       あらい
       うとい=疎
       親しくない
       うとんじる
       おろそか=疎
       おおまか・まばら=疎
       通ずる=疎通
       分かつ=疎
       除く=疎
       箇条書きにする
       ときあかす
     蔬=艹+疋+㐬
       艹+
       な・あおもの・野菜の総称
     梳=カミを梳く
     ↓↑
     流=氵+㐬
       氵+云+川(儿+丨・丿+丨+乚)
       ながれる
     ↓↑
     㐬=𠫓+川
       亠+ム+川
       ╹+𠫔+川・・・𠫔=𠮛=旨
               =𣅀=亠+日
       ╹+一+ム+川
       𠫓=出産時の股間の嬰児
       川=乱れ髪
     ↓↑
     育児
     育=𠫓+肉(月)
     育=女性が子を産む象形
       𠫓=生まれた子どもの逆さまの形
         出産で子どもが生まれ落ちる姿
         月=肉=人体
         育の源字「毓=毎+㐬」
         子どもが生まれる形の
         育・毓=産育の意味
       ↓↑
       𠫓=子(児・兒⇔个
           臾=⺽+人)の字が
         上下に逆字なった字
         ・・・冖(ワ)+┳(ㅜ)
       臾=叉(又丶)手なり
         𠀉彐(∈+∋・E+ヨ)に従ふ
         𦥑の屬は皆な𦥑に従ふ(説文解字)
         左右の手を合わせた形・拿=合+掌
         左右の手でモノを持つ
         𦥑は前方にものを抱きかかえる形
         匊(きく)は
         掬(すく)いとるような形(字通)
             子=一+了
     ↓↑
     㐬=𠫓+川
       リュウ
       トツ
       𠫓=亠+厶
       異体字「𡿮・旒」
      㐬
      子の生まれ出る形の象形
      赤子が頭を下にして生まれるさま
      篆文の一字は
      生まれ出るときの羊水を描いている
      生まれ出た子=育・棄
      イク=育
      キ =棄・・・枼・諜・諜報・お喋り・蝶々
         棄てる・廃棄・棄損・棄権
      ↓↑
      育=イク・そだつ・そだてる・はぐくむ
        𠫓(生まれ出た子)
        月(肉体)
        生まれ出た子のからだ
        子が育つ・育てる
        はぐくむ(育む)
        やしなう
        育成・養育・育英
        育苗・・・育猫
        発育
        棄=キ・すてる
      ↓↑
      甲骨文
      生まれた子
      子+羊水+箕(キ・み)+両手
      生まれた子を
      両手で持った箕に受ける形
      捨て子(棄子)の意
      ↓↑
     「字統」
      生まれた子を一旦すてた形にし
      他人に拾わせる
     「捨(棄)て子」の習俗
     ↓↑
     棄=亠+厶+丗+木=弃=𠫓+廾
       亠+厶+卅+一+木
       亠+厶+廿+丨+一+八
     「篆文」
      𠫓=生まれる子の頭を下にし
      甲骨文の
      丗+木(十八・拾八)
      箒=帚と箕=柄の出た塵取りの
        箕の形がなくなった会意
      ↓↑  
      㐬=リュウ・ながれ出る
        頭を下にした胎児+ながれる水
        出産の際、赤子と羊水が出るさま
        流れ出る意
        流・硫・琉
      ↓↑
      流=リュウ・ル・ながれる・ながす
        氵(水)+㐬(ながれ出る)
        流水・海流
        流行・流布
        流民・流浪
        流儀・亜流
        流言
      ↓↑
      硫=リュウ
        石+㐬(ながれ出る)
        熔岩流
        硫黄=いおう・・・云おう
        硫化水素
        硫酸=硫黄+酸素+水素
           が化合した酸性液
      ↓↑
      琉=リュウ・ル
        王(たま)+㐬(リュウ・ル)」
        宝石の一
        琉璃=瑠璃=青色の宝石・ガラス
        琉球(沖縄の別称)
        琉金(金魚の一・琉球産の金魚)
      ↓↑
ーーーーー
 ・・・???・・・


定惠=内大臣之長子也=内大臣=藤原釜足=中臣鎌子・・・

$
0
0
 白雉・・・一年四月 鼠(ネズミ)が馬の尾で子を産む?
 「鼠(ネズミ)が
  馬の尾で
  子を産む」?

 ↓↑
 夏四月 鼠産 於 馬尾
     釋 道顯 占曰
        ↓↑
     ・・・顯(ケン)=顕=显(日业)+頁
              顕現・顕在・顕示・顕著・隠顕
              破邪顕正
        顯=日+𢇁+頁
        顯=日+𢆶+灬+頁
        顕=显(ケン)+頁
         =日+业+頁
        ↓↑    ↓↑
        北国之人 將  附南国
             蓋  高麗 破
             而屬 日本 乎
 「北国(NK)の人、まさに南国(SK)に附かんとする
  けだし、高麗が敗れ、しこうして
      日本に服属するのでは?」
      ・・・高麗(NK)が日本(N)に服属・・・帰化?
 ↓↑
 『日本書紀』巻二五
  白雉四年(653年)
  五月壬戌十二日条
  (6月12日)
  ↓↑
  653年
  干支 癸丑
  日本
  白雉四年
  皇紀1313年
  中国
  唐  永徽四年
  6月12日
  白雉四年五月十二日
  吉士長丹、高田根麻呂、道昭、定恵
  らを遣唐使に派遣
  中大兄皇子が
  孝徳天皇と不和
  飛鳥河辺行宮に移る
  遣唐使派遣の目的
  朝鮮半島への
  唐の軍事的動向情報・・・
  誕生
  キルデリク2世・・・記留出理句似所為?
  メロヴィング朝・・・女鸕(目呂)備意務具?
  7代目国王(~675年)
  死去
  旻、学僧・・・・・・旻=日+文(亠乂)
          亠=音・乂=かる・重なる
 ↓↑
 白雉四年五月十二日・水曜日・仏滅
 653年6月12日(u)
 ┏癸丑 (癸辛己)劫財・劫財 衰
 ┗戊午┓(丙 丁)偏官・偏財 胎
  壬戌┛(辛丁戊)  ・印綬冠帯
  丙午┛(丙 丁)偏財・偏財 胎
  ↓↑
 「白雉四年(癸丑)
  夏
  五月  (戊午)
  辛亥 朔 1→234567891011→  12
       西暦653年6月1日(g)
       ~
       西暦653年6月12日(g)
       辛壬癸甲乙丙丁戊己庚辛壬
       亥子丑寅卯辰巳午未申酉戌
  一二日(壬戌)
  ↓↑
  發遣 大唐大使
  小山上 吉士 長丹。・・・冠位二十六階
               664年~685年
                新位は
               大錦上、大錦中
               大錦下・小錦上
               小錦中・小錦下
               大山中・小山中・・・小山上
               大乙中・小乙中
               大建・ 小建
               その他は以前の名称・位置
               以前の冠位十九階を改正
               冠位四十八階によって廃止
  副使
  小乙上 吉士 駒。
  駒。更名 糸。・・・・・・駒~糸
  學問僧
  道嚴。道通。道光。惠施。覺勝。
  弁正。惠照。僧忍。知聡。道昭。
  定惠。
  定惠。
  内大臣之長子也。・・・・内大臣=藤原釜足=中臣鎌子
  安達。
  安達。中臣 渠毎 連之子。
  道觀。
  道觀。春日 粟田 臣 百濟之子。
  學生
  巨勢臣藥。藥豐足 臣之子。
  氷連老人。
  老人。     眞玉之子。
  或本、以 學問僧 知。
  辨・義德、學生 坂合部連 磐積
  而増焉、幷 一百廿一人、
  倶 乘一船。
  以 室原 首 御田 爲 送使。」

 天智天皇(日本書紀)
 天智天皇(二十)
 長門と筑紫に城
 劉徳高 来日・・・劉徳高
 秋八月
 遣達率 答㶱春初、築城 於 長門国。
 遣達率 憶禮福留
  達率 四比福夫、
 於 筑紫国 築 大野 及 椽 二城。
 耽羅 遣使 來朝。
  ・・・耽羅=済州島
     (たんら・ちんら・とら?)
      朝鮮半島沖の済州島の王国
      15世紀初め李氏朝鮮に併合
     耽牟羅(たむら)=屯羅(とんら)とも記録
         多武良   冨覶
          (等・蘭・裸・蠃・驘・臝)
         羅典語=Latin=拉丁語
      ・・・(たんら・ちんら)
      耽牟羅(たむら)=屯羅(とんら)
            天麩羅・天冨良・天婦羅(海女裸)?
      耽牟羅(たんむら)=忱弥多礼(とむたれ)とも
              忱彌碓例・・誰(垂・足)?
     『日本書紀』の
       古訓は
     「耽羅(とむら)」・・・・・・・・・・島大臣=蘇我蝦夷
     『唐会要(トウカイヨウ)』
      耽羅条
     「王姓は儒李、名は都羅(とら)」
           ・・・斗羅・虎・寅・・・天武天皇
      ↓↑ 
     「城隍(じょうこう)無し
      分かれて五部落を作(な)す
      戸口八千有り
      文記無く、唯(ただ)鬼神に事(つか)ふ
      常に百済に役属す
     『高麗史』耽羅県条
      三神人が地から生じ
      その妻となった3女性は
      日本の王の娘で
      駒(こま)や犢(こうし)、
      五穀の種も
      日本から送られたものであった・・・
      「耽羅」の初見
      475年
      百済が高句麗に敗れ
      熊津(くまなり・ユウシン)
      忠清南道公州に南遷してからのこと
      476年
      耽羅が百済に通じると
      喜んだ百済は使者に
      恩率(百済の位階。16品の中の第3品)
      を贈り、以後、耽羅は百済に服属
      王は百済から与えられた
      佐平(さへい・第一品)の号を称した
      百済滅亡後は日本にも通じた
      『三国史記』は
      662年
      耽羅国
      主佐平
      徒冬音律(津)が
      新羅に来降
      新羅滅亡後は
      高麗に臣属
      「済州」は高麗時代の命名・・・
      by kotobank.jp/word(コトバンク)
      ([坂元義種]
      『筧敏生著「耽羅王権と日本」
      『続日本紀研究262』所収』)
      ↓↑
     耽=耳+冘
     耳+冖+丿+乚
     ふける・熱中する・度をこえて楽しむ
     耳が大きく垂れ下がる
     おくぶかいさま
 ↓↑   ↓↑
 九月庚午朔壬辰、
 唐国 遣 朝散大夫
  沂州 司馬
    上柱国
    劉德高 等。・・・劉の德の高
 (等謂、右 戎衞郎將
   上柱国
   百濟
   禰軍・・・・・・禰の軍(ネのグン)

   朝散大夫
   柱国
   郭務悰、・・・・郭の務の悰
  凡 二百五十四人。
  七月廿八日 至 于 對馬、
  九月廿 日 至 于 筑紫、
    廿二日 進 表函焉。)

 冬十月己亥朔己酉、
 大閲 于 菟道(うじ)。
 十一月己巳朔辛巳、
 饗 賜 劉德高 等。
 十二月戊戌朔辛亥、
 賜物 於 劉德高 等。
 是月、  劉德高 等 罷歸。
 是歲、
    遣 小錦守君
      大石 等 於 大唐、云々。
 (等謂、小山 坂合部
         連 石積
     大乙 吉士 岐彌
        吉士 針間。
     ・・・吉士=新羅の官職名
       「吉志・吉師・企師」
        帰化新羅人に
        付与された姓(かばね)
  蓋 送 唐使人乎。)
ーーーーー
 ・・・当時の「日本政府中枢」は
    百濟⇔唐⇔新羅+高句麗
    唐(則天武后)+倭⇔新羅(金春秋・武烈王)
 ・・・に翻弄されていた・・・
ーーーーー
 天智天皇
 ↓↑
 第三十八代天皇
 在位期間
 668年2月20日
 天智天皇七年一月三日
 戊辰 甲寅 戊子
 ~
 672年1月7日
 天智天皇十年十二月三日
 辛未 辛丑 乙丑
  ↓↑
  668年
  1年1月 鬼室福信に援助
  1年3月 百済に布を与えた
        唐と新羅が高麗を征伐
        高麗は大和朝廷に救援要請
        将軍派遣
        ↓↑
  1年4月 鼠(ネズミ)が馬の尾で子を産む?
        ↓↑
        イエス=移鼠が
        マタイ=馬太(瑪碓)
            徴税人の
            緒で末裔の子?
        マルコ=馬可(瑪珂)?=圓使主?
        トマス=多馬=多摩・但馬・多磨?
        ↓↑
        阿摩司書=アモス書???
             海部州=阿毎=熊本=肥之国?    
        ↓↑
        高麗が
        唐に破れて
        日本に服属と判断
  1年5月 阿曇比邏夫連が
        豊璋を百済へ送る
        百済を復興
  1年6月 百済は達率、万智を派遣し献上
  1年12月 百済の
   豊璋・福信が
   狹井連と合議
      部下の進言を聞かず
      都を移動
  2年2月 百済は
   達率 金受
      を派遣して献上
      新羅が百済に侵略
      都を元の
   州柔に戻す
  2年3月 日本が
      上毛野 君 稚子と27000人を
      百済に派遣し
      新羅を討たせる
  2年5月 犬上 君が
   高麗で
   福信の罪を聞く
  2年6月 上毛野 君 稚子たちが
      新羅の城を取る
      百済の
      豊璋は
      鬼室福信の
      手の平に穴を開け
      革で縛って捕らえ処刑
      首は酢漬け
  2年8月 福信の死で
      新羅が都を取ろうとする
      日本から
      救援1万人が来ると
      豊璋が言う
      新羅が
      百済の都を包囲
      唐は
      百七十隻の船で
      白村江に陣を張る
      27日
      日本と唐が海戦
      日本敗北
      28日
      豊璋は
      高麗へ逃亡
  2年9月 百済の都の
      州柔城降伏
      百済滅亡
      百済人、日本へ難民
      ・・・新羅人・高麗人も難民流入・・・
  3年2月 天智天皇
      大海人皇子に
      冠位の改正を命じる・・・半島帰化人対策
  3年3月 百済王の
      善光王
      が難波に来る
      星が都の北に落ちる・・・落ちた星=隕石
                 偉人の落命=石の音韻
      地震
  3年5月 百済の
      劉仁願
      は
      郭務悰を派遣し献上
      蘇我 連 大臣が死亡・・・・?
  3年6月 嶋皇祖母命
     (糠手姫皇女
      田村皇女
      宝王=財王
      糠代比売王)・・・耽羅王の血族?
            ・・・嶋(縞)大臣=蘇我蝦夷
     (天智天皇の祖母)・・・?
      が死亡
      嶋皇祖母命→舒明天皇
           (息長足日広額天皇・田村王子)
            ┣⇒中大兄皇子(天智天皇)
            皇極・斉明天皇
     「葛城皇子=中大兄皇子=天智天皇」の祖母
      飛鳥「嶋」宮に住み
      死後
     「嶋皇祖母命」と称された
      ↓↑
     「吉備嶋皇祖母命」
     (吉備姫王)
      皇極天皇・孝徳天皇の母
      欽明天皇の皇子
      桜井皇子の娘
      名 吉備姫王
         ┣⇒皇極天皇(宝皇女)
        茅淳王  ┣⇒中大兄皇子(天智天皇)
           舒明天皇(田村王子)
           息長足日広額天皇
      茅淳王に嫁し
      宝皇女(皇極天皇)
      軽皇子(孝徳天皇)
      を生む
     「嶋皇祖母命」とは別人・・・
  3年10月 中臣鎌足(鎌子・藤原鎌足)が
      智祥を派遣し
      郭務悰・・・郭⇔カク
             ⇔彠=尋
                蒦=艹+隻
                  艹+隹+又
                はかる
                指で長さを測る
                手でとらえる
                手に持つ
          彠=クワク・ワク・カク・キャク・ヤク
            はかる・ものさし・のり
        武士彠=則天武后の父・・・
        武士彠(ブシヤク・577年~635年)
        字  信明
        本貫 并州・・・并=併=合わせる・並ぶ
           文水県・・文水県
           南北朝時代
           北魏の「受陽県」が前身
           590年(開皇十年)
           隋朝により「文水県」と改称
           唐代
           690年(天授元年)に「武興県」
           705年(神龍元年)に再び「文水県」
           北緯36度05分
           東経111度31分
        経歴・履歴
        光禄大夫
        太原郡公・・・他意現-郡(君阝)公(八ム)?
        工部尚書に累進
        応( 應)国(圀・國)公・・・
        利州都督
        荊州都督
        歴任
        死後
        礼部尚書
        の位を贈られ
        周国公追封
        忠孝太皇追尊
        諡 定
        ↓↑
        先妻の相里氏
        武元慶
        武元爽
        の二男
        ↓↑
        後妻の楊氏(栄国夫人)
        長女は賀蘭越石の夫人 韓国夫人
        次女の武照は高宗皇后、則天武后
        三女は郭孝慎の夫人・・・郭孝慎
        ↓↑
        兄に武士棱・武士譲・武士逸
              武士譲の子として
              武懐亮(名は惟良)
              武懐道
              武懐運(名は弘度)
           ↓↑
           文水県・・・文の粋(いき)を懸ける?
            則天武后は「漢字」を操った・・・?
            阿倍仲麻呂は「漢字」を操った・・?
            吉備真備は「漢字」を操った・・・?
            玄昉は「漢字」を操った・・・・・?
             昉=日+方=昘・昞
             始まる・始める・物事の始まり
             明るくなる・太陽が輝き始める
             ↓↑
           「玄昉(げんぼう)」は・・・
            養老元年(717年)
            遣唐使に学問僧として入唐
            新羅船で入唐していた
            智達・智通らと同じく
            智周に法相を学ぶ
            在唐十八年
           「玄宗」皇帝
            に才能を認められ
            三品に準じて
           「紫の袈裟」の下賜を受けた
            玄昉(げんぼう)
            ?~天平十八年六月十八日
             (746年7月15日)
            法相宗の僧・僧正
            俗姓は阿刀氏(安斗氏)
            安斗阿加布の子
            
            善珠の父・・・
            天平九年(737年)
            四月~八月
            天然痘の流行で
            右大臣
            藤原武智麻呂
            藤原四兄弟
            中納言
            多治比県守
            ら議政官が次々に死去
            後の
            橘 諸兄政権の
            吉備真備(キビのマキビ)らとのブレーン
            ・・・「記紀」の「巻き備」・・・?
           「藤原広嗣が霊の為に(殺)害せらる」?
            藤原宮子と密通?
            光明皇后と密通?
            藤原広嗣に見咎められた・・・?
      に品物を与えた
      郭務悰と宴会
      高麗の大臣
      蓋金
      死亡
  3年12月 郭務悰が帰国
      淡海国の報告
  3年   対馬嶋・壱岐嶋・筑紫国に
      防人を置く
      筑紫に水城を設置
  4年2月 間人大后
   (孝徳天皇の后・天智天皇の妹)
      死亡
      百済の官位を調べ・・・
      日本の位を授ける
      百済の
      百姓四百人が
      近江国の神前郡に移住
  4年3月 間人大后のために330人が出家
      百済人に田を与えた
  4年8月 城を長門・筑紫に築く
      済州島(耽羅王)から使者
  4年9月 唐が使者を日本に派遣
  4年10月 菟道で検閲
  4年11月 唐の
       劉徳高と宴会
  4年12月 劉徳高に品物を与えた
      劉徳高が帰国
   小錦守 君 大石を
   唐に派遣
  5年1月 高麗が
      前部能婁を派遣し調を献上
      済州島が王子の
      姑如を派遣し貢物を献上
  5年3月 皇太子(天智天皇)が
      佐伯子麻呂連に
      病状を尋ねる
  5年6月 高麗の
      前部能婁が帰国
  5年7月 洪水
  5年10月 高麗が
      乙相奄鄒を派遣し調を献上
  5年   都のネズミが近江に向かった
      百済の男女二千人を
      東国(関東)に移住
      倭漢沙門智由が
      指南車を献上
  6年2月 斉明天皇(皇極天皇)
      と
      間人皇女
      を合葬
      大田皇女を近くの墓に埋葬
      皇太子(天智天皇)が言うには
     「斉明天皇の遺言で
      昔ながらの
      大きな墓を作らなかった。
      永遠にそうしょう」
  6年3月 近江に遷都
      百姓は遷都を嫌がり、批判
  6年6月 葛野郡が
      白いツバメを献上
  6年7月 済州島が使者を派遣し貢物を献上
  6年8月 皇太子が大和の都へ
  6年10月 高麗の長男の
      男生
   が中国へ亡命
  6年11月 百済の
      劉仁願
       が部下を
      筑紫都督府⇔唐王朝-筑紫-都督府
   に送る
      高安城・屋嶋城・金田城を築く
  6年
  閏11月 椽磨(済州島=唐領)に援助
  7年1月 天智天皇が内裏で宴会
      伊吉博徳が服命
      伊吉 博徳(いき の はかとこ)
      官人・氏は「伊岐・壱伎」
         名は「博得」とも記録
         姓は史~連
  7年2月 倭姫王を皇后に
      蘇我山田石川麻呂の娘
      遠智娘も嫁ぎ
      大田皇女
      鸕野皇女(持統天皇)
      建皇子を産んだ
      阿倍倉梯麻呂の娘も嫁ぎ
      蘇我赤兄の娘も嫁いだ
      伊賀采女宅子娘も嫁いで
      大友皇子
      を産んだ
  7年4月 百済が調を献上
  7年5月 天智天皇が蒲生野で猟り
      大海人皇子、家臣たちが従った
  7年6月 伊勢王とその弟が1日違いで死亡
  7年7月 高麗が調を献上
      風と波が強くて帰国できなかった
      近江国が武を習う
      牧場を作り、馬を放つ
      越国が
      燃える土と燃える水を献上
      宴会会場で魚が集まる
      蝦夷と宴会
      舎人に命じて宴会
      その時代の人は
     「天皇は
      天命を終わらせようとしているのか?」
      と
  7年9月 新羅が調を献上
      中臣鎌足が
      新羅の使者に船を与えた
  7年10月 唐が高麗を滅ぼす
  7年11月 日本は
      新羅王に品を与え、部下を派遣
      道行が草薙剣を盗んで
      新羅に逃げるが
      途中で迷う
  8年1月 蘇我赤兄を
      筑紫率に任命
  8年3月 耽羅は王子の
      久麻伎を派遣して貢物を献上
      耽羅に五穀の種子を与える
  8年5月 天智天皇が山科野で猟り
      大海人皇子と臣下たちが従った
  8年8月 天智天皇が
      高安嶺に城を作ろうとしたが
      労役が厳しいから止めた
      鎌足の家に落雷
  8年9月 新羅が使者を派遣して調を献上
  8年10月 天智天皇が
      病に伏せる中臣鎌足に見舞い
      藤原姓を与える
      鎌足が死亡
  8年12月 大蔵が火災
      冬に高安城を造り
      田税を徴収
      斑鳩寺が火災
      河内直鯨を唐に派遣
      余自信
      鬼室集斯
      を近江国蒲生郡に移住
      唐が
      郭務悰と
      2000人を派遣してきた
  9年1月 宮で大射の儀式
      作法規定
      妄言などを禁止
  9年2月 戸籍を作る
      長門城1
      筑紫城2つ
      を築く
  9年3月 山御井で御幣を捧げた
      中臣金連が祝詞をあげた
  9年4月 法隆寺に火災
  9年5月 奇妙な童謡が歌われる
  9年6月 村で
      「申の字」が記してある
      亀が見つかる。
  9年9月 阿曇連頰垂を新羅に派遣
  9年   水碓を造って
      治鉄
  10年1月 賀正の儀式
      大友皇子が太政大臣
      蘇我赤兄が左大臣
      太皇弟が詔して
      冠位・法度を施行
      大赦
      高麗が貢調
      百済が表を献上
      百済の臣たちに冠位を授ける
      童謡が歌われた
  10年2月 百済が貢調
  10年3月 黄書造本実が
       水臬を献上
       陸国は中臣部若子を献上
  10年4月 漏剋が新台に置かれ
       鐘鼓が鳴った
       筑紫で八つ足の
       鹿が生まれて死んだ
  10年5月 天智天皇が
       皇太子と臣と宴会
  10年6月 百済の使者が軍の要請
       百済が貢調
       栗隈王を
       筑紫率
       新羅が貢調
  10年7月 唐の
        李守真が
       百済の使者と帰国
  10年8月 高麗の
       可婁たちが帰国
       蝦夷と宴会
  10年9月 天智天皇が病気
  10年10月 新羅が貢調
       内裏で仏の開眼式
       法興寺の仏に宝が奉られる
  10年10月 天皇の病気悪化
       皇太弟(天武天皇)を呼び出し
       後継を求めるが皇太弟は固辞
       皇太弟は
        皇后(倭姫)か
       大友皇子
       に譲って欲しいと
       出家
       吉野へ隠遁
  10年11月 対馬から筑紫に
       郭務悰ら
       2000人が
       74隻の船に乗って
       朝鮮の
       比智嶋に来
       来日しようとし
       通告していないと
       驚いて襲うだろう考え
       あらかじめ朝廷に使者を派遣する
       との情報
       大友皇子は
       内裏で
       蘇我赤兄たちと
       泣いて誓いを立てる
       近江宮に火災
       大蔵省から出火
       天智天皇の前で
       蘇我赤兄たちが誓う
       新羅が貢物を持って来る       
  10年12月 天智天皇が崩御
       殯
       童謡が歌われた
       新羅の使者が帰国
       讃岐の山田郡で
       四つ足の雛が生まれる
       8つの鼎が鳴く
ーーーーー
 ・・・
 伊吉 博徳(いき の はかとこ)・・・伊藤博文?
 氏は伊岐・壱伎
 名は博得とも
 姓は史~連
 ↓↑
 中国系渡来氏族
 周の第十一代王
 宣王の末子
 尚父の子孫で
 長安人の
 楊雍の後裔・・・
 壬申の乱で
 近江朝廷(大友皇子)で
 活躍した
 「壱伎 韓国」は同族・・・
 ↓↑
 斉明朝
 第四次遣唐使
 大使・坂合部 石布
 副使・津守  吉祥
 使節
 斉明天皇五年(659年)
 七月
 難波の三津浦から出航
 八月
 筑紫大津浦(博多港)から出帆
 九月
 百済 南岸の島に到着
 大海に出る
 坂合部 石布の船は逆風に遭って
 南海の「爾加委(喜界島)」という島に漂着
 津守吉祥の船のみ
 唐の
 越州
 会稽県
 須岸山(舟山群島の須岸島)
 を経て
 余姚県(浙江省余姚)
 に上陸し
 閏十月
 越州の州庁(浙江省紹興)
 に到着
 ↓↑
 駅馬に乗って
 長安を経て
 月末に
 洛陽に入京
 唐の皇帝
 高宗と謁見
 使節は
 陸奥の
 蝦夷の男女2名を献上
 十二月
 韓 智興
 の従者
 西漢 大麻呂(東漢 草足嶋)
 による使節に対する讒言があり
 韓 智興は
 三千里の流刑に処せられ
 使節らも同様に流罪と定められた
 博徳の奏言によって
 赦免された
 唐による
 百済遠征計画があったため
 使節は長安に幽閉
 ↓↑
 斉明天皇六年(660年)
 八月
 百済が滅亡
 使節は幽閉を解かれ
 十月
 洛陽に入り
 十一月
 皇帝の慰労を受けて
 使節一行は帰国へと出発
 斉明天皇七年(661年)
 正月
 越州(杭州湾南岸)まで戻
 四月に帰国のために
 越州から出航
 十日弱で
 耽羅(済州島)
 に至り
 五月
 耽羅国の王子
 阿波伎
 らを伴って日本に帰国
 筑紫
 朝倉宮に滞在していた
 斉明天皇
 中大兄皇子
 に報告
 白雉四年(653年)
 第二次遣唐使で
 唐に渡った学問僧ら
 定恵
 氷老人
 など)の消息も伝えた
 ↓↑
 天智天皇三年(664年)
 百済にあった唐の
 鎮将
 劉仁願
 が
 郭務悰
 を日本に派遣
 博徳は
 津守吉祥らとともに
 筑紫大宰にて応接にあたったが
 唐の皇帝からの正式な使節ではなく
 百済の鎮将の私使であったため
 使節団に入京を許さなかった・・・
 天智天皇六年(667年)
 十一月
 劉仁願
 による再度の遣使として来日した
 司馬 法聡
 が帰国する際
 博徳は送使を務め
 天智天皇七年(668年)正月
 帰朝し復命
 ↓↑
 天武天皇十二年(683年)
 史姓から連姓に改姓
 朱鳥元年(686年)
 大津皇子の謀叛事件に連座し
 八口音橿・・・八の口の音の橿?
 らとともに捕縛され
 大津皇子
 に欺かれたとして罰を許された
 持統天皇九年(695年)
 遣
 新羅使の副使に任ぜられ
 正使
 小野毛野
 とともに
 新羅に渡った
 ↓↑
 文武天皇四年(700年)
 刑部親王
 藤原不比等
 らとともに
 律令の編纂を命ぜられる
 (冠位は直広肆)
 大宝元年(701年)
 大宝律令が制定・施行
 従五位下
 大宝三年(703年)
 律令選定の功労により
 賜田十町・封戸五十戸
 を与えられ
 賜田は子の代まで許された
 後
 位階は従五位上
 ↓↑
 『伊吉博徳書』
 『伊吉博徳書』
 伊吉博徳が
 第四次遣唐使に随行した際の紀行記録
 成立年代は
 天武天皇十二年(683年)前後
 or
 持統天皇四年(690年)~九年(695年)・・・
  『日本書紀』
 白雉五年(654年)二月条
 斉明天皇五年(659年)七月条
 斉明天皇六年(660年)七月条
 斉明天皇七年(661年)五月条
 にこの記録が引用
ーーーーー
 ・・・???・・・

心の重さを計るハカリは無い・・・?・・・心は無重だから・・・?

$
0
0
 武の士を尋ねる「蒦(やりかた・方法)=艹+隹+又」?
 ・・・虎視眈々・・・
 2019年12月以降
 武漢コロナウイルス発生を
 2019年10月18日
 ビル・ゲイツ財団
 コロナパンデミック
 シミュレーション
ーーーーー
  2019/11/10
  己 亥(戊甲壬)
  乙 亥(戊甲壬)
  辛 亥(戊甲壬)
  己 亥(戊甲壬)
    寅卯空亡
  ↓  ↑
  2019/11/11
  己 亥(戊甲壬)
  乙 亥(戊甲壬)
  壬┏子(壬 癸)
    寅卯空亡
ーーーーー
  2019/10/16
  ┏己 亥(戊甲壬)
  ┗甲 戌(辛丁戊)
 16 丙 戌(辛丁戊)
     午未空亡
   ↓  ↑
  ┏己 亥(戊甲壬)
  ┗甲 戌(辛丁戊)
 17 丁 亥(戊甲壬)
     午未空亡
   ↓  ↑
  ┏己 亥(戊甲壬)
  ┗甲 戌(辛丁戊)
 18 戊 子(壬 癸)
     午未空亡
ーーーーー
   感染・・・6500万人・・・
ーーーーー
   2020/2/5/03
   庚 子
   戊 寅
   戊 寅
   甲 寅
   ↓  ↑
   2020/2/6/22
   庚 子(壬 癸)傷官・正財絶
   戊┏寅(戊 甲)劫財・劫財死
   己 卯(甲 乙)  ・正官病
   乙┗亥(戊甲壬)偏官・劫財胎
     申酉空亡

ーーーーー
 ・・・???・・・
 耽=耳+冘・・・眈=目+冘
   耳+冖+丿+乚
   ふける・熱中する・度をこえて楽しむ
   耽溺・・・虎視眈々
   耳が大きく垂れ下がる
   おくぶかいさま
 ↓↑
 武士彠
 蒦=艹+隻=はかる・ものさし・のり・はかり
  艹+隹+又
 ↓↑
 白雉四年五月十二日・水曜日・仏滅
  653年6月12日(u)
 ┏癸丑 (癸辛己)劫財・劫財 衰
 ┗戊午┓(丙 丁)偏官・偏財 胎
  壬戌┛(辛丁戊)  ・印綬冠帯
  丙午┛(丙 丁)偏財・偏財 胎
 ↓↑
 以前の冠位十九階を改正
 冠位四十八階によって廃止
 ↓↑
 大化五年(649年)二月
 冠位十九階で導入
 前の13階制の小青が
 小山上
 小山下
 に分割された一つ
 天智天皇三年(664年)二月九日
 冠位二十六階の制で
 小山中が新設
 小山は
 小山上・小山中・小山下
 の3階
 ↓↑
 天武天皇十四年(685年)一月二十一日
 冠位四十八階で冠位の命名方法が一新し
 廃止
 ↓↑
 叙位された人
 『日本書紀』
 小山上の冠位
 白雉四年(653年)
 遣唐使の大使 吉士 長丹
 唐国天子に奉対して
 文書宝物を持ち帰った功績で
 小花下
 副使の吉士 駒は 小乙上
 帰国後      小山上
 ↓↑
 百舌鳥 土師 土徳
 白雉五年(654年)
 崩御した
 孝徳天皇の殯宮の管理
 ↓↑
 天智天皇十年(671年)一月
 亡命百済人に一斉冠位
 達率の
 徳頂上、吉大尚、許率母、角福牟
 が小山上になった
 ↓↑
 『常陸国風土記』
 小山上の
 物部河内が
 白雉四年(653年)
 信太郡の新設に携った
 ↓↑
 吉士長丹 白雉4年(653年)5月12日見 - 7月まで
      遣大唐大使・帰国後小花下
 吉士駒  白雉4年(653年)7月叙位
      小乙上として遣大唐副使、帰国後昇叙
 物部河内 白雉4年(653年)見
 百舌鳥
 土師土徳 白雉5年(654年)10月10日見
      孝徳天皇の殯宮事務。
 徳頂上  天智天皇10年(671年)1月叙位
      亡命百済人・達率・薬に通じる
 吉大尚  天智天皇10年(671年)1月叙位
      亡命百済人・薬に通じる
 許率母  天智天皇10年(671年)1月叙位
      亡命百済人・五経に通じる
 角福牟  天智天皇10年(671年)1月叙位
      亡命百済人・陰陽に通じる
 ↓↑
 559-635
 武士彠
 ↓↑
 699~737
 貞順皇后 武恵妃(夫:唐皇帝 玄宗(李隆基))
 ↓↑
 武照(武則天、則天武后)
 生没年:623?~705
 父:武士彠
 尊号:則天大聖皇帝
 諡号:則天順聖皇后、天后、大聖天后、天后聖帝、則天皇后、則天順聖皇后
 幼名:媚娘
 637 五品才人
 649 出家
 651 還俗
 652 二品昭儀
 655 武皇后
 690-705 周皇帝(聖神皇帝)


 夫:唐皇帝 太宗(李世民)
 夫:唐皇帝 高宗(李治)
 ↓↑
 沈 約(しん やく)
 元嘉18年(441年)
 ~
 天監十二年・・・天の監(鑑)壱拾撚?
 閏三月十一日・・得留鵜(鸕)纂解通壱拾壱比?
 (513年5月1日)・・・五百壱拾参撚 五解通 一比?
 中国南朝の
 文学者、政治家
 字 休文
 諡 隠
 本貫は
 呉興郡・・・呉、興の訓の阝
       邑=阝=扁・おおざと・むら・うれえる・忿邑・憂鬱
         邑犬群吠(ユウケングンバイ)・邑落(ユウラク)
       阜=阝=旁・こざと・こざとへん・おか・岐阜
         字形=耳の形
 武康県・・・武、康の懸け?
 (浙江省
  湖州市
  徳清県)
 ↓↑
 沈璞の子
 沈氏は江南の軍事豪族
 父を
 孝武帝
 に殺され
 宋・斉・梁
 の3朝に仕えた
 南斉の
 竟陵王
 蕭子良
 の文学サロンで重きをなし
 「竟陵八友」の一人
 後
 蕭衍(後の梁の武帝)の挙兵に協力
 梁が建てられると
 尚書令
 建昌県侯・・・建と昌の懸け
 に封ぜられた
 武帝
 の不興をこうむり
 憂愁のうちに死去
 諡は、当初
 「文」
 とされるところを
 武帝の命により
 「隠」
 とされた
 ↓↑
 歴史書
 『宋書』『晋書』『斉紀』を編纂
 詩の分野で
 「八友」の仲間である
 謝朓、王融らとともに
 詩の韻律・形式美を自覚的に追求
 「永明体」と呼ばれる詩風を生み出した
 四声(平・上・去・入)
 八病
 の説を唱えた
ーーーーー
 ・・・

自然界の人口調節・・・残酷な大天使・・・ミッシエル・・・

$
0
0
 悪魔の数字・・・666・・・999・・・天使の数字
 悪魔の数字って?
 6×6×6=216・・・弐百壱拾六=貮(貳)陌(佰)壹足陸
 666=六六六=亠+八+亠+八+亠+八
        亠=音・八=捌
 9×9×9=729・・・七百弐拾六=漆陌(佰)念陸
 999=九九九=丿+⺄+丿+⺄+丿+⺄
       三(サン)丿(ㇸツ・ヘチ)
       三(サン)⺄=⼄・⺂・⺃
              オツ・イツ・イチ
              きのと・おと・・・音
          ・・・乙姫・乙鳥・乙巳(ゐっし)
 ・・・だからナニ・・・
ーー↓↑ーー↓↑ーー
 「ウィリアム・アダムス(William Adams)
  1564年9月24日 ~1620年5月16日(元和6年4 月24日)
  1600年豊後に漂着、以後
  徳川家康に外交顧問として仕えた
  イングランド人航海士・ 水先案内人・貿易家
  三浦 按針」
  ↓↑
 「ミシェル・ノストラダムス(Michel Nostradamus)
  1503年12月14日~1566年7月2日)
  ルネサンス期フランスの医師、占星術師、詩人・料理研究家」
 「大予言者ノストラダムス=諸世紀」
  ↓↑
  ミカレトゥス・デ・ノストラ・ドミナ
  (Michaletus de Nostra Domina)
  1503年12月14日
  1566年7月2日未明
     1559年10月(55歳)~1569年
               丁 巳 偏印
 癸亥(戊甲壬)偏財・正財 胎⇔丙┏寅 印綬
 癸亥(戊甲壬)偏財・正財 胎⇔甲┗午 正官
 己丑(癸辛己)  ・比肩 墓⇔乙 亥 偏官
 庚午(丙 丁)傷官・比肩建禄⇔壬 午 正財
  午未空亡
 ↓↑
 アヴィニョン大学在学
 1520年に中断
 ペスト流行の影響で
 アヴィニョン大学をはじめとする
 南仏の大学の講義が休講
 1521年~1529年
 各地を遍歴
 薬草の採取、知識の収集
 1521年~約8年の遍歴
 1529年10月23日
 モンペリエ大学医学部に入学
 薬剤師の資格を取得
 後
 医学博士号を取得・・・大学から除籍?
 1531年
 アジャンの
 アンリエット・ダンコス
 と結婚
 1534年頃
 妻子は亡くなった
 死因にはペスト・・・
 ↓↑
 1544年
 マルセイユの医師
 ルイ・セールに師事
 翌年には3人の囚人の診察
 ↓↑
 1546年
 南仏の都市
 エクスでペストが流行し
 治療のために同市へ
 1546年6月
 ノストラダムスに契約金を支払った
 ↓↑
 鼠が
 ペストを媒介することに気付き
 鼠退治を命じた
 伝統的な治療法である
 瀉血を否定し
 アルコール消毒
 熱湯消毒
 酒や熱湯で市中の住居や通りなどを清め
 キリスト教では忌避されていた
 火葬も指示した
 ↓↑
 『化粧品とジャム論』で
 その時に用いた治療薬の処方
 後ノストラダムスは
 プロヴァンス州サロン・ド・クロー
 (サロン=ド=プロヴァンス)
 に落ち着き
 1547年11月11日
 未亡人の
 アンヌ・ポンサルドと再婚
 ヴェネツィア、ジェノヴァ、サヴォーナ
 などを巡回・・・
 ↓↑
 ノストラダムスはこの旅行中
 ある修道士たちの一団に出会った時に
 そのうちの一人の前で恭しく跪いた上で
 その相手が将来ローマ教皇となることを示唆
 その修道士
 フェリーチェ・ペレッティは
 ノストラダムスの死から20年程のち
 シクストゥス5世として即位
 彼の予言が証明された・・・
 ↓↑
 1550年代
 サロンの名士として
 公共の泉の碑銘を起草
 クラポンヌ運河の開削事業に出資
 翌1年間を予言した
 暦書(アルマナック)の刊行
 予言者としての著述活動
 より先の未来を視野に入れた著作
 『予言集』の執筆
 1555年5月
 初版
 『ミシェル・ノストラダムス師の予言集』
 4巻の途中までの不完全なもの
 (完全版は全10巻)
 ではあったが、大きな反響・・・
  ↓↑
 1555年7月
 国王アンリ2世
 カトリーヌ・ド・メディシス
 からの招待
 翌月
 王宮でのた謁見
 1556年
 カトリーヌは
 ノストラダムスを個人的に呼んで
 自身の子供たちの未来を占わせた
 四人の御子息は
 みな王になるという答えを得た
 四男エルキュールが早世し外れた
 「御子息から四人の王が生まれる」
 という予言だった
 三男アンリは
 フランス王となる前に
 ポーランド王となっていたため
 正確な予言だった・・・
 ↓↑
 1557年
 『ガレノスの釈義』出版
 1559年の処方箋も現存
 ↓↑
 1559年6月30日
 アンリ2世の妹
 マルグリット
 と娘
 エリザベート
 がそれぞれ結婚することを祝う宴の
 馬上槍試合で
 アンリ2世は
 対戦相手の
 モンゴムリ伯の槍が
 右目に刺さって致命傷を負い
 7月10日に没した
 1556年1月13日付けで
 国王と王妃への献呈文を
 1557年向けの暦書に収録
 カトリーヌ宛ての献辞では
 1559年
 を
 「世界的な平和(la paix universelle)」
 の年と予言
 晩年
 アンリ2世亡き後に王位に就いた
 フランソワ2世は病弱で
 1560年後半の宮廷で
 ノストラダムスの予言を引用し
 王が年内に没すると噂されていた
 フランソワ2世はこの年に没した
ーー↓↑ーー↓↑ーー
 サー・アイザック・ニュートン
 ( Sir Isaac Newton)
 1642年12月25日~1727年3月20 日
 グレゴリオ暦
 1643年1月4日~1727年3月31日
 ↓↑
 1665年~1666年
 万有引力
 二項定理を発見
 微分および微分積分学へと発展
 ペスト流行による故郷での
 長期休暇と三大業績
 ペスト
 1666年ヨーロッパで蔓延・・・
 林檎も木から落ちてきた・・・萬有引力・・・
 ↓↑
 コレラ(Cholera、虎列剌)
 コレラ菌(Vibrio cholerae)を病原体とする経口感染症
 元禄十二年頃の記録に
 「古呂利・虎狼痢・虎狼狸」
 脱水が激しく
 「暴卒病(1822 年)、暴瀉(1858 年)、暴瀉病(1863 年)」
 とも・・・現代でも蔓延流行・・・

 「黒死病(Black Death)」
 癙=疒+鼠
 ペスト
 Yersinia pestis(ペスト菌・ドイツ語 Pest, 英語 plague)
 による感染症
 ペスト菌を持つ
 ネズミやノミに咬まれることで
 ヒトに感染
 空気感染もする・・・
 ・・・「中世欧州を襲ったペストは、ネズミではなく
     人間に寄生する
     ノミ(蚤)やシラミ(虱)によって
     広がったという最新研究結果」・・・?
 紀元前429年
 ペロポネソス戦争の最中
 アテナイで多数の犠牲者
 「アテナイのペスト」
 記録に残る症状の分析により
 痘瘡(天然痘)
 or
 発疹チフス
 で
 ペスト説は否定・・・
 歴史家トゥキディデス自身がかかり
 回復した記録から判明
 (激しい頭痛、目の炎症、喀血
  咳、くしゃみ、胸痛、胃けいれん
  嘔吐、下痢、高度の発熱)
 ↓↑
 ローマ帝国
 165年~180年に流行
 感染者の25~33%が死亡
 350万~700万人ほどが死亡
 「アントニヌス帝
 (マルクス・アウレリウス・アントニヌス)
  のペスト」・・・
 ↓↑
 東ローマ帝国
 541年~542年
 (or542年~543年)
 コンスタンチノープルで流行
 全人口の40%が死亡
 コンスタンチノープル市内では
 毎日10,000人が死んだ
 「ユスティニアヌスの斑点」
 と呼ばれている
 ユスティニアヌス自身も
 感染したが快復
 ↓↑
 1340年代からの流行
 アジア、北アフリカ
 中東、ヨーロッパ
 に広がり
 当時の人口の半分
 3,000~5,000万人
 (それ以上)が死亡した・・・
 ↓↑
 14世紀
 ペスト大流行
 世界で1億人ほど死亡
 当時の世界人口を
 4億5000万人~3億5000万人にまで減少
 ヨーロッパで
 1348年~1420年
 ヨーロッパの全人口の
 30%~60%が死亡
 村の中には人口の80%が死亡
 ↓↑
 皮膚が黒くなり死亡
 「Black Deth 黒死病」
 1991年以降
 ヒトペストは増加
 1996年の患者3,017人(死亡205人)
 1997年の患者5,419人(死亡274人)
 2004年~2009年
 世界全体の患者数は12,503人
 死亡者は
 アフリカ、アジア、アメリカ
 の16ヶ国から843人
ーー↓↑ーー↓↑ーー
 216年2月6日
 干支 : 丙申
 日本
 神功皇后摂政十六年一月一日・・・
       丙┏申(己壬庚)正官・偏印帝旺
       庚┗寅(己丙甲)劫財・偏印 胎
       辛 丑(癸辛己)  ・食神 養
       甲 午(丙 丁)正財・偏官 病
         辰巳空亡
 皇紀876年
 中国
 後漢 : 建安二十一年
 朝鮮
 高句麗 : 山上王二十年
 新羅 : 奈解王二十一年
 百済 : 仇首王三年
 曹 操  魏王となる
 武将・政治家・詩人・兵法家
 字  孟徳(モウトク)
 幼名 阿瞞(アマン)・吉利
 豫州
 沛国
 譙県(安徽省亳州市譙城区)出身
 ↓↑
 729年
 干支 : 己巳
 日本
 神亀六年、天平元年
 皇紀1389年
 中国
 唐 : 開元十七年
 ↓↑
 長屋王の変
 光明皇后が皇后
 唐、大衍暦が使われ始める
 ↓↑
 誕生
 石上 宅嗣、貴族(~781年)
 行賀、僧(~803年)
 ↓↑
 死去
 3月13日(神亀六年二月九日)
 小治田 安萬侶、官僚
 ↓↑
 3月16日(神亀六年二月十二日)
 長屋王(676年/684年~)
 ↓↑
 3月16日(神亀六年二月十二日)
 吉備内親王、長屋王の妃
 ↓↑
 9月6日(天平元年八月九日)
 石川(蘇我)朝臣 石足(いしかわ の いわたり)
 (667年~) 
 大紫 ・蘇我 連子の孫
 少納言・蘇我 安麻呂の子
 官位は従三位・左大弁
 ↓↑
 石川年足(としたり)
 石川豊成(とよなり)
 石川公成?
 の父
 ↓↑
 叔母の
 蘇我 娼子
 は
 藤原不比等
 に嫁いで
 藤原武智麻呂
 藤原房前
 藤原宇合
 を産み
 石足は藤原四兄弟と従兄弟
 737年
 天然痘の流行(天平九年)
 藤原四兄弟全員死亡
 9人の公卿の内四兄弟で4人を占め
 ↓↑
 729年~737年
 藤原四子政権
ー↓↑ーーー
 666年=六六六=亠+八+亠+八+亠+八
        ・・・三亠弐拾四
           三音念肆
            インネンㇱ
 干支    丙寅
 日本
 天智天皇  五年
 皇紀1326年
 中国
 唐   乾封元年
 ↓↑
 唐の
 高宗
 泰山で
 封禅の儀
 ↓↑
 高句麗
 淵蓋蘇文
 死没
 内紛
 ↓↑
 死去
 2月2日(天智天皇4年12月23日)
 定恵(643年~)
ー↓↑ーーー
 令狐 徳棻(レイコ トクフン)
 (583年~666年)
 唐の歴史家
 二十四史の一
 『周書』の主編者
 本貫は
 敦煌郡
 效穀県
 一族は
 宜州華原県に住む 
 祖父
 令狐 整
 は北周の大将軍
 父
 令狐 熙
 は
 隋の鴻臚少卿・・・外国来賓の応接を担当
          「鴻臚館」
 ↓↑
 徳棻・・・棻=芬+木
        艹+分+木
        艹+八+刀+木
 ↓↑      香木の名
 は
 隋の
 大業末年
 薬城県令
 隋末の戦乱を避け
 職につかなかった
 ↓↑
 李神通(リ シンツウ)・・・神通?
     577年~630年
     唐の宗室
     鄭孝王
     李亮(李虎の八男)の子
     唐の高祖
     李淵・・・祖父=李 虎(リ コ)
     ↓↑  ?~大統17年(551年)?
          西魏の武将
          字は文彬
          代郡武川鎮
         (内モンゴル自治区武川県)
          の出身
          父は李天錫
          母は賈氏
          子は李昞
     ↓↑   孫は唐の太祖「李淵」
     の従弟
     諱は寿
     字は神通
     李神符の兄・・・神符?
 が
 太平宮に拠って
 総管を自称
 徳棻
 はその下で
 記室参軍
 李淵
 が長安に入ると
 徳棻
 は
 大丞相府記室
 ↓↑
 618年(武徳元年)
 唐建国
 徳棻
 は
 起居舎人・・・起居=キイ=key舎人?
 高祖
 李淵
 の側近となる
 ↓↑
 622年(武徳五年)
 秘書丞に転じ
 陳叔達
 らとともに
 『芸文類聚』の編纂
 梁・陳・北斉・北周・隋
 の正史の修訂を奏請して認められ
 陳叔達
 庾倹
 らとともに
 北周の歴史書を編纂
 ↓↑
 629年(貞観三年)
 太宗
 李世民から
 徳棻
 と
 岑文本・・・岑(山+今)の文の本
      ミネ 纂 現今の文本?
 に
 周史編纂・・・周回、周知の歴史編纂?
 を
 重ねて命じられた
 ↓↑
 632年(貞観六年)
 徳棻
 礼部侍郎・兼修国史
 彭陽県男爵位
 ↓↑
 636年(貞観十年)
 『周書』完成の報労
 ↓↑
 637年(貞観十一年)
 新礼完成の功で子爵
 『貞観氏族志』編纂を完成
 ↓↑
 641年(貞観十五年)
 太子右庶子
 ↓↑
 643年(貞観十七年)
 皇太子
 李承乾・・・李の承の乾・李承晩?
 が廃位
 徳棻
 は連座し
 官爵を剥奪
 ↓↑
 644年(貞観十八年)
 雅州・・・鴉州=からす
 ↓↑     =烏・香良洲・韓州?
      隋朝成立し
      604年(仁寿四年)
      雅州が設置
      607年(大業三年)
      郡制施行で
      雅州は
      臨邛郡と改称
      9県を管轄
      ↓↑
      沈黎鎮(シンレイ-チン)
      設置
      管轄区域は
      邛州(キョウシュウ)
      ↓↑
      沈黎郡(シンレイ-グン)
           新例  訓?
      前漢および南北朝時代の一時期
      四川省中部に設置
      ↓↑
      四川省
      北西は青海省
      北は甘粛省及び陝西省
      東は重慶
      南は貴州省及び雲南省
      西はチベット自治区
      急峻な山岳地帯に位置
      東部に四川盆地
      温暖で肥沃な米作地
     「天府之国」
      中国最大級の湖
      瀘沽湖を擁し
      ・・・瀘⇔盧(ロ)+α
         濾(こす・濾過・濾紙)
         鸕(う・鸕野讃良)
         鱸(すずき)
         櫨(はぜ・ます)
         蘆(あし・葦)
         髗=顱(かしら・こうべ)
         艫(とも・へさき)
         罏(かめ・香炉)
         纑(かせ・糸車)
         臚(はだ・肌)
         瓐(たま)
         黸(くろ・黒点)
         矑(ひとみ・眸・瞳)
       沽=あきなう・売買する
         酒を売る人
         大まかであらい・粗悪である
      蝦(蛯・海老)・・・蝦夷
      の一大産地
      ↓↑
      2008年
      アバ・チベット族
      チャン族自治州
      汶川県・・・汶=岷・渂・𣶌
     (ウントン県)を震源
         ・・・汶=けがれ(穢れ)
              はずかしめ(恥辱)
      山東省を源とする川
      四川大地震発生
 ↓↑
 雅州
 刺史(シシ)
 として再起
 公の事件のために
 罪に問われて免官
 太宗から
 『晋書』編纂の命
 房玄齢
 の推薦により
 徳棻
 は編纂事業に参加
 『晋書』が完成すると
 秘書少監
 ↓↑
 650年(永徽元年)
 徳棻は
 高宗から
 律令の編纂を命じられ
 再び
 礼部侍郎
 弘文館学士・・・弘文天皇=諱は大友or伊賀
         大化四年
         648年
         ~
天武天皇元年7月23日
         672年8月21日
 ↓↑・・・「弘文館=世祖九年(1463年)
       李氏朝鮮の
       行政機関及び研究機関
       正二品衙門・玉堂」


   ・・・「弘文館=寛永七年(1630)
   林羅山が江戸上野忍岡に創立
   元禄三年(1690)
   五代将軍徳川綱吉が湯島に移転させ
   昌平坂学問所となる」
 ↓↑   
 を兼ねた
 太常卿に転じた
 ↓↑
 653年(永徽四年)
 国子監
 祭酒に転じ
 崇賢館学士を兼ねた
 『高宗実録』三十巻を編纂
 爵位は公
 ↓↑
 660年・・・百済滅亡
 ↓↑
 662年(龍朔二年)
 徳棻は引退を許され
 金紫光禄大夫の位
 ↓↑
 663年・・・白村江の海戦
 ↓↑
 666年(乾封元年)・・・戌亥を封ずる
 死去・享年は84
 諡は憲
 ↓↑
 666年(宝蔵王二十五年)
 淵蓋蘇文(ヱン ガイソブン)
  ・・・淵(ヱン・ふち)
     蓋(ガイ・ふた)
     蘇(ソ ・よみがえり)
     文(ブン・ふみ・あや)
 生年不詳?~666年(宝蔵王二十五年)
 高句麗の
 大莫離支(テマクリジ・宰相)・将軍
 泉蓋蘇文=泉蓋金
 ↓↑
 徳棻は
 太宗の即位を奏請する書を募り
 「宏文殿に
  四部の書を聚めて
  群書は二十余万巻」
 (『唐会要』宏文館)
 ↓↑
 「創修撰之源、徳棻より始まるなり」
 (趙翼『二十二史箚記』)と評された
 二十四史中で
 徳棻の貢献
 『梁書』『陳書』『北斉書』
 『周書』『隋書』『晋書』
 『南史』『北史』
 の八部
ーーーーー
 二十四史
 司馬遷  『史記』
 班固   『漢書』
 范曄   『後漢書』
 陳寿   『三国志』
 房玄齢等 『晋書』
 ↓↑
 沈約   『宋書』
 ↓↑
 蕭子顕  『南斉書』
 姚思廉  『梁書』
 姚思廉  『陳書』
 魏収   『魏書』
 李百薬  『北斉書』
 ↓↑
 令狐徳棻等『周書』
 ↓↑
 魏徴
 長孫無忌等『隋書』・・・隋書俀(イ妥)國伝
             俀=タイ=他意・碓
             耶靡堆國=邪馬臺國
               堆⇔碓⇔推古
 ↓↑
 李延寿  『南史』
 李延寿  『北史』
 ↓↑
 劉昫等  『旧唐書』
 欧陽脩
 ↓↑
 宋祁   『新唐書』
 ↓↑
 薛居正等 『旧五代史』
 欧陽脩  『新五代史』
 ↓↑
 脱脱等  『宋史』
 脱脱等  『遼史』
 脱脱等  『金史』
 ↓↑
 トクトア(モンゴル語 Toqto'a
      中国語 遼王脱脱、? ~1328年)
      チンギス・カンの弟
      テムゲ・オッチギンの子孫
      モンゴル帝国皇族
      『元史』では
      「遼王脱脱」
 トクト(モンゴル語Toktogha
      延祐元年(1314年)
      ~
      至正15年12月8日(1356年1月10日)
      元の権臣
      字は大用
      『元史』で「脱脱」
      清代以降は「托克托」と記録
 ↓↑
 宋濂等  『元史』
 張廷玉等 『明史』
 二十六史
 柯劭忞等 『新元史』
 趙爾巽等 『清史稿』
 その他
 班固・劉珍・蔡邕等
      『東観漢記』
ーーーーー
 ・・・???・・・
 シラベテも、しらべテモ・・・ドウドウ巡り・・・

艾薩克-牛頓=是 牛董・牛頓・牛童・牛菫・ 紐頓

$
0
0
 舊・・・旧字・キュウジ・舊字・究似・・・庚子
 ↓↑     ↓↑
  サー・アイザック・ニュートン
 (艾薩克-牛頓=是 牛董・牛頓・牛童・牛菫・ 紐頓)
  紗空 蛙意差通句 入 得 眈?
 ( Sir  Isaac    Newton)
 1642年12月25日~1727年3月20日(U)
 1643年1月4日~1727年3月31日(G)
         1723年5月(80歳)
             大運 辛 酉 劫財
 壬┏午(丙 丁)食神・正官沐浴⇔丁┏未 正官
  ┃冲             ┃三合乙
 壬┗子(壬 癸)食神・傷官 死⇔癸┗卯 傷官
 庚┏戌(辛丁戊)  ・偏印 衰⇔丙 申 偏官
  ┃三合丙
 壬┗午(丙 丁)食神・正官沐浴⇔甲 午 偏財
   辰巳空亡
 1666・・・1+6+6+6=1+18
          =19・・・1+9=10
          =拾玖(琥)
            玖=玉+久(玉+虎)
           佩玖=ハイキウ・飾玉
            玖鏡=黑玉镜
           琥珀・虎眼石
            玖馬(キューバ)
               厩馬・弓馬・急場
       ・・・1+1+8=10=拾・足
 「天から恐怖の大王(林檎)が落ちてくる」
 ・・・木から落ちる林檎を拾う・・・牛童?

ーーーーー
 アヴィニョン大学在学
 1520年に中断
 ペスト流行の影響で
 アヴィニョン大学をはじめとする
 南仏の大学の講義が休講
 ↓↑     ↓↑
 1520年
 干支    庚辰・・・かのえのたつ
 ↓↑     ↓↑    金 江 龍
         福山市金江町
         錦江(きんこう、クムガン、カムザン)
         鹿児島湾の別名
         鹿児島県の大隅半島の西部
         錦江(きんこう、クムガン)・・・熊川?
         小白山脈・蘆嶺山脈
         ~白馬江~白村江~黄海に流れ出る
         韓国中西部の河川
         663年8月27~28日
        「白村江の海戦」で唐に敗北
         癸┏亥(戊甲壬)
          ┃六害
         庚┗申(戊壬庚)
         庚 午(丙 丁)
         壬 午(丙 丁)
 ↓↑     ↓↑
 1520年   庚辰・・・辰+子+申=三合水局-壬
 ↓↑     ↓↑   「庚辰・庚子・庚申」の覧
 ↓↑     ↓↑   「壬申・壬辰・壬子」の覧
 日本    永正十七年 戦国時代
 皇紀2180年
 中国
 明     正徳十五年
 朝鮮
 李氏朝鮮  中宗十五年
 ↓↑
 4月1日
 フェルディナンド・マゼラン艦隊の元船長
 フアン・デ・カルタヘナらが反乱
 翌日に鎮圧
 4月4日(永正十七年三月七日)
 永正地震
 4月23日
 コムネロスの反乱
 スペインの自治都市運動
 王軍により翌年鎮圧
 5月31日(永正十七年五月五日)
 等持院の戦い
 6月7日
 金襴の陣、英仏王の会見
 7月1日
 ノチェ・トリステ(悲しき夜)
 エルナン・コルテスの
 メキシコ侵略に対する
 アステカ人による最大の反撃戦
 コルテス側に多数の死者
 スペインでは「悲しき夜」
 翌年アステカ帝国滅亡
 7月上旬(永正十七年六月中旬)
 神保慶宗、守山城 (越中国)にて
 長尾為景に敗れる
 翌年自死
 7月(永正十七年六月)
 武田信虎、要害山城築城
 8月
 マルチン・ルター
 教会批判の
 『ドイツのキリスト者貴族に与える書』刊行
 翌年、カトリックより破門
 9月30日
 オスマン帝国
 第10代皇帝
 スレイマン1世即位
 10月21日
 マゼラン艦隊がマゼラン海峡に到達
 ポルトガルの探検家
 ジョアン・アルヴァレス・ファグンデス
 アメリカ先住民の島
 (サンピエール島・ミクロン島)発見
 10月26日
 カール5世 (神聖ローマ皇帝)戴冠式
 11月7日
 クリスチャン2世
 (デンマーク王)による
 ストックホルムの血浴
 11月28日
 マゼラン艦隊が海峡を抜け
 太平洋に到達
 『清水寺縁起絵巻』(国重要文化財)完成
 清水の字・・・泉の水
ー↓↑ーーーーー↓↑ーー
 2020年   庚子
 ↓↑     ↓↑
 広島県
 福山市
 金江町(かなえちょう)金見(かなみ)
 金江の大「ムロのキ=鼠刺しの木」
 福山市指定天然記念物
 昭和43年3月30日指定・・・1968年
 広島県福山市金江
 幹周    4.4m
 樹高     11m
 樹齢  推定600年
 福山市西部の金江にある
 ネズミサシの古木
 ↓↑     ↓↑
 ネズミサシ(鼠刺)
 モロノキ
 ネズ(杜松=トショウ)
 球果は杜松子(トショウシ)
 刺柏
 生薬
 和名は
 ネズの硬い針葉を
 ネズミ除けした
 岩の多い斜面や
 尾根などの
 ややせ地や砂地に生える
 ネズミが刺さるかのような
 葉の鋭さを表し
 鼠の通り道に突き刺して
 その被害を防いだ
 別名の「ムロ」は
 古語で「葉が密生」する様
 ↓↑     ↓↑
 1540年
 干支    庚子・・・カノエのネ(鼠)
 日本
       天文九年
       命禄元年(私年号)
 皇紀2200年
 中国
 明     嘉靖十九年
 朝鮮
 李氏朝鮮  中宗三十五年
 ↓↑
 スコットランドに宇宙船が墜落
 乗組員は死滅したが
 一握りの
 細胞が生き延びる
 (ドラマ『ドクター・フー』)
 ↓↑
 1600年
 干支    庚子
 日本    慶長五年
 皇紀2260年
 中国
 明     万暦二十八年
 朝鮮
 李氏朝鮮  宣祖三十三年


 ユリウス暦 1599年12月22日
       ~
       1600年12月21日
 ↓↑
 11月17日(万暦二十八年十月十二日)
 朱舜水、明末の儒学者(~1682年)


 11月6日(慶長五年十月一日)
 石田三成、武将(1560年~)
 ↓↑
 1660年
 干支    庚子
 日本    万治三年
 皇紀2320年
 中国
 清     順治十七年
 南明    永暦十四年
 朱亶塉
 (南明)  定武十五年
 朝鮮
 李氏朝鮮  顕宗元年
 ↓↑
 3月16日
 イングランドで長期議会が解散
 4月4日
 オランダに亡命中の
 元イングランド王太子
 チャールズ王子が
 ブレダ宣言を発表
 4月23日
 オリヴァ条約
 ポーランドとスウェーデン間の戦争終結
 ポーランドの没落
 対抗宗教改革の勝利
 スウェーデン
 バルト海における覇権確立
 大洪水時代(1655年-)の終焉
 4月25日
 イングランドで仮議会が開会
 5月29日
 イングランドでチャールズ2世が即位
 (王政復古)
 8月23日(万治三年七月十八日)
 伊達綱宗隠居事件 (伊達騒動)
 11月28日
 ロバート・ボイル
 クリストファー・レン
 らによって
 王立協会(ロイヤル・ソサエティ)発足
 サミュエル・ピープス
 日記を書き始める(-1669年)
 ロバート・フック
 フックの法則を発見
 チベット政府
 「ガンデンポタン」が本拠を
 ポタラ宮に移動(-1959年)
 歌舞伎芝居小屋の
 森田座が
 木挽町に開場
 ↓↑
 1720年
 干支   庚子
 日本   享保五年
 中国
 清    康熙五十九年
 朝鮮
 李氏朝鮮 粛宗四十六年
 ↓↑
 4月
 イギリス議会で
 3000万ポンドの国債を
 南海会社の株式に転換する法案が可決
 これを機に同社初め投機会社の
 株価が高騰してバブル発生
 6月
 イギリス議会で
 泡沫会社禁止法
 株価暴落
 ロンドン金融市場が混乱に陥る
 (南海泡沫事件)
 日本の江戸
 町火消(町人による消防組織)の
 「いろは組」がつくられた
 アメリカにてセントルイス建設
 オーストリア、東インド会社設立
 サヴォイア公
 ヴィットーリオ・アメデーオ2世が
 シチリア王を手放し
 サルデーニャ王となる
 清、広東に公行創立
 清、チベット制圧
 江戸幕府、禁書の令緩和
 ↓↑
 1780年
 干支   庚子
 日本   安永九年
 皇紀2440年
 中国
 清    乾隆四十五年
 朝鮮
 李氏朝鮮 正祖四年
 ↓↑
 1月24日(安永8年12月18日)
 平賀源内、本草学者・発明家・作家(1728年~)
 3月8日
 ヨーロッパ
 武装中立同盟結成
 ロシア帝国皇帝
 エカチェリーナ2世の提唱
 4月17日
 マルティニーク島の海戦の勃発
 5月29日
 ワックスホーの虐殺
 (アメリカ独立戦争中の一戦)
 8月16日
 アメリカ独立戦争
 キャムデンの戦い
 9月9日~10月18日
 イギリスで総選挙
 9月10日
 第2次マイソール戦争の勃発(~1784年)
 ↓↑
 1840年
 干支    庚子
 日本(寛政暦)
       天保十一年
 皇紀2500年
 中国
 清     道光二十年 
 朝鮮
 李氏朝鮮  憲宗六年
 ↓↑
 5月(日時不明)
 久坂玄瑞、長州藩士(1864年~)
 6月4日(天保十一年五月五日)
 名倉太郎馬、農事指導家(~1911年)
 7月8日(天保十一年六月十日)
 岩村通俊
 日本の農商務大臣
 宮中顧問官
 初代北海道庁長官(~1915年)
 8月4日(天保11年7月7日)
 石井忠亮
 逓信省初代電信局長(~1901年)
 11月8日
 初代ロスチャイルド男爵
 ナサニエル・ロスチャイルド
 銀行家・政治家(~1915年)
 11月9日(天保十一年十月十六日)
 黒田清隆
 第2代内閣総理大臣(~1900年)
 ↓↑
 1900年
 干支    庚子
 日本    明治三十三年
 皇紀2560年
 清     光緒二十五年十二月一日
        ~
       光緒二十六年十一月十日
 朝鮮
 大韓帝国  光武四年
 ↓↑
 1月15日
 東京市が
 ペスト予防のため
 鼠の買上げを開始
 (1匹あたり5銭)
 ↓↑
 4月4日
英国皇太子(後のエドワード7世)暗殺未遂
 4月8日
 山陽鉄道が一等寝台車を導入(初の寝台車)
 井上円了
 「漢字不可廃論」発行
 4月11日
 米海軍が
 初の潜水艦ホーランドを取得(就役10月12日)
 4月15日
 パリ万国博覧会開催(11月15日)
 5月10日
 皇太子嘉仁(後の大正天皇)が
 九条節子と結婚
 鉄道唱歌発行(東海道篇)
 6月20日
 義和団が北京各国公使館を包囲し
 ドイツ公使を含む数百人の欧米人を殺害
 6月21日
 義和団の乱
 清が日本など8か国に宣戦布告
 6月26日
 台湾協会学校(後の拓殖大学)創立(桂太郎)
 8月14日
 義和団の乱
 連合軍が北京総攻撃開始(翌日陥落)
 8月23日
 黒田清隆
 政治家・軍人・内閣総理大臣(1840年~)
 8月25日
 フリードリヒ・ニーチェ
 哲学者・古典文献学者・思想家(1844年~)
 8月30日
 幸徳秋水「自由党を祭る文」発表(萬朝報)
 10月18日
 義和団の乱
 北京列国公使会議開催
 10月19日
 第4次伊藤内閣成立
 11月8日
 三笠 (戦艦)進水式
 12月22日
 星亨逓信相辞職
 (東京市会汚職事件、後任 原敬)
 ↓↑
 フィクション
 英国への侵略と同時に
 火星人を乗せた隕石が
 阿蘇山草千里に落下
 隕石内から出現した金属兵器が
 熊本市内へと侵攻
 火星人は第六師団と交戦
 これを撃破した後に
 ヴァクテリアに侵され死滅する
 (小説『清太郎出初式』)
 『宇宙戦争』
 イギリスの作家
 H・G・ウェルズが
 1898年に発表の
 SF小説
 ↓↑
 1960年
 干支    庚子
 日本    昭和35年
 皇紀2620年
 中華民国
 中華民国暦   49年
 韓国・朝鮮 主体49年
 ↓↑
 1月27日
 ソ連が対日覚書で
 新安保条約を非難
 外国軍隊が撤退しない限り
 歯舞・色丹は引き渡さないと通告
 4月19日
 トヨタ自動車が
 「コロナ」をモデルチェンジ
 同日
 「スタウト」をモデルチェンジ
 4月27日
 韓国の李承晩大統領が辞任
 5月22日
 チリ地震発生翌日
 日本でも津波の被害
 6月15日
 改定安保条約批准阻止の
 全学連7000人が
 国会に突入
 樺美智子死亡
 11月8日
 アメリカ合衆国大統領選挙の
 選挙人投票で
 ジョン・F・ケネディ
 の当選が確実
ーーーーー
 200年2月節分~
 干支     庚辰
 日本
 仲哀天皇   九年
 皇紀860年
 中国
 後漢   建安五年
 朝鮮
 高句麗 山上王四年
 新羅  奈解王五年
 百済  肖古王三十五年
 ↓↑
 後漢   建安五年
 曹操vs袁紹の争い
 序戦 白馬の戦い
 決戦 官渡の戦い
 終局 倉亭の戦い
    (袁紹軍壊滅)
 孫権 呉の君主
 ↓↑
 誕生
 タキトゥス
 ローマ皇帝(200~276年)
ー↓↑ーーー
 201年2月節分~
 干支     辛巳
 日本
 神功皇后
   摂政   元年
 皇紀861年
 中国
 後漢   建安六年
 朝鮮
 高句麗 山上王五年
 新羅  奈解王六年
 百済  肖古王36年
 ↓↑
 仲哀天皇元年一月十一日
  ~
 仲哀天皇九年二月六日
 誕生 不詳
 崩御 仲哀天皇九年 52歳
 陵所 恵我長野西陵
 ↓↑
 諡号 仲哀天皇
 和風
 諡号 足仲彦天皇
 別称 帯中日子天皇
 ↓↑
 父  日本武尊・・・倭建=小碓命
           倭男具那=倭童子
 母  両道入姫命・・両同入秘見事
 ↓↑
 皇后 神功皇后
 ↓↑
 子女 応神天皇
    ・・・應神
       應=䧹+心
         广+倠+心
         广+イ+隹+心
    倠(キ)=みにくい・容姿が醜い
    䧹・𤸰・𨿳(ヨウ)=鷹
    疒部(ダクブ)
    疒=病、倚りかかる
      人の疾病のとき
      倚箸(キチャク)する形象
      𨿳=―+爿+イ+隹
        一=横棒
        爿=寝台
      𨿳=―+爿+イ+隹
      倠(キ)
      隹+α
      隹・・・尾の短い鳥の総称
          短尾=タンビ=譚尾
            =丹備・耽美・嘆美
      舊・・・旧字・キュウジ
          舊字・究似・・・
      鷦・・・鷦鷯・みそさざい
      観・・・観察・観劇・観覧
      雉・・・キジ
      惟・・・思惟
      誰・・・だれ
      雅・・・雅楽・みやび・鴉
      集・・・集合
      倠・・・醜男・醜女・醜態
      雍・・・雍州
          ふさぐ・やわらぐ=雝
          雝=邕+隹
            巛+邑+隹
            巛+口+巴+隹
            邕=川や堀で
              囲まれた都市
      擁・・・擁護・抱擁
      擢・・・抜擢
      雇・・・雇用


      彠・・・尋+蒦
          武士彠=則天武后の父


      曜・・・曜日・七曜
      耀・・・栄耀栄華・衒耀
          揚威耀武・耀武揚威
          鳥居耀三・榎本武揚
      蒦・・・測る
      護・・・護衛・護国・警護
      焦・・・焦燥感・あせる
      樵・・・木こり
      椎・・・椎の実・団栗
      穫・・・収穫
      獲・・・獲得
      進・・・進歩・進軍・進入
          行進
      䑾・・・一隻
      礁・・・岩礁・珊瑚礁
      贋・・・贋作
      推・・・推古・推理
      雌・・・雌雄


      隻・・・隻眼
      ただひとつ・わずか・少し
      鳥一羽
      二つで一組のものの片方
      片割れ
      船・車・禽獣などの数詞


      憔・・・憔悴・やつれる
      権・・・権力
      難・・・難事・遭難・難破
      篗・・・糸巻き・糸わく


      雞・・・東夷傳
          俀國傳
          開皇二十年(600年)
          隋王朝
          文帝(楊 堅)
          文綴 要件・用件?
          小名は
          那羅延(ならえん)
              奈良を延長?
    ーーーー
    文帝(楊 堅)
    大統七年六月十三日
    (541年7月21日)
    ~
    仁寿四年七月十三日
    (604年8月13日)
          大運596年6月(54歳)~606
                    己 丑偏官
    辛 酉(庚 辛)偏印・偏印 病⇔ 甲┏子傷官
    乙┏未(丁乙己)食神・食神 墓⇔┏壬┗申劫財
     冲己・偏官         ┃
   ┏癸┗丑(癸辛己)  ・偏官冠帯⇔┗丁┏未偏財
   ┗戊 午(丙 丁)正官・偏財 絶⇔ 丙┗午正財
      寅卯空亡


    父  楊忠
    母  呂苦桃・・・呂の苦の桃?
    后妃 独孤皇后・・独孤⇔孤独?
    ーーーー
      雞・・・鶏・鷄・庭鳥・家禽
      ↓↑  ↓↑
          俀王 姓 阿毎
               阿部・阿倍?
             字 多利思北孤
        號 阿輩雞彌
          ↓↑
          王妻
        號   雞彌
      ↓↑
      陮・・・陮隗・険しい高山
      堆・・・堆積・堆石
      碓・・・石碓・小碓命
      准・・・准許・批准
      隼・・・はやぶさ
          鶽・鶻・鸇
      ↓↑
      凖・・・みずもり・水平器
          水準
        凖=準=鼻?
        鼻=鼻水の漏れ穴?
          呼吸器
          鼻筋・鼻柱
        鼻から生まれた=建速須佐之男命
           素戔男尊=素戔嗚尊
      準・・・準備・準看・基準・規準
          
      淮・・・淮水・淮河
          淮南子
         (エナンジ・ワイナンㇱ)
         前漢の武帝の頃
         淮南王-劉安
        (紀元前179年~紀元前122年)
         が学者を集めて
         編纂させた思想書
         雑家の書(総合諸学派の書)
         『老子+荘子』
        『淮南子』二十一篇
        「古に天地未だ剖れず」天文訓(言川)
        「人間万事塞翁が馬」人間訓(言川)
        「獣を逐う者は
         目に
         太山を見ず」人間訓(言川)
        「一葉落ちて天下の秋を知る」
      雈=萑・ふくろう
          梟・鵂・鵩・鶹
          みみづく
          角鴟・鴟鵂
          耳木菟・耳木兎
          horned owl
          ulucus
          アテナ女神
          Athēnaiē
         (アテーナイエー)
          宛 重奈井江得・獲?
          ミネルウァ(Minerva)
          ミナーヴァ
          Minerva Medica
         (ミネルウァ・メディカ)
          医師と医療を司る女神
      罹・・・罹病
      懼・・・恐怖・驚愕
      携・・・携帯
      羅・・・あみ・網・網羅
          羅典(Latin語)語
      確・・・確保・確認・確実
      顀・・・おでこ・額(ひたい)
      磪・・・磪嵬・険しい岩山
      催・・・開催・主催・催眠
      薙・・・薙刀・草薙
      唯・・・多田・ただ=おほた・唯一
                大田田根子
      讐・・・復讐・仇・仇敵
ーーーーー
 仲哀天皇の子女
    応神天皇
    麛坂皇子
    忍熊皇子
    誉屋別皇子・・・?
 ↓↑
 皇居 穴門=長門
    豊浦宮
    筑紫
    橿日宮
 ↓↑
 仲哀天皇九年十二月十四日
 ↓↑
 仲哀天皇九年二月六日
 西暦200年3月8日(u)
庚辰(乙癸戊)
 己卯(甲 乙)
 戊申(戊壬庚)
 戊午(丙 丁)
  寅卯空亡
  先勝
  土曜日
 ↓↑
 応神天皇
 第十五代天皇(~310年)
 ↓↑
 仲哀天皇九年十二月十四日
 西暦201年1月5日(u)
 庚辰(乙癸戊)
 戊子(壬 癸)
 辛亥(戊甲壬)
 甲午(丙 丁)
  寅卯空亡
  先勝
  月曜日
 ↓↑
 和風諡号 誉田天皇
 別称   誉田別尊
      誉田別天皇
      胎中天皇
      品陀和気命
      大鞆和気命
      品太天皇
      凡牟都和希王
 ↓↑
 父    仲哀天皇
 母    神功皇后
 ↓↑
 皇后   仲姫命
 ↓↑
 子女   仁徳天皇
     (第十六代天皇
      在位
      仁徳天皇元年一月三日
      西暦313年 2月 14日
        癸酉 甲寅 己卯
      ~
      仁徳天皇八十七年一月十六日
      西暦399年 2月 7日
        己亥 丙寅 癸卯)
      和風諡号 大鷦鷯天皇
      諱     大鷦鷯
      別称    難波天皇
            聖帝
 ↓↑   ↓↑
      額田大中彦皇子
      大山守皇子
      菟道稚郎子皇子
      八田皇女
      雌鳥皇女
      稚野毛二派皇子
     (継体天皇の高祖父)
      隼総別皇子
      草香幡梭皇女
 ↓↑      
 軽島
 豊明宮(『古事記』)
 難波
 大隅宮(行宮)
ーーーーー
 ・・・

モモちゃんのお留守番・・・文殊通りのボロ屋敷に帰還・・・

$
0
0
 2858日目
 那古屋古墳(那古野山古墳)・・・ネコの集会・・・
 殆ど毎日のように、
 大須観音通りの商店街の
 大須演芸場の裏側の
 巨大な
 スダジイ(すだ椎)
      ・・・州拿字意?
 の茂る  ・・・スダジイ
 ↓↑  (学名Castanopsis sieboldii)
      ブナ科シイ属の常緑広葉樹
      ( シノニム)
      別名はイタジイ
         ナガジイ
      シイという場合には本種
      シイノキ=スダジイ
      樹高15~20m
      直径1~1.5m
      達する高木・幹は黒褐色
      成長すると
      樹皮に縦の切れ目が入る
      葉は厚くクチクラ層が発達
      長さは5~10cm程度の
      広楕円形で互生
      先端は細く尖る
      葉縁の上半分に鋭い鋸歯
      個体による
      葉の裏側が
      白色から赤銅色を呈する
      成長すると樹冠が
      スダジイの林を上からみると
      ブロッコリーが
      集まっているように見える・・・
 ↓↑
 那古屋古墳(那古野山(なごのやま)古墳)
 (清寿院・浪越公園・那古野山公園)
 に登って一息ついてから
 モモ(黑ネコ)が留守番している
 文殊通りのボロ屋敷に帰還
 昔は
 大須大須通りの商店街に
 ストリップ劇場があって
 那古屋古墳に登れば
 楽屋が丸見え
 踊り子の姿も見えた・・・

 ↓↑
 那古屋古墳の写真を探したけれど
 Yahoo!検索(画像)の
 [気になる樹コーナー]
 紹介者:愛知県名古屋市瑞穂区弥富町
     裕司さん
 のモノがあった・・・
 那古野山(なごのやま)古墳
 所在地 愛知県名古屋市中区
 位置  北緯35度09分35秒
     東経136度54分04秒
 形状  前方後円墳?(前方部無し)
     後円部径22m
     墳高3m
 出土品 有蓋脚付短頸壺
     須恵器片
     円筒埴輪片など
 築造時期 5世紀中~後半

 ↓↑
 ・・・月に2、3回ぐらい
 夕方に古墳のフモトには
 大須のネコ達が結集
 ↓↑
 重要会議の定例の集会らしく・・・
 無言でなにやら
 テレパシーか
 鼻でお互いの匂いでなのか
 それとも
 目でお互いの疏通なのか・・・あるらしい
 余計なコトバは「あらそいのモト」
 ↓↑
 名古屋にも
 「キャッツ」専用の小屋があったが
 観劇のチャンスはなかった・・・
 ・・・猫との生活・・・
 名古屋から蝦夷まで
 母ネコ、息子のネコを伴って
 飛行機で一緒にやってきたのに・・・
 ニャンコの気配はないけれど、
 正体不明の
 ネズミが深夜に
 台所の食パンの屑を食べていくらしい
 突然、寒波で極寒の毎日・・・
 水道が凍った・・・
 霜振りのキリコガラスから外を覗くと
 スズメもカラスも雪帽子の松の下で
 うごめいている・・・
 なんで
 こんな北海道の冬の寒さの中で
 命をつないでいるんだか・・・
 野生も家畜も・・・
 ヴィルス・・・
 トリもブタも、キツネもオオカミも
 ↓↑
 今は、
 「メモリー」・・・

ーーーーー
 ごみ捨て場に
 22匹の猫たちですか・・・
 ↓↑
 Elaine Paige- Wikipedia英文
 バーブラ・ストライサンド
 (Barbra Streisand)
 ↓↑
 『キャッツ(Cats)』
 T・S・エリオットによる詩集
 「キャッツ - ポッサムおじさんの
  猫とつき合う法」
 (The Old Possum's Book
    of Practical Cats)
    Wikipedia
 ↓↑
 T・S・エリオットの未完の草稿に
 トレヴァー・ナン
 が新しく歌詞を書き下ろした
 ↓↑
 "Memory"
 ↓↑
 Midnight not a sound from the pavement
 Has the moon lost her memory?
 She is smiling alone
 In the lamplight,
 the withered leaves collect at my feet
 And the wind begins to moan
 ↓↑
 Memory,
 all alone in the moonlight
 I can smile at the old days
 I was beautiful then
 I remember the time
   I knew what happiness was
 Let the memory live again
 ↓↑
 Every streetlamp seems to beat
 A fatalistic warning
 Someone mutters
  and the street lamp gutters
 And soon
 It will be morning
 ↓↑
 Daylight
 I must wait for the sunrise
 I must think of a new life
 And I mustn't give in.
 When the dawn comes
 Tonight will be a memory too
 And a new day will begin
 ↓↑
 Burnt out ends of smoky days
 The stale cold smell of morning
 A streetlamp dies;
 another night is over
 Another day is dawning
 ↓↑
 Touch me!
 It''s so easy to leave me
 All alone with my memory
 Of my days in the sun
 If you touch me,
 you''ll understand what happiness is
 Look, a new day has begun.
ーーーーー
 If you touch me,
 you''ll understand what happiness is・・・?
 ・・・ドン、タッチ ミィ・・・カンセンするかも・・・
 a new day has not begun.


・・・「九官鳥返し」・・・

$
0
0
 何故、「俀國傳」の漢字をを選択したのか・・・?
 ・・・「鸚鵡(鸚䳇・Psittacidae・true parrots)返し」・・・
 ↓↑
 鸚=嬰+鳥
 鵡=武+鳥

 ↓↑
 ・・・「九官鳥返し」・・・

 ↓↑
 ・・・何故、「俀國傳」の漢字をを選択したのか・・・
 既に隋の時代日本に「俀=イ+妥」の漢字記録使用の「俀國」が存在した・・・
 編纂者は「俀=イ+妥」の漢字記録表記に
 「妥協・妥当・妥結」
 した・・・技調=魏徴・・・
      儀長=長孫無忌
ーーーーー
 翰苑・・・・・餧(ヰ・ダイ)=餒(ダイ)
        𩙿+委     𩙿+妥
        飠+委     飠+妥
        異体字「𫗪・喂・餒・餵」
        簡体字「𫗪・喂」
        食+委
 倭人字磚・・・餧(ヰ・ダイ)・餒(ダイ)?
 ↓↑
 隋書=唐の魏徴 撰
 ↓↑
 唐の二代目
 太宗(李世民)
 貞観二年(628)
 バラバラになっていた
 四部書(経・史・子・集)
 を校訂
 旧唐書
 魏徴伝
 ↓↑
 新唐書は
 貞観三年
 「隋書」編纂
 「魏志倭人伝」の
 「壹(壱)與(与)を・・・他意?
  臺(台)與(与)と記す
  梁書
 (姚思廉 撰)」
 ↓↑
 の編纂にも
 「魏徴」
 「長孫無忌」が関与
ーーーーー
 「長孫無忌」・・・高宗(晋王治)の伯父
 ↓↑ ・・・太宗(李世民・突厥)の
       長孫皇后の兄
       唐朝の外戚
       字  輔機
       本貫 河南郡洛陽県
          黔州
          鮮卑系貴族
       永徽(エイキ)六年十月十三日
       655年
       武昭儀が立后
       ↓↑
       顕慶四年
       659年
       則天武后によって
       無忌は流刑
       自殺を命ぜられた
       ↓↑
       顕慶五年       
       660年
       百済滅亡
       ↓↑
       龍朔三年(天智天皇二年)
       663年
       白江村海戦
       ↓↑
       麟徳元年
       664年
       廃皇后発覚
       則天武后の垂簾政治
       ↓↑
       弘道元年
       683年
       高宗失明
       十二月崩御
       皇太子哲=中宗即位
       皇后韋(い)氏の父
       韋玄貞・・・韋の玄を貞める?
       門下省
       侍中任命事件で
       廃帝
       弟の予王旦(タン)が
       睿宗(エイソウ)即位
       ↓↑
       光宅元年十一月
       684年
       李勣の孫
       李敬業(ケイギョウ)
       その弟の
       李敬猷(ケイユウ⇔猶太)
       詩人
       駱賓王(ラクヒンオウ)
       らが揚州で反乱挙兵
       ↓↑
       光宅二年
       685年
       武后は売薬商人の
       馮小宝(フウショウホウ)を
       僧懐義と名のらせ
       白馬寺の主とした
       ↓↑
       則天文字
       甥の
       宗秦客・・・宗は秦の客?
       に命じて作らせた
       新十七字(説)を発明
       日本の「国字」の発祥・・・?
       ↓↑
      「照=曌
       天=𠑺
       空=𠀑
       地=埊
       日=囗+乙= 𡆠
       月=囗+子= 囝・𠥱
       星=〇
       誕=𠤵
       君=丅+冖+一+舎
       臣=𢘑
       載=士+几+車+灬=𡔈
       初=一+ㇵ+几+賏+土=𡔈
       年=千+ヵ+ヵ+二
       正=千+凵=𠙺
       國=圀」
       ↓↑
       載初元年九月
       690年
       国号を「周」
       年号を「天授」
       みずからは「聖神皇帝」
            「金輪聖神皇帝」
       ↓↑
       武則天 退位
       神龍元年
       705年3月3日
       ↓↑
       神龍元年十一月二十六日
       死没
       ↓↑
       中宗
       韋后
       の末娘の
       安楽公主は
       武三思
       の子の
       武崇訓
       に嫁し
       則天皇帝の娘の
       太平公主は
       武攸曁(ユウキ)に嫁していた
       ↓↑
       韋号を中心の
       女性群
       武氏一族
       中宗は傀儡子(くぐつ)
       ↓↑
       景龍元年
       707年
       皇太子
       重俊が
       武三思
       武崇訓
       を殺したが
       謀叛の軍とされ
       皇太子は捕えられて殺された
       ↓↑
       安楽公主は
       武崇訓の死んだのち
       武延秀
       に嫁し、専横
       上官氏とともに売官
       安楽公主
       上官氏
       太平公主
       専横
       ↓↑
       中宗が
       韋号と
       娘の
       安楽公主に
       毒殺
       ↓↑
       景雲元年
       710年
       叡宗(えいそう)の三男
       隆基(玄宗)が挙兵し
       韋号・安楽公主・上官氏
       を殺し
       睿宗が帝位に復し
       隆基(玄宗)が皇太子
       位を太子にゆずり
       玄宗が帝位に就く
       ↓↑
       先天二年
       713年
       太平公主は
       玄宗に対して立ちあがったが
       敗北
ーーーーー
 太宗(突厥)の皇子
 ↓↑
 承乾(ショウケン)貞観十七年四月
          承乾の謀叛密告で
          廃太子
 ↓↑
 泰(タイ)・・貞観十年・魏王
        太宗は泰のため
        文学館を開き
        学士を置く
        泰は
       『括地志(五百五十巻)』
        地理書を編纂
 ↓↑
 治(チ)・・・高宗⇔王皇后
           蕭淑妃
           武照儀(則天武后)
ーーーー↓↑ー
   「泰(タイ)」
    の弟の
    晋王
   「治(ジ・チ・ヂ)=高宗」
          ・・・武照儀(則天武后)
    を太子に立てることを主張
    長兄
   「承乾(戌亥を継承)」も
   「泰(タイ)」が
    太子となることに反対
    貞覬二十三年(六四九)
   「治は二十二歳で高宗」
    ↓↑
   永徽(エイキ)六年十月十三日
   655年
   王皇后
   蕭淑妃
   は位を剥奪され
   武昭儀が皇后
   王皇后を擁護した
   褚遂良(チョスイリョウ)は地方に左遷
       著 推 慮 迂(鵜・鸕)?
ーーーーー
   ニュウ・キャッツ?


   王皇后・・・猫(グリザベラ
           Grizabella)?
   蕭淑妃・・・猫(ジェリーロラム
           Jellylorum)?
   武昭儀・・・鼠(ジェニエニドッツ
           Jennyanydots)?
ーーーーー
 安帝
 「倭國王   帥升等」
 宋本通典
 「倭面土國王 師升」
 翰苑の後漢書引用
 「倭面上國王 師升」
 ↓↑
 隋書
     「邪靡堆(ヤビタイ)」
    ・・・靡=なびく
    ・・・堆=つつみ・どて
 魏志の言うところの
     「邪馬臺(ヤバタイ)」
 魏志 は「邪馬壱(壹)国」
 後漢書は「邪馬台(臺)国」
 ↓↑
 漢
 光武時  遣使 入朝 自稱   大夫
 安帝時 又遣使  朝貢 謂 之 俀奴国
 ↓↑
 妥協・妥当・妥結
 ↓↑
 妥=爪+女・・・「瓜女」じゃない
         「爪女」って?
   ダ・タ
   やすらか・おだやか
   手で女をさする?
・・・爪で掻くオンナ・・・ガリガリ?
                我利がり?
   安んじる意を表す
   妥協(ダキョウ)・妥結(ダケツ)・妥当(ダトウ)
   妥当性・妥協案・妥協点
 ↓↑  ↓↑     ↓↑
 妥・・・俀=人+妥・・・ 拿
 ↓↑
 桜=「木+⺍+女」=櫻=「木+嬰(賏+女)」
       ツ+女=嬰(賏+女)
          ⺍=賏
爪≠⺍=賏
ソウ≠⺍=エイ・ヨウ・オウ
        つめ≠⺍=くびかざり
         異体字「覞」
        「偽客・やらせ・おとり」
        「木花咲耶比女」
 桜=木+⺍+女
   異体字「櫻・樱」
   オウ
   さくら
    ⺍=つ・つ冠(かんむり)
      旧字体の一部を簡略化したもの
単(單⇔吅)
      巣(巢⇔巛)
      営(營⇔炏)
      厳(嚴⇔吅)
労(勞⇔炏)
学(學⇔𦥯+子⇔𦥯=E+爻+ヨ+冖)
挙(擧⇔與+手⇔E+𠃑+ヨ=兴+手)
       與=与
栄(榮⇔炏)
蛍(螢⇔炏)
覚(覺⇔𦥯)
誉(譽⇔與+言⇔E+𠃑+ヨ+六+二+口
         =誉⇔⺍+一+八+言)
    「ツ」を含む
     異体字には以下の1字が存在する
   「鼡=ねづみ・ねずみ=鼠・子」
 ↓↑
 桵=「木+妥(爫+女)」
   「木+妥(爪+女)」
   ずい
   木の名・バラ科の落葉低木
タラノキ(楤木・桵木・Aralia elata)
   ウコギ科の落葉低木
   新芽を「たらのめ(楤芽)・タランボ」
   などと呼び
   スプラウト(Sprout)の食用販売
   天婦羅(テンプラ)等に調理
  「タラ(楤、桵)」と呼ばれることも
   地方によって呼び名があり
   オニのカナボウ・タラッペ・タランボ
   樹皮の部分は
   刺老鴉(シロウア)ともよばれる
 ↓↑      
 妥+α
 俀
 ↓↑
 鵎・鮾・骽・餒・鞖・鋖・荽
 脮・綏・浽・桵・挼・娞・哸
 䧌・䕑・𫏙・𫌽・𫄑・𫄌・𫃸
 𪸯・𩳕・𩭏・𩣧・𩟼・𩝺・𩗔・䅑
 𨁡・𧞥・㼏・𦷪・𦵭・𦄫・𥷓・𥱮
 㱣・𤕇・𤃠・𣮄・𢼻・㟎・㞂・𢚶
 𢓰・𡲾・𡖲・𡃲
 ↓↑
 賏=貝+貝
   貝をつなげた形
   首飾り
   賏・嬰・桜・瓔・纓
  「あかご(嬰・嬰児)」
  「鸚=嬰+鳥=鸚鵡」
  「罌」
  「嚶」
  「瓔」
  貝をつなげた呪具の首飾り
  新生児の女児の首にかけて
  魔除けの呪いとした
  乳飲児
  みどりご・乳のみご
  嬰児=エイジ・みどりご
  嬰児が抱かれ動かない
  消極的
  退嬰(タイエイ)
  退いて消極的・退嬰的な
  めぐる・めぐらす
  桜=さくら・オウ=櫻
  木(き)+嬰(女の賏(首飾り)
  首飾りのようにつらなう
  ユスラウメ
  サクラ
  ゆすらうめ(桜桃・梅桃)
  バラ科の落葉低木
  朱桜=シュオウ
  バラ科サクラ属の落葉樹
  桜花(オウカ)・観桜(カンオウ)
 ↓↑ 
 瓔=王(たま)+嬰(賏=首飾り)
   ヨウ・エイ
   玉をつないだ首飾り
   瓔珞(ヨウラク)
   宝石を連ねて
   仏像の頭・首・胸などを飾るもの
   瓔も珞も玉をつないだ首飾り
   瓔珞は寺院や仏壇、天蓋などの荘厳具
 ↓↑
 纓=糸(ひも)+嬰(賏=首飾り)
   エイ
   首飾りのように
   首にかけて垂らす飾りひも
   首の上部で結ぶ冠のひも
   日本では
   冠の後ろに垂らす帯状の付属具(巾子)
   立纓(リュウエイ)の冠を付けた男雛
   かざりひも・冠のひも
   冠纓(カンエイ)=冠のひも
   纓紳(エイシン)=冠のひもと大帯
   冠の後ろに垂らす付属具
   立纓(リュウエイ)=冠の後ろの
             纓が立っているもの
             江戸以降、天皇が使用
   立纓(リュウエイ)の冠
   垂纓(スイエイ)=纓が垂れた冠・文官が使用
 ↓↑
 あかご
 ↓↑
 鸚=鳥(とり)+嬰(あかご)
   オウ・イン
   嬰児が母親の言葉をまねるように
   人の言葉をまねる鳥
   鸚鵡(オウム)
   オウム科の鳥
   人の言葉や他の動物の鳴き声をまねる
   鸚鵡返し
   鸚鵡貝(オウムがい)
 ↓↑
 罌=缶(かめ)+賏
   オウ・ヨウ・かめ
   罌粟の花と果実(ケシ坊主)
   かめ(罌)・もたい
   腹が大きく口のつぼんだかめ
   罌粟(オウゾク・けし)
   ケシ(芥子)科の二年草
   五月ごろ開花し
   花弁が落ちた果実の
   乳液からアヘンを採取
   実がかめの形をしている
   罌(オウ)=果実のなかに
         粟のように小さい種子がある
         罌粟=けし=芥子
 ↓↑
 嚶=口(くち)+嬰(オウ)
   オウ・なく
   オウという声を出す
   嚶鳴(オウメイ)=鳥の鳴く声
   なく(嚶く)・鳥が声を合わせて鳴く
   鳥が鳴き声を交わすさま
   嚶鳴(オウメイ)
   鳥がたがいにさえずり合う
   友人がむつまじくかたり合う
   嚶鳴社=自由民権運動に参加した結社
       1982年政府の命令により解散
   嚶嚶(オウオウ)=鳥が声を合わせて鳴く
ーーーーー
 ・・・???・・・

絵(繪)に描かれたキュウリは食べられない・・・胡の瓜(うり)

$
0
0
 福の澤の諭の吉・「訓蒙 窮理図解」・禁網・胡瓜・鳩里 ↓↑ ・・・もはや気配無き垂乳根のハハの声に振り向く・・・
 米櫃にコメが無い・・・
 飢饉・飢餓・飢え死に・・・食料の備蓄・・・
 ↓↑
 福の澤の諭の吉
 「訓蒙 窮理図解」・・・禁網・胡瓜・鳩里?
 1861~1867年
 英米で出版された
 物理書、博物書、地理書
 を参考にし
 日常の身近な自然現象を
 平易に図解した書物
 日本で最初の科学入門書
 ↓↑
 1868年= 干支  戊辰・・・1872年=干支 壬申
 日本(天保暦)
 慶応三年十二月七日      明治四年~明治五年
 ~           ・・・天武天皇元年6月24日~7月23日
              ユリウス暦672年7 月24日~8月21日
               壬申・丁未・甲申・庚午~戊申・壬子 
 慶応四年一月一日
 明治元年一月一日
 新暦1月25日)~11月18日
 一世一元
 遡って改元する前は
 慶応三年十二月七日
 ~
 慶応四年九月八日)
 清王朝         ・・・1872年=干支 壬申
 同治六年十二月七日      同治十年十一月二十一日
 ~              ~
 同治七年十一月十八日     同治十一年十二月二日
 朝鮮
 李氏朝鮮        ・・・1872年=干支 壬申
 高宗五年           高宗九年
 ↓↑
 「窮理」は「物理学(明治五年・~使用)」
 ・・・絵(繪)に描かれたキュウリは食べられない・・・胡の瓜(うり)
 ウリも「夕顔(干瓢の原料)」には毒がある・・・
 「ククルビタシン (cucurbitacin) =苦味の元」で
 「嘔吐・下痢」の食中毒をおこす・・・
 「ククルビタシンCは特に苦いが、抗癌性・・・厚顔性?」
「夕方に咲いて朝には萎む=しぼむ=凋む」・・・凋落?
 「物の怪に憑りつかれ急死」・・・録り付かれ旧誌、旧詞(̪詩)
                 球(磨)史=熊本史=阿毎王朝?
 「括る・摎る・撿る・九句留・九九留=八拾壱」
  ↓↑
  撿=扌+僉
    異体字「𢮦 」
    レン・ケン・こまねく・くくる
     撿挍=検校=寺社の事務を監督する職
       東大寺・高野山・石清水・春日
       など重要な寺社に設置
       盲官の一
       当道所属の盲人の最高の位階
       紫衣を着し
       両撞木(もろしゆもく)の杖をもつことが許された
        撞木=仏具の一種
           鐘、鉦(たたきがね)などを
           打ち鳴らす丁字形の棒
           かねたたき・釣鐘をつく棒・しもく
           撞木反り(しゅもくぞり)
           金蝉脱殻(きんせんだっかく)
           バック-ドロップ
           バックドロップ(Back Drop)
           レスリングやプロレスの投げ技
           岩石落とし(がんせきおとし)
           相手を完全に抱え上げて後方に叩き落とす技
           スープレックス(Suplex)
           巴投げ
 ↓↑     ↓↑
       塙 保己一(はなわ ほきいち )
       延享三年五月五日
       1746年6月23日)
       ~
       文政四年九月十二日
       1821年10月7日
 ↓↑     ↓↑
    大運1821年3月(74歳)~
               壬寅 食神
             1831年3月(84歳)~
                  癸卯 傷官
                  1821年10月7日
   丙┏寅(戊丙甲)偏官・偏財 絶⇔辛巳 劫財
    ┣三合丙⇔偏官
   甲┣午(丙 丁)偏財・正官沐浴⇔丁酉 正官
    ┣冲⇔無
   庚┣子(壬 癸)  ・傷官 死⇔己未 印綬
    ┣冲⇔無
   壬┗午(丙 丁)食神・正官沐浴⇔庚午 比肩
     辰巳空亡
 ↓↑     ↓↑
       国学者
       幼名 丙寅・寅之助(とらのすけ)
       失明後 辰之助(たつのすけ)
           多聞房(たもんぼう)
     撿=扌+僉(亼吅从)
       扌+僉(𠆢一吅从) 
    とりしらべる・あらためる・検査する
     撿 ( さが ) す・・・検査・実験・実検・検疫・検閲
 「接ぎ木栽培用の台木用の品種」・・・?
  接ぎ記差異配用の臺の記紀のホン諏?
    記録の差異(際・濟・再)
       培養の
       邪馬台国の
       起用(紀要)の
       本(ほん・品)の
       諏(言取)・・・諏訪湖(氵の胡の人)
 ↓↑
 餧=𩙿+委
   食+委
   食+禾+女
 食+委
 飠=𩙿 (しょくへん)+委
 飼う・養う
 動物や人に食べ物を与える
 飼料・食べ物
 空腹・飢餓
 飢え・飢える・・・食物を植える
 ひもじい=餓じい・饑じい
      餒じい・飢じい
      hungry・・・hangiri
      版繰理意? 版木利?
      Starving(スタービング)
 魚の肉が腐る
 ↓↑
 委=禾+女・・・委⇔李
        禾女⇔木子
      退きの女⇔十八の子(一了)
            「壹=壱」の終了
     之記紀の恩納(恩名・音名)
 ↓↑
          壱拾八の終始・始終
 ↓↑      ↓↑
 禾=カ(クヮ)・いね ・穀物の総称=イネ・アワ
 いね(稲)・わら(藁)・穀物の総称
 禾稼・禾穀・禾苗
 のぎ(芒)=穀物の穂先の毛・イネ科植物の先端にある毛
       イネ科植物のアワ(粟)の穂が垂れる形象
       垂乳根のハハ・・・足乳根乃ハハ
       垂乳根の母も 脹りし桃色の乳首を
       嬰児に含ませし時あり

      「一握の砂」
       石川啄木
       たはむれに
       垂乳根の、母を背負いて
       そのあまり. 軽(かろ)きに泣きて
       三歩歩まず       
 晩禾(バンカ)・・・挽歌・・・原田康子
 ↓↑ 
 『ウィキペディア(Wikipedia)』
 ・・・『延陽伯』・・・
 「賤妾浅短にあって是れ学ばざれば勤たらんと欲す」
 「なになに、金太郎を干す・・・?」
 「アァラ、わが君! アァラ、わが君!」
 「シラゲの在り処、いずくんぞや?」
 「アァラわが君。日も東天に出御(しゅつぎょ)ましまさば、
  うがい手水に身を清め、神前仏前へ燈灯(みあかし)を備え、
  御飯も冷飯に相なり候へば、
  早く召し上がって然るべう存じたてまつる、恐惶謹言」
 原文は
  by https://ja.wikipedia.org/wiki/たらちね
 ↓↑      ↓↑

 委=ノ+十+八+女・・・退きの女は白髪の婆・・・大瞳の乙女は十三の矮人・・・
   イ
   ゆだねる・・・ユダねる・猶太値留?
   おく・・・・・置く・邑久・憶・尾句
   くわしい・・・詳しい・玖話思惟
   すてる・・・・棄てる・捨てる・州照
   まかせる・・・任せる・魔訶施留・摩訶施留
   思いのままにさせる
   こまかい・・・細かい・駒歌意・駒甲斐
   つぶさに・・・具に・備に・通部差似
   すてる・すておく
   ほうっておく・放っておく・抛っておく
   ゆったりと落ち着いている
   美しいさま
   ↓↑
   『和名抄』
   常陸国父慈郡 倭文 郷
   美作国久米郡 倭文 郷
   上野国那波郡 倭文 郷
   淡路国三原郡 倭文 郷
   因播国高草郡 委文 郷
   倭文(わぶん)ではなく
  「倭文・委文」は
  「しとり=之土利・之止里」
   と訓注
   ↓↑
  「しとり」と読んだ・・・
   シトリ部・・・倭文布の織工集団
   淡路=野島、御原の海人の居住地
   倭文神社=南あわじ市(三原町)
        倭文委文中村
   南あわじ市
   倭文委文=しとおりいぶん
   倭文=倭文(しず)『旧事記』という
      織物の名
      梶の木・麻
      などで筋や格子を織り出したもの
     「倭文=しづ・しどり」
         「しどり」は「しづおり」の約
 ↓↑
 萎=艹+委=草にユダネル
 倭=亻+委=人にユダネル
 魏=委+鬼=鬼にユダネル
 ↓↑
 矮=矢+委=𠂉+一+人に猶太子留
   矮小(ワイショウ)
 ↓↑
 痿=疒+委=病にユダネル
   なえる=萎える・足なえ・萎縮
   しびれる=痺れる・麻痺
   しおれる=萎れる
   ワイ・ニ・ズイ・エ・イ
 ↓↑
 逶=辶+委=進路にユダネル
   斜めに行く
   逶(うね )り迤(くね)った路
   委蛇・逶迤・逶虵・逶蛇・逶迱
 ↓↑
 䰀=髟+委=髟にユダネル
       長い彡(引掻く跡)にユダネル
       長い髪にユダネル
   䰀鬌
   髪の毛が美しいさま
 ↓↑
 鯘=魚+委=真菜にユダねる
   あざれ=魚の腐敗・腐臭
 ↓↑
 諉=言+委=言にユダねる
   わずらわす・ズイ・ニ・イ
   わずらわす=責任の転嫁
 ↓↑
 踒=足+委=足にユダねる
   (手足を)くじく=挫く
    (手足を)ひねって怪我・ゥオ
 ↓↑
 緌=糸+委=糸にユダねる
   おいかけ(老懸)・ズイ
   武官の正装の冠につけ
   顔の左右を覆う飾り
   馬の尾の毛で扇形に作ったものを
   掛緒(かけお)でつける
   冠(こうぶり)の飾り
 ↓↑
 蜲=虫+委=虫にユダねる
   うねる・イ・リン
   うろこ(鱗)
   蜲蛇
   蜲𧒑(イショ)
   ワラジムシ(草鞋虫)
   ダンゴムシ(団子虫)
 ↓↑
 捼=扌+委=手にユダねる
   押す・推す・ダ・ナ・ダイ・ナイ
 ↓↑
 腇=月+委=月にユダねる
       肉にユダねる・餒
   うえる・ダイ・ナイ・ワ・ワイ
   萎腇・腲腇・腲脮肥皃
 ↓↑
 涹=氵+委=水にユダねる
  =浽=氵+妥・・・妥=委
   にごる・ひたす・ワ・ダイ・ネ・イ
 ↓↑
 䅗=禾+委=禾にユダねる
   異体字「䅑・𥡜・𥢵」
 ↓↑
 婑=女+委=女にユダねる
   はべる・ズイ・ニ・ワ
 ↓↑
 㮃=木+委=木にユダねる=桵
   桵=たらんぼ≠桜=さくら
 ↓↑
 錗=金+委=金にユダねる
 ↓↑
 䴧=鹿+委=鹿にユダねる
   venison(ヴェンスン・ヴェナァスン)
   鹿肉
 ↓↑
 㢻=弓+委=弓にユダねる
   㢰㢻也・㢻㢰・弓貌
   弓曲謂之㢻・張弩・張弓貌
 ↓↑
 䫋=頁+委=ページにユダねる
   頁+委=「女」は「隨の人也」・・・?
   委任・委譲・委嘱
   委員
   委棄・委却
   委細・委悉
   委蛇・委曲
   委付・委托・委託
   教委
 ↓↑
 瓾=瓦+委=瓦(かわら)にユダねる
   異体字「窐・窪・くぼ・窪み」
 ↓↑
 䆧=穴+委=穴にユダねる
       宀の八にユダねる
   異体字「窩」
   あな・むろ・あなぐら
   いわや・かくす
   くぼみ・すみか「窩家」
  「腋窩(エキカ)・山窩」
   物をかくす・かくまう・かくす所
  「窩蔵・眼窩(ガンカ・ガンワ」
  (鳥獣・昆虫の)巣・棲家
  「蜂窩」
  「窩主(けいず)買い」
 ↓↑
 崣=山+委=山にユダねる
   異体字「𡹜」
   嶊崣・山高貌
 ↓↑
 㹻=犭+委=獣にユダねる
   異体字「猧」・小犬
   puppy, of dog tribe
 ↓↑
 唩=口+委=口にユダねる
   小儿啼哭・小児の泣き声、喚き声
 ↓↑
 㣦=彳+委=四つ辻にユダねる
   異体字「逶・倭」
   a winding path・・・wind=ワインド
   曲がりくねった道
   winding=ジグザグの・羊腸たる・蜿蜒たる
 ↓↑
 躷=身+委=身にユダねる
   異体字「矮」
   of short stature, low in height
   坐倚貌
 ↓↑
 䬐=風+委=風にユダねる
   異体字「𡣉・𩗯」
   breeze
 ↓↑
 覣=委+見=見にユダねる
   和好的眼色
   好視也
   怒也
   視貌
   和好之視也
 ↓↑
 䍴=羊+委=羊にユダねる
         猷太音留
       ・・・太安万侶・・・
          太田田根子
          多田田根子
         諭多音留
    慶應義塾↓↑
   『訓蒙 窮理 圖解(きんもう きゅうりずかい)』
    1868年(明治元年)初秋
     福沢  諭吉「訓蒙 窮理図解」
      福沢「諭吉」
     ↓↑  ↓↑
   大須真福寺(観音)
        ↓↑
   第二代「信瑜」の命令によって
      「賢瑜」が
    上、中両巻は応安四年(1371)
    下巻は   応安五年(1372)
    の書写した「古事記」・・・
ーーーーー
 ・・・???・・・


高橋・高野・高木・喬木・高階・高村・高里・高井・高城・・・高麗・高句麗の難民のソ?

$
0
0
 高・・・タカイ・たかい・多回・他界・高居・他階・高橋
 カミサシをトク・・・神武帝・・・高の歓喜・・・?

 高斉=北斉(550年~577年)
    南北朝時代に
    高氏によって建国
    高歓(神武帝)~547年に高歓が死没~高澄
    ~~~幼主(高恒・在位577年)
  高+α・・・
 「高橋・高野・高木・喬木・高階・高村・高里・高井・高城」
  ・・・高麗・高句麗・・・難民?
  高木の神=高御産巣日神(タカミムスビノカミ)=高皇産霊尊
  高皇産霊神
 (コウコウサンレイシン)
  後 項 「纂・簒・篹・讃」例新
 ↓↑ ↓↑
 高木兼寛
 ↓↑ ↓↑
 薩摩藩郷士
 高木喜助兼次
 の長男
 日向国
 諸県郡
 穆佐郷(宮崎県宮崎市高岡町)
 で誕生
 通称 藤四郎
 号  穆園
 18歳
 薩摩藩
 蘭方医の
 「石神良策」・・・石の神の良い策
 に師事
 戊辰戦争・・・・・戊辰=土の兄の龍
 で
 薩摩藩兵軍医で従軍
 明治二年(1869年)
 開成所洋学局に入学
 明治三年(1870年)
 鹿児島医学校に入学
 教授に抜擢
  ↓↑ ↓↑
 「高木岬」・・・高は壹の葉知のミサキ
         タカイの記はサンコウ
          岬=山甲=参 考
 南極大陸
 南緯65度33分
 西経64度14分
 高木、彼の名に因んで付けられた
  ↓↑ ↓↑
  高木兼寛
  ↓↑ ↓↑
  ・・・高い木を兼て寛(ひろげる)
  寛=宀+艹+見
  寬=宀+萈(艹+見+丶)
    ひろい・心がひろい・ゆとりがある
   「寛恕・寛大・寛容・寛座」
    くつろぐ・のんびり
    寛=宀+萈=寬
     萈=体の丸いヤギ
       家中に余裕があるさま
      カン
      ひゆ・・・比喩・脾兪・譬喩・日比
           日向(ひゅ-うが)
      草の名・ヒユ科の一年草
      莧陸(カンリク)
      植物の名
      やまごぼう=山牛蒡
  ↓↑ ↓↑
  高木兼寛
  嘉永二年九月十五日
   1849年10月30日
   ~
  大正九年
   1920年4月13日
  ↓↑
     大運1916年12月(67歳)~1926年
                 丁卯 偏印
 ┏己酉┓(庚 辛)比肩・食神長生⇔庚申 傷官
 ┣甲戌┫(辛丁戊)正官・劫財 養⇔庚辰 傷官
 ┗己酉┛(庚 辛)  ・食神長生⇔辛丑 食神
  庚午┃(丙 丁)傷官・偏印建禄⇔甲午
  壬申┛(戊壬庚)15~17:00?
   寅卯空亡       1920年4月13日
  方合辛局・・・食神
  ↓↑ 
  明治十四年(1881)5月1日
  「成医会講習所」・・・「東京慈恵会医科大学」
  脚気について栄養欠陥説を提唱
  愛称「麦飯男爵」
  日本海軍から脚気を撲滅
 「ヴィタミン(Vitamin・ビタミン・維生素・維他命)の父」
 「日本の疫学の父」
  海軍軍医総監
  ↓↑
  高良大社の背後に
  高良山
  筑紫平野
  吉野ヶ里遺跡

 ↓↑
 ・・・ナゼ、「長孫」で「無忌(ムキ)」なのか?
              忌=己の心は無し=無私
              忌(い)む
              イム(医務・異夢・任) 
             むき=剥き・剝き
                無季=季語が無い
                木之子が無い?            
    ・・・「鮮卑」・・・天孫(天津)族?
    アザヤカで卑しい?・・・癒しさが鮮やか・・・
    卑しい=いやしい
       =癒やし意(彙・委・慰)
    癒=疒+愈
      疒+兪+心
      疒+俞+心
      疒+入+一+月+巜+心
      疒+亼+刖+心
      疒+人+一+月+刂+心
      いえる・いやす
      なおす・病気が治る
    慰=尉+心
      尸+示+寸+心
      なぐさめる
      悲しみや苦しみなどをいたわり
      心を安らかにさせる
      なぐさむ・気が晴れる
      心がおだやかになる
      もてあそぶ
 ↓↑     ↓↑          
       卑=鄙賤者・田舍漢・鄙賤?
    ・・・陋=阝+𠃊+丙
    傖=イ+倉
       俚=イ+里
   倀=イ+長=チョウ・トウ・ジョウ
        くるう・たおれる
   倀鬼(チョウキ)・虎倀(コチョウ)
        長=尹(おさ)=酋(おさ)=譯田
         =太郎=長男の・・・
             孫(まご・孑+一+幺+亅+八)
               馬子・・・・蘇我馬子
               馬子=まご・めご=目子・・
          太郎・・・何太郎・・・次郎
          長男
         小太郎・・・何小太郎・・小次郎
          長男の子・孫?
          ↓↑
          郎子(いらつこ・いらつきみ)
          継体天皇=450年?〈允恭天皇三十九年〉
 ↓↑        ↓↑    ~
               531年3月10日?〈継体天皇二十五 年二月七日〉
               第二十六代天皇
               507年3月3日?〈継体天皇元年2月4日〉
               ~
               531年3月10日?〈継体天皇25年2月7日〉
 ↓↑        ↓↑    諱はヲホド・大迹王(日本書紀)
          の曾祖父
          応神
          の孫
          ↓↑
          大郎子(オホイラツコ)
          又の名
          意富々将王(オホホト王)
          意富々杼王=意富富等王=大大迹王
          ↓↑
          若野毛-二俣(わかぬけふたまたの)王
          稚野毛-二派皇子
          と
          百師木-伊呂弁(ももしきの-いろべ)
          の子
          乎非王
          彦主人王(26)
          継体天皇
          古事記 では袁本杼命(ヲほどのみこと)
          日本書紀では男大迹王(ヲほどのおホきみ)
 ↓↑
 郎女 (いらつめ) =以良都女
 大郎女(おホいらつめ)=貴人の長女
 大郎女=大娘=大嬢(おホいらつめ)
 ↓↑
 郎=秦・前漢の官位
   郎中令の属官の一
 郒=𨝥=郎の異体字
 良+邑=葛+阝・・・葛
    =艹+日+兦+阝
    =良+阝
 ↓↑
 𣌣=白+兦=良の本字
   亾 聲
   亾=人+乚=𠃊+人=亾
     ボウ・モウ
     ない・なくなる・ほろびる
     逃亡⇒流亡
     異体字「亡・兦」
     㤀(わす)れ
     亾(あやう)き
   譌(なまる・訛り・カ・ガ)=言+爲(為)
                爲=爪を立てる烏?
                爲=爪+象?
                  爪+尸+勹+灬+丶
                爳=爲+了?
   𥭣 字上原似卄作,如 𨝥 字所从
 ↓↑ ↓↑
   𠆦=人+一+𠃊
     サ・ジャ
     ながら=乍
     人𠆢一亼L乚𠃊𠆦
     急に、突然に
     乍~乍~
     ~するかと思えば急に~する
     ~であるかと思えば急に~である
     ながら
     ~ではあるが
     ~しつつ
     幾つかの動作を同時に行うこと
  ↓↑
 郎(ロウ・いらつこ・お)
 清らかな男子
 妻が夫を呼ぶことば
 女性が恋人の男を呼ぶことば
 男子の美称
 中央官庁の中級の役人
 春秋時代
 魯ロの近郊の邑
 山東省にあった
ーー↓↑ーー
 ・・・ナゼ、「長孫」で「無忌(ムキ)」なのか?
              忌=己の心は無し=無私
              忌(い)む
              イム(医務・異夢・任)
    ・・・「撫忌」ならば・・・己の心は孫を愛撫?
   撫=なでる
    =𢻲=攴+亾
   フ・ブ・なでる・・・・名出留?
   ブ=撫・𢸮・𢺌・抚・𢻬
   漢字構成
   人L乚𠃊亾ト卜⺊ヌ又攴=𢻲
   「乚=乙」の人⇔ト・卜・⺊
         人が占う=事象の先読み・予測
   手を滑らすようにして
   軽く摩(さす)る
   摩るようにして
   愛(いと)おしむ・愛撫
   摩るようにして
   優しく労(いた)わる・慰撫
   物の上に手を置く
   手で軽く押える
   軽くぽんぽんと叩(たた)く・拊
   手本をなぞって書く・描く
   手本とするものに
   倣(なら)って書く・描く・摸
 ↓↑      ↓↑
 長=おさ=酋=おさ=訳語・通事
  =おさ=筬=竹+成
   機織機の操作で
   経 (たて) 糸の位置を整え
   打込んだ緯 (よこ) 糸を押して
   さらに密に定位置に
   打働きをするモノ(部品道具)
   竹の薄片を
   櫛の歯のように並べ
   枠をつけたもの
   織物の幅とたて糸を整え
   杼(ひ)で打ち込まれたよこ糸を押さえ
   織り目の密度を決める道具
   金属製のものもある
   タテ糸を揃え、ヨコ糸を押し詰めて、
   織り目を整えるための織り道具
 ↓↑      ↓↑
 『魏書(官氏志)』
 献帝(拓跋鄰)のとき
 兄を
 拔拔氏
 とし、後に
 漢化して
 長孫氏に改めた・・・
 ↓↑
 鮮卑に由来しない長孫姓?
 『漢書(儒林伝)』
 『韓詩』を伝えた
 長孫順・・・長の孫の順?
 ?~?
 淄川人
 王吉 將《韓詩》傳 授給
 長孫順
 官 至 博士
 豐部刺史
 《韓詩》 從此分 為 王氏
 食氏 和 長孫氏 三個學派
 長孫順 
 又 將《韓詩》傳授 給 東海人 髮福
 髮福也 位 列高官
 「髮福=富を築く」
 ???
 御髪神社の福髪守
 主祭神
  藤 原  采 女 亮 政 之 公
 (ふじわらのうねめのすけまさゆきこう)
 「福髪守=櫛とハサミが入ったお守り」
  㐱=シン=鬒
    人𠆢ノ丿彡=㐱
    髪が多い
    髪が黒く美しい
 ???「韓詩外伝」=前漢の韓嬰 ( カンエイ) の著
           十巻
       『詩経』の章句に関連して
        故事・逸事・伝承を記述した書物
        韓嬰は生没年未詳
        燕の人
        前漢の
        文帝、景帝に仕えた・・・
 ↓↑
 長孫皇后・・・「観音の婢」?
 文徳皇后 長孫氏
 (601年~636年)
 唐の
 太宗
 李世民
 の皇后
 ↓↑
 兄は
 鮮卑
 拓跋の
 長孫無忌
 ↓↑
 小字 観音婢・・・観る音(おと)の婢?
 ↓↑
 本貫 河南郡
    洛陽県
 ↓↑
 李世民との間に
 高宗
 李治 第九子
 ↓↑
 承乾 長男
 泰  次男
 ↓↑
 四女
 長楽公主
 城陽公主
 晋陽公主
 新城公主
 ↓↑
 父親 右驍衛将軍
 ↓↑   長孫晟・・・晟=日+成(なる・セイ)
            ・・・戌(いぬ・ジュツ)
               戊(つちのえ・ボ)
               戍(おの・ジュ)
               戉(おの・ヱツ)
          晟=セイ・あきらか・さかん
             日が照って明るい
 ↓↑          ↓↑
             日晟(ニチセイ)
            ↓↑
            室町時代の
            連歌師
            伊勢国司
            北畠教具(のりとも)の家臣
 ↓↑          ↓↑
            浅野長晟(あさのながあきら)
            安土桃山時代~江戸時代前期の大名
            備中
            足守
            紀伊
            和歌山藩
            安芸
            広島藩
            などの歴任藩主
            大坂夏の陣で
            徳川方
            松平
 ↓↑          ↓↑
       三河国(愛知県)
       庄屋
       松平太郎左衛門信重
       に婿養子
       時宗の遊行僧
       徳阿弥
       清和源氏系
       河内源氏
       義国流
       得川氏
      (徳川氏、世良田氏)の末裔
       浪人となり
       大浜
       称名寺
       で開かれた
       連歌会での出会いで
       養子に入る
       父祖の
       地上野国新田郡徳川郷の
       時宗寺院
       徳川満徳寺は後に縁切寺)
       還俗して
       松平親氏
       と名のった
 ↓↑     ↓↑ 
    吉良上野介・・・
    高家旗本(高家肝煎)
   「高家」=役職の名称
    江戸幕府における
    儀式や典礼を司る役職
 ↓↑  ↓↑ 
    慶長十三年(1608年)十二月二十四日
    従五位下・侍従・左兵衛督に叙任
    後
    従四位下・左少将に昇進
    この日に
    吉良義弥
    と
    大沢基宿
    は
   「高家職」に就任
    朝鮮や琉球からの使者の
    謁見に際しても
    披露の役割を担当
 ↓↑   ↓↑      ↓↑
 長孫皇后・・・「観音の婢」
 の
 母親 高氏・・・高麗(高句麗)系?
 ↓↑
 高夷族
 『呂氏春秋』勿躬篇・・・呂の氏・・・背骨?
             口と口を繋ぐだろう・・・
             ハナシをツナグ・・・?
 「高元作室」
 ↓↑・・・高い丘の元に
      作る室(家)
      作=人+乍
        乍=サ
        たちまち
        ながら
        急に・俄かに・さっと・ふと
        重ねて
        ~したり~したり
        ~したかと思うと~する
        ~ではあるが
        ~にもかかわらず
        ~しつつ
        ・・・平行動作の進行形・・・?
      怎=乍+心
        シン・ソ・ソウ
        いかで・・・烏賊手=十本・拾本?
        いかでか・・如何でか
        なんぞ・・・何ぞ・奈・胡・蓋・烏
        どうして・・ドウシテ=同詞氐(弖・𠂤)
        ・・・疑問、何故かを表わす・・・
        ・・・「乍=𠂉+ㅑ
              ㇀+一+ㅑ」
              𠂉=髪挿し

       ・・・毎=𠂉+「毋・毌・母」
            カミ挿しでカミを梳くハハ?
            カミ挿しを挿すハハ?
            カミ挿しを抜いてカミオロスって?
            髪を切って仏門に入る
            剃髪する
            ではなくて
        結って束ね止めてある髪挿しを外して
        or
        髪を結って束ねた紐を切って
        垂らす・・・
        相手のオトコに身体を許す・・・?
 ↓↑  「乍」
     ・・・櫛(くし)の歯
     ・・・鋸(ノコギリ)の
        ギザギザの歯並び
        鑿(ノミ)の刃
        刺青(入墨・文身・黥)の
        鍼(はり)の形象
 ↓↑   ↓↑
     乍作昨詐酢窄鮓柞胙炸祚咋・・・詐称・搾取
     齚鈼阼迮笮舴蚱痄砟怍拃㸲・・・鈼=釜・蒸籠・甑
     妰飵䩆苲䞢泎䋏岝鲊㡸厏・・・・妰=靜妰・婦貌
                    泎=水落地聲・灂
                    䋏=bulky cables
                      spoilt silk
     䟭秨䝫            岞=岞山=山東省の山
 ↓↑
 高元が
 黄帝
 のために家屋を発明
 穴居時代を終了させた
 ↓↑
 姜姓
 高氏
 斉の
 文公(姜赤)の子が
 高(河南省禹州市の西南)に封ぜられ
 「公子高」と名乗った
 公子高の孫である
 「高傒」
 は大臣として
 「桓公」
 が覇を称えるのを補佐
 末裔である
 「高洪」が
 建安十二年(207年)
 渤海太守
 脩県(河北省景県)におり
 末裔の多さから
 渤海
 を郡号とした
 「渤海高氏」
 ↓↑
 子孫に
 島津氏
 に仕えた
 福建
 漳州府生まれの
 医師
 「高寿覚」
 その子の
 高大誦は
 寛永二十年(1643年)
 唐通事となり
 渤海(ふかみ、後に深見)
 を名乗り日本へ帰化
 以後代々の幕臣
 ↓↑
 改姓
 『北斉書』
 「北斉 文宣帝 姓 高名洋。
  当時 有 元景安
  元  文遥 本鮮卑 族人
  改 漢姓
  元 因有功于北斉
    高洋 賜姓 高
  其後遂為 高姓」
 ↓↑
 『魏書』
 「後 燕皇帝 慕容雲
     本鮮卑族
  自称 高陽氏後裔
  遂 改姓 高
  名 高雲」
 ↓↑
 北魏
 孝文帝が洛陽に遷都後
 鮮卑の二字姓である
 是楼氏を
 高氏に改めた
 ↓↑
 北斉の重臣
 高隆之は
 元の姓を
 徐氏
 といったが
 高氏に育てられ
 高氏との交歓が厚かったので
 高姓へ改称
 後に
 望姓に改姓
 ↓↑
 少数民族
 少数民族中
 十数民族で
 「高姓」
 白族・・・・
 と
 土家族・・・
 では最大
 ↓↑
 済州高氏が大宗
 横城高氏を除いて
 皆
 済州高氏の分宗
 梁氏・夫氏
 とともに
 耽羅民族
 の
 耽羅開闢説話
 三姓神話に伝わる三神人の
 「高乙那」
 が始祖
 始祖から45世まで
 耽羅君を世襲し
 46世末老が高麗に入朝し
 高氏の中始祖になった。
 ↓↑
 高麗の王族
 開城高氏で
 高氏は朝鮮時代に
 総数77人の
 文科
 及第者を輩出
 この中長興が29人
    済州が28人
    開城が8人
ーーーーー
 高辛氏
 嚳(コク)
 上古中国神話上の帝王
 名は夋・[夒-巳]
 辛に封じられ
 高辛氏と称した
 五帝の一人
 顓頊(センギョク)
 の後を継いで
 帝位に就く
 ↓↑
 『史記』
 「五帝本紀」
 嚳の父は
 蟜極
 蟜極の父は
 黄帝の子
 玄囂(少昊)
 嚳は黄帝の曾孫
 娵訾氏の娘をめとって
 摯
 をもうけ
 陳鋒氏の娘をめとって
 放勲(堯)をもうけた
 彼らは
 嚳
 の死後に
 順に帝になった
 ↓↑
 『三国史記』
 高句麗・本紀第六
 『三国史記』
 百済・本紀第六
 高句麗王は
 自分たちは
 黄帝の孫の
 高陽氏
 黄帝の曾孫の
 高辛氏の子孫・・・と称した
ー↓↑ーーーー
 660年
 干支   庚申
 日本
 斉明天皇 六年
 皇紀1320年
 中国
 唐    顕慶五年・・・顕慶⇔慶応
 ↓↑
 1865年
 干支   乙丑
 日本(天保暦)
      元治元年十二月四日
      ~
      元治二年四月六日


      慶応元年四月七日
      ~
      慶応元年十一月十四日
 皇紀   2525年
 清    同治三年十二月四日
      ~
      同治四年十一月十四日 
 朝鮮
 李氏朝鮮 高宗二年
      ↓↑
      慶応元年
      1865年 乙丑=慶応元年

      ↓↑
      サルタナ号・・・・猿田名?
      シンシナティ・・・清支那綴?
      造船所で
      建造された・・・・建(たける)
               造(つくる)
      最新式の
      豪華貨客船
      1863年 癸亥・・・水の弟・猪・猯
      就航
      両舷に
      外輪を持つ・・・・外輪山
      木製の蒸気船
      サルタナ・・・・・猿田名?
     (SS Sultana)・・・猿田彦?
      アメリカ合衆国
      ミシシッピ川
     (米西西皮・密士失比)
      に就航
      ニューオリンズ
     (細哈連・新疴勒安・新阿爾列盎斯)
      と
      セントルイス
     (聖路易)
      の間を運行
      1865年4月27日午前2時頃
      爆発・火災
      死者1450人以上

      ↓↑
      1866年丙寅
      1867年丁卯
      1868年戊辰=慶応四=明治元年
         己巳
         庚午
         辛未
      1872年壬申=明治五年
 ↓↑   ↓↑
 660年
 干支   庚申
 日本
 斉明天皇 六年
 5月
 中大兄皇子
 飛鳥に
 漏刻台を造る・・・漏古句(故句)戴
 7月
 新羅からの
 唐軍救援要請
 百済が滅亡
 唐は百済の旧領を
 郡県支配
 百済遺民反抗運動
 唐
 高宗に代わり
 則天武后が権力を握る
 ↓↑
 誕生
 山上憶良(~733年?)
 御名部皇女(~?不詳)
 ↓↑
 死去
 義慈王=百済の第31代国王(599年~)
 ↓↑   ↓↑
 663年
 干支   癸亥
 日本
 天智天皇 二年
 皇紀1323年
 中国
 唐    龍朔三年
 ↓↑
 3月
 阿倍比羅夫ら、新羅征討出発
 6月
 百済の
 余豊璋
 鬼室福信を斬り首級を塩漬け
 ↓↑
 10月5日(天智天皇2年8月28日)
 白村江の戦い
 (唐・新羅連合軍
  対
  百済・日本連合軍)
 日本敗北
 ↓↑
 10月13日(天智天皇2年9月7日)
 百済が降伏
 百済難民が日本へ
 唐が
 単于都護府
 雲中に設置
 ↓↑
 誕生
 大津皇子
 天武天皇の皇子(~686年)
ーーーーー
 ・・・???・・・

厹=禸・・・人間のやったコトじゃぁない?・・・不「良=𡆨・𡰩・𣌣・𥭣・𣌩=諒」

$
0
0
 コロナ・光冠・光環(コウカン)・あや=文模様・綾模様・文様・紋様・彩光
           光観・交換・公簡・・・
 穆=禾+㣎・・・異体字「𢒮=細文」
 穆=禾+㣎
   禾+白+少+彡
   ・・・異体字「𢒮=細文」
      彡=文・・・「彡=刷毛・筆・鑿・爪」の痕
        あや=文模様・綾模様・文様・彩・絢・彪
         文=亠(音)+乂(刈)
           棒(丿+乀)を重ねる・合わせる
             刃を相合わせる音
                  ・・・チャリ~ン・キ~ン
                     シャキ~ン
             木刀を相合わせる音
                  ・・・コ~ン・カ~ン
                     カチ~ン
             擬音語+擬態語=擬声語(オノマトペ)
             擬態語は、「mimetic words」と表記
             オノマトペ(ono ma topee 仏語)
             オノマトペ=ono ma topoei a=オノマトペア
             斧 的 辺=小野 真 譯保英蛙=小野真登部?
 ↓↑   ↓↑       ↓↑     ↓↑
             小野妹子=607年(推古十五年)
                  聖徳太子の命令で遣隋の使
                  大禮(冠位十二階の第五階位)
                  天 押 帯 日子 命・・・「張政」?
                 (あめおしたらしひこのみこと)
                  の後裔
             小野岑守(参議)の長男
              「岑=山+今」+「守=宀+寸」
                 山=サン   宀=メン・ベン
             小野篁(おのの・たかむら)
               篁=竹+白+王
             小野「小町=亅+八+田+丁(一亅)」
             などの先祖
             小野「妹子=女+未+子」
                   女=おんな・おうな・め
                   未=いまだ・ひつじ
                   子=ね・こ=一+了
             の中国名
             蘇 因 高
             (ソ インコウ・そいもこ?)
              姐 引  航・・・?
              蘇 咽  喉・・・韻交(寅考)?
               淫  行・・・隠公・陰爻?
               淫=氵+爫+壬
                 水戸黄門=徳川光圀
ー↓↑ーー↓↑ーー
    天 押 帯 日 子 命・・・「張政」?
    てんおうたいにちしみごと
    テンヨウタイニチㇱメイ
    転 用 対 日 使命(氏名・市名・死命・誌名)?
    ↓↑      二葉亭四迷?
            1864年4月4日(元治元年二月二十八日)
            ~
            1909年(明治四十二年)五月十日)
                    大運1904年5月(40歳)~1914
                           壬申正財
            甲 子(壬 癸)正官・偏財 絶⇔己酉比肩
            丁┏卯(甲 乙)偏印・偏官 病⇔己巳比肩
            己┗亥(戊甲壬)  ・正財 胎⇔庚午傷官
            庚 午(丙 丁)傷官・偏印建禄⇔壬午正財
              辰巳空亡     1909/5/10
    ↓↑       ↓↑
            小説家・翻訳家
            本名 長谷川 辰之助(はせがわ たつのすけ)
            筆名 二葉亭四迷
            坪内逍遥の名を借りて
           『浮雲』を出版し
            自身を
           「くたばって仕舞(しめ)え」
            と罵ったことによる・・・?
            別号 冷々亭主人・杏雨
            江戸市ヶ谷生れ
            1883年2月1日~1885年12月25日
            専修学校(専修大学)卒業
            東京外国語学校(東京外国語大学)
            露語科入学後
            同科が改組された
            東京商業学校(一橋大学)
            第三部露語科
            1886年1月中退
            ↓↑
            坪内逍遥と
            交流
            評論『小説総論』を発表
            1887年~1891年
            写実主義小説
           『浮雲』を
            言文一致体で書いた
            ロシア文学翻訳
           「あひゞき・めぐりあひ」
           『其面影』『平凡』
            1909年
            ロシア赴任からの帰国途中
            ベンガル湾(Bay of Bengal)上
            で客死

     ↓↑
 ・・・「張政」?
    魏国の支配地域
    帯方郡
    の武官で
    塞曹掾史(さいそうえんし)
    帯方郡太守
    王頎の部下
    ↓↑
    正始八年(247年)
    邪馬壹國(邪馬台国)
    と
    狗奴国
    との紛争時
    魏から派遣された
    塞曹掾史
    ↓↑
    邪馬壹國(邪馬台国)で過ごし
    泰始二年(266年)
    帰国・・・
    ↓↑
    卑弥呼
    王に共立
    弟が補佐
    官
    伊支馬、次に彌馬升、
    次に
    彌馬獲支
    次に
    奴佳鞮
    戸数は
    七万余戸
ー↓↑ー↓↑ーー
   小野道風のヤナギ(柳)に跳び付くカエル(蛙)
   小野の同封
ー↓↑ー↓↑ーーーーーーーーーーー↓↑
   小野篁(おのの・たかむら)
     ・・・篁=竹+皇(白+王)
        しろ・シラ=斯蘆=新羅
             =暤・皎・皓・皜
   承和元年(834年)
   遣唐副使
   承和二年(835年)
   従五位上
   承和三年(836年)
   正五位下
   承和三年(836年)
   承和四年(837年)
   2回に亘り出帆
   いずれも渡唐に失敗
   承和五年(838年)
   三度目の航海で
   遣唐大使
   藤原常嗣の乗船する
   第一船が損傷漏水
   常嗣の上奏により
   篁の乗る
   第二船を第一船とし
   常嗣が乗船
   これに対して
   篁は
   己の利得のために
   他人に損害を押し付ける
   道理が罷り通るなら
   部下を率いての
   遣唐使できないと抗議
   乗船を拒否し
   遣唐使は
   篁を残して
   六月に出帆渡海
   十二月
   官位剥奪
   隠岐国へ流罪
   ↓↑
   嵯峨天皇が
  「無悪善」の落書きを
   篁に読めと命じ
  「悪さが  無くば、善けん」
  「 嵯峨  いなければ良いのに」
   天皇は更に
   篁に
  「子子子子子子子子子子子子」
   を読めと
   篁は
  「猫の子の
     子猫、
    獅子(虎子・彪子・乕子・寅子)
    の子の
     子獅子(虎子・彪子・乕子・寅子)」
   と読んだ

  「一伏三仰不来待書暗降雨恋筒寝」
  (壹に伏す、纂の行、附等意、辞書、安功を得、連棟、審)?
   を
  「月夜には来ぬ人待たる
   かき曇り
   雨も降らなん
   恋つつも
   寝ん」
   と読む・・・?
ー↓↑ーー↓↑ーー
 渋川春海
 別名 六蔵(幼名)
    順正
    安井助左衛門
      新蘆・・・・・新羅?
    保井春海
 寛永十六年閏十一月三日
 1639年12月27日
 ~
 正徳五年十月六日
 1715年11月1日
 ↓↑
 京都四条室町
 ↓↑
 貞享暦
 日本長暦・三暦考・貞享暦書
 天文瓊統・地球儀
 江戸時代前期
 天文暦学者・囲碁棋士・神道家
 幼名 六蔵
 諱  都翁(つつち)
 字  春海・順正
 通称 助左衛門
 号  新蘆・・・・新羅・白・斯蘆
 霊社号 土守霊社
 貞享暦作成
 姓
 安井~保井~渋川と改姓
 ↓↑
 江戸幕府
 碁方の安井家・一世
 安井算哲の長子
 京都四条室町で誕生
 慶安五年(1652年)
 ↓↑
 十三歳
 二世
 安井算哲となる
 安井家は一世
 算哲の養子
 算知が継ぎ
 保井(後に改字)姓を名乗った
 秋冬は江戸に
 春夏は京に住んだ
 ↓↑
 万治二年(1659年)
 二十一歳
 幕府より禄を受け
 御城碁に初出仕
 本因坊
 道悦に黒番4目勝ち
 御城碁に出仕
 延宝六年(1678年)
 本因坊
 道策が碁所に任じられ
 先の手合
 上手並み(七段)とされた
 ↓↑
 数学・暦法を
 池田昌意(まさおき)に
 天文暦学を
 岡野井玄貞・松田順承に
 和漢の書
 垂加神道を
 山崎闇斎に
 土御門神道を
 土御門泰福に学んだ
 二十一歳(1659年)
 天体観測に基づいて
 中国四国地方の各地の
 緯度・経度を計測
 ↓↑
 貞観四年(862年)
 唐の
 宣明暦
 を用いていた
 宣明暦は
 月食・日食の予報が
 天の運行に2日も遅れていた
 1670年(寛文十年)
 三十二歳
 天体観測
 結果をもとに
 元の授時暦への改暦を願い出た
 延宝三年(1675年)
 春海が
 授時暦に基づいて
 算出した
 日食予報が
 失敗し、申請却下
 ↓↑
 太陽の運行の遅速にかかわる基点
 (近日点)が
 授時暦では
 冬至と一致すると仮定されていた
 (13世紀に近似)がすでに移動
 中国と日本には里差(経度差)があり
 時差の発生を発見
 授時暦に通じていた朱子学者の
 中村惕斎の協力を得
 観測データをもとに
 授時暦を日本向けに改良し
 大和暦を作成
 大和暦の採用を求めたが
 京都所司代
 稲葉正往の家臣
 谷宜貞(一齋・三介・谷時中の子)
 が、春海の暦法を批難
 一部修正しただけの
 明の大統暦を採用
 春海は里差の存在を主張し
 日本には適合しないと主張
 後
 春海は暦道の最高責任者
 泰福
 を説得し
 大和暦の採用に同意させ
 三度目の上表により採用され
 貞享暦
 日本初の国産暦
 碁や神道を通じた
 徳川光圀
 泰福・・・土御門 泰福(つちみかど やすとみ)
      公卿(非参議)・陰陽師・官位は従二位
      氏族 安倍氏 土御門家
      土御門神道の祖
 ら有力者とのつながり
 春海の観測に裏打ちされた
 暦学理論によって
 改暦の実現を可能にした・・・
 ↓↑
 貞享元年十二月一日(1685年1月5日)
 初代幕府天文方
 250石で任ぜられ
 碁方は辞した
 ↓↑
 貞享三年(1686年)
 京都より
 江戸麻布に移り住み
 元禄二年(1689年)
 本所に天文台の建設設置
 1690年
 52歳の時
 日本で最初の
 地球儀(直径25センチメートル)
 天球儀
 を造った
 1697年
 直径33センチメートルの
 地球儀
 元禄五年(1692年)
 蓄髪して安井助左衛門と名乗り
 元禄十五年(1702年)
 渋川に改姓
 先祖が
 河内国渋川郡を領していたが
 播磨国安井郷
 に変わり、再び
 渋川の旧領に還ったため
 元禄十六年(1703年)
 天文台は
 駿河台に移転
 著書
 天文暦学
 『日本長暦』
 『三暦考』
 『貞享暦書』
 『天文瓊統』
 神道
 『瓊矛拾遺』
 ↓↑
 朝鮮の
 「天象列次分野之図(1395)」
 「天象列次之図」
 「天文分野之図(1677)」
 さらに星の位置を測定して
 「天文瓊統」
 子の
 昔伊
 「天文成象(1699)」
 改暦の際に
 「地方時」
 地球儀・天球儀・渾天儀
 百刻環(赤道型日時計)
 などの天文機器を作成
 嫡男の
 「昔尹」
 に
 天文方の地位を譲った
 正徳五年(1715年)
 昔尹が子供のないまま急死
 春海も死去
 渋川家と天文方は
 春海の弟
 知哲の次男
 敬尹が継承
 法号は
 本虚院
 透雲
 紹徹居士
ー↓↑ーー↓↑ーー
 穆=禾+㣎
   禾+白+小+彡
   禾+白+亅+八+彡
   ボク
   モク
   やわらぐ
   おだやか
   なごやか・・・名護屋化
   あつい
   てあつい
   丁寧
   むつまじい・・・・陸奥交彙(意・委)
   つつしみ深い・・・斎み・欽み
 ↓↑
 舃=シャク・サク・セキ・タク
   二重底のくつ
   かささぎ(鵲・カササギ)
   潟=澙=氵+舃=鹵地・鹹鹵・苦地
           盐=塩・鹽
           碱=塩基
           盐碱地・不毛地
           アルカリ性土壌
   咸=鹹(繁体字)・・・鍼(はり・鍼灸・シンキュウ)
     口+戌(ノ戈一)
     武具で脅して口を閉じさせる意
    「緘」の原字
     異体字「鹹」・しおからい・ショッパイ
     封じ込めた全て
     咸-oracle-bronze-seal.svg
     咸-bigseal
 ↓↑ ↓↑
   寫=写
   瀉・・・吐瀉
   獡=shuo・惊惧=猎・猎々
     种像 熊的野兽(獣)
     种=熊
 ↓↑
 舃(せきのくつ)
 履=鼻高履
 靴(カのくつ)
 鞋(カイのくつ
 ↓↑
 㣎=fine (material, etc.)
    and delicate(繊細)
 ↓↑
 昭穆倫序
 ↓↑(ショウボクリンジョ)
   勝  北 隣 除・・・?
 ↓↑
 祖先の霊を祭っている建物の
 宗廟の序列の
 一定の決まり
 「昭」
 太祖を中央にして
 左側に二世、四世、六世を祭る
 「穆」
 太祖を中央にして
 右側に三世、五世、七世を祭る
 「倫序」=順序
ーーーーー
 ・・・???・・・
 𥭣=「良」の古字
 𥭣=竹+𠃊+日+八
   𥭣
 ↓↑
 𡰩=古文良字(玉篇
   𡰩=尸+彐)
     尸⇔𡰣⇔𡰲⇔万⇔勹
     ㄋ一ㄣˊ・・・ㄋ一ㄣ
     爲=爫+尸+ㄣ+ˊ+灬
     馬=马・・・傌=㐷
           憑=憑依
           馮=冯⇔賴・依頼
     鳥=乌
     烏=户(戸)+丂+灬
  (康熙字典・艮部・良=古文 𡰩𥭣𡆨)
     𡰩⇔巪=巨+𠃍
         巨+ㄱ
         蓉城・・・?
         person's name
     林巪正(韓1504年~1562年1月3日)
     朝鮮王朝明宗時期の盜賊
     朝鲜三大盗贼
 ↓↑
 汚=污=汙
 汚水・汚染・汚濁・汚物・汚穢(おわい・おあい)
 汚職・汚名・汚辱・汚点・汚名・汚吏
 穢厭(キタナヒ)
 汚=氵+亐
   氵+丂+一
     丂
 亐=一+𠀁=于=亐
 于=猶(ためらう・ぐずる)爲也
   猶=犭+酋
     ユウ
     尚、更に
     犭+酋
     猶予・・・執行猶予・・・猶太
     異体字
    「犹・尤・猷・𧳫・𨺧・蕕・䚻・謡
     尢・尣・怣・莸・訧・𡯁・𡯊・𣧗
     𦵵・𦽈・𧥩」
   猷=酋+犬
     八+酉+犬
     丷+酉+犬
     ユウ
     はかる・はかりごと
     みち(道)
     嘉猷(カユウ)
 ↓↑   ↓↑
     シュウ
     おさ
     かしら
     うむ・熟する
     よく熟したお酒
     すぐれる・まさる
     酒の醸造をつかさどる役人
     おさ・かしら
 ↓↑
 禸=冂+厶
   ジュウ
   異体字「蹂・⽱」
  「獸足の地を蹂(ふ)む」
  「狐貍貛貉醜
   其の足は𨆌
   其の迹は厹」
   狐狸の類の足迹
   厹=禸
   人間のやったコトじゃぁない
 ↓↑
 良=丶+艮
  =丶+日+𧘇
   リョウ
   よい
   すぐれる・まこと
   やや
   通仮字「諒」
   異体字「𡆨・𡰩・𣌣・𥭣・𣌩」
   質の優れた・善良な・誠実・優しい
   賢い・正しい・素直な
   生まれながらの
   とても・甚だ
 ↓↑
 佲=イ+夕+口・・・人が暗闇で口にする
 囜=囗+厶
   ジン・ニン
   かしこい
   異体字「回」
 ↓↑
 毋⇔毌⇔母⇔毎⇔每
 ↓↑
 毐・毑・毒・毓・毗・毘
 ↓↑
 祖母也称 为 娭毑
 ↓↑
 为=爲・為・行為
   なす・する・行う
   ~と見なす・~とする
   ~に変わる・~になる
   ~である
   (比較)~より~だ
   (為+名詞+所)
   ~される・~られる・れる
   「何」と呼応して疑問を現す
   ~のために
   ~のせいで・~が原因で・~のために
   ~に対して
ーーーーー
 ・・・???・・・ダレのせいで、ナニがゲンインで、ナンのタメに・・・

白(シロ・暤・皓・皎・皜・史路・斯蘆・顥=景+頁)い  ウシ・・・

$
0
0
 なわ・ナワ・・・名和・那波・・・撚る・編む・名重瑠⇔罠
 繪も文字もぜぇ~ンブ、「コラージュ」・・・オリジナルのモノはナイ・・・
 ↓↑
 白(シロ・暤・皓・皎・皜・史路・斯蘆・顥=景+頁)い
 ウシ(得史・宇志・丑・牛=ゼウス=是碓・眦得素・豺卯州)に
 拉致、誘拐された
 「乙女=ヨーロッパ(エウロパ・Europa)」
 クレタからヨーロッパ・・・
 と
 ヘーラー女神信仰の
 アルゴス地方(アルゴリス)
        アルゴス・・・百の目を持つ番人
               普見者(パノプテース)
 を流れる河の神
 イーナコスの娘
 ゼウスに
 白い牝牛されエジプトに渡った
 「イヨ (io)=イーオー・・・伊緒・衣音⇔伊豫・伊予・壱与
      =アルゴスで
       ヘーラーに仕える女神官」
 エジプト人は
 「デーメーテール」
 と
 「イーオー」を
 「イーシス」と呼んだ・・・石州・石守・石洲・医師素?
 イーオーは
 ヘーラーの
 虻(あぶ)・・・阿武=則天武后・・・阿部・阿毎
 に追われて逃亡し
 スキュティアー
 の岩山に縛り付けられた
 プロメーテウス
  ・・・符盧(炉)眼(女)照有珠(臼・碓)
 に出会い
 プロメーテウスは
 イーオーが各地をさまよった末
 エジプトで元の姿に戻り
 エパポスを生み
 イーオー(イオ・イシス)の子孫の
 13代目の末裔が・・・13代目
           セトにバラバラに切断された
           夫オシリスの肉体
           イシスが拾い集めた
           オシリスの肉体部分=十三個
           ペニス(penis)が欠損行方不明
 プロメーテウスを
 解放するだろうと予言
 解放者は
 ヘーラクレース
 だった・・・
 エジプトからヨーロッパ・・・ジャポンへ・・・小泉八雲?
 ↓↑
 朝鮮半島(the Korean Peninsula)
 黄海と日本海の間の半島
 に拉致誘拐された日本人・・・
 ↓↑
 ティルス(Tyrus・テュロス・Tyros)
 レバノン・・・レバノンの語源
        フェニキア語で「白い」を意味
        山頂が冠雪したレバノン山に由来
 の
 南西部、地中海に面する
 ギリシャ(フェニキア)の都市国家
 「ティルス」の現在の名前は
 「スール(アラビア語‎)」
 「ティール(アラビア語=岩)」
 ↓↑
 座標
 北緯33度16分15秒
 緯度33度
   会稽山~長崎・横嶋~熊本・横嶋
      ~阿蘇山~大分・横嶋~宇和島・横嶋
 東経35度11分46秒
 ↓↑
 紀元前332年に
 半島
 (peninsula・ペニンスラ・ペニンシュラ )となった
 紀元前1000年頃
 フェニキアの首都
 アレクサンダー大王に
 唯一抵抗した国家
 ↓↑
 紀元前11世紀~紀元前9世紀
 最盛期
 ティルスの植民都市
 カルタゴを建設
 紀元前9世紀~紀元前8世紀
 アッシリアによって勢力を失い
 アッシリアに従属
 紀元前701年
 エジプトと同盟
 アッシリアに反乱
 アッシリア王
 センナケリブ
 の遠征軍に包囲され5年間抵抗し、服属
 紀元前669年
 エジプトと同盟
 アッシリアに反乱
 アッシリア王
 エサルハドン
 の遠征攻撃を受ける
 紀元前585年
 新バビロニア王
 ネブカドネザル2世
 の遠征軍に包囲され
 13年間・・・・・十三歳⇔壹與・恵美・アレックス
 抵抗し、服属
 紀元前332年・・・紀元前333年~?・・・33°
 マケドニア
 アレクサンドロス3世(歴山大王)
 の東征軍に
 激しく抵抗
 包囲され、要塞化された
 ティルス島に立てこもった
 アレクサンドロス3世
 は艦隊で海上を封鎖
 7ヶ月かけて
 島との間を
 埋め立てて
 突堤を築き・・・横嶋が陸続きの
         半島(ペニンシュラ)になった?
 攻撃
 弾岩射出装置によって
 城壁を砕き
 破砕口から進撃し
 ティルス軍を一網打尽
 ティルス側の
 戦死者8,000人
 陥落後2,000人
 が殺害され
 3万人のティルス市民が奴隷
 後
 アレクサンドロス3世の許しを得て
 再建
 後
 セレウコス朝シリア
 ローマ帝国
 の支配下
 12世紀
 十字軍の支配
 後
 イスラム化で
 ティルスは縮小、放棄

 縄=糸+日+电
   糸+田+电
   幺+小+田+日+乚
 繩=糸+黽
   幺+小+黽
   ジョウ
   なわ・・・rope・cord
   ただす
   わらなどを
   より合わせて
   作った太いひも状のもの
   すみなわ=墨縄
   直線を引くための道具
   のり・規則・規準・法則
   正す・改め正す・いましめる
   継ぐ・受け継ぐ
  ↓↑
  黽=⊏+E+乚+丨+⊐+ヨ=黽
    ビン
    ベン
    ボウ
    あおがえる(蒼蛙)
    つとめる
    青蛙・かえるの一種
    つとめる・はげむ・努力する
    黽池(べんち・めんち)、地名・・・カエルの池

  α+黽
  蠅=蝿=はえ=はい(蝿)座=Musca=はえ(蠅)座
  ↓↑    「ハイ=fly」は東京方言
         16世紀以降に作られた星座
         南十字星、クルースの
         南にある小さな星座
         ペーテル・ケイセル
         と
         フレデリック・デ・ハウトマン
         の観測記録を元に
         ペトルス・プランシウス
         1597年に作成した地球儀に残した
         ヨハン・バイエルが
         1603年に発刊した
         ウラノメトリア
        (浦の女、娶り蛙=龜・龜=亀=かめ)?
         で引用
         1603年刊行の
         ヨハン・バイエルの星図
        『ウラノメトリア』
         で
        「みつばち座(APIS・アピス)」と記録
        『ウラノメトリア』
         に記載されている別の星座
        「インドの蜜蜂(みつばち)座
        (PARADYSVOGEL APIS INDICA)」
        「インドのトリ座
        (PARADYSVOGEL APUS INDICA)」
         であった
        「ふうちょう座(風鳥・Apus)」
         となってい、両者の綴りが
        「Apis」「Apus」と酷似し
         17世紀~18世紀前半に
         刊行された他の天文学者の星図に
         ジョヴァンニ・バッティスタ・リッチョーリ
         が
        「はち(蜂)座」、または
        「はえ(蠅)座」
         ハレーが
        「はえ(蠅)座」、または
        「みつばち(蜜蜂)座」
         と表記上に混乱
         18世紀に
         ラカーユが
  ↓↑    「はえ座(Musca)」を採用
  竈=竃=かま
  龜=亀=かめ
  僶鄳憴黿鼂鼃繩蠅䵷竈鼅鼇䵹鼈
  鼉鱦鼆䵴澠鼀鼊䵶虌鼁䵸譝鼄
  ↓↑
 以魚駆蠅(イギョクヨウ)・・・異玉用・異漁句用?
  物事の対処の仕方を間違えると
  かえって悪化する
  蠅が寄ってくる魚を
  振り回して追い払おうとしても
  蠅は逆に寄ってくる
 「魚を以て蠅を駆る」
  出典『韓非子』「外儲説・左下」
  ↓↑
 臭肉来蠅(シュウニクライヨウ)・・・集字句等意用?
  良心に恥じることがあると
  悪者に利用される
  生臭い肉に蠅が群がる
  出典『五灯会元』「一一・三聖彗然禅師」
  ↓↑
 蒼蠅驥尾(ソウヨウキビ)・・・蘇鵜要記備?
  普通の人でも
  賢者の指示に従って行動すれば
  功績をあげることが出来る
 「蒼蠅」=青ばえ
 「驥」=駿馬
  一日で千里もの距離を走る馬
  駿馬の尾に止まれば
  青ばえも千里を移動することが出来る
  「青蠅驥尾に付す」を略した言葉
  謙遜する表現として
  「驥尾に付す」と形で用いる
  出典『史記』「伯夷伝・索隠」
  ↓↑
 朝蠅暮蚊(チョウヨウボブン)・・・重用簿文?
  度量の狭く
  くだらない人が
  集まってきて鬱陶しいこと
  朝には蠅がまとわりつき
  日暮れには蚊がまとわりつく
  出典 韓愈「雑詩」
  ↓↑

 蠅頭細書(ヨウトウサイショ)・・・八盗最初?
  非常に細かい文字のこと
 「蠅頭」=蠅の頭・小さいもののたとえ
 「細書」=細かく書くことや細かい文字
  ↓↑
 落筆点蠅(ラクヒツテンヨウ)・・・等句比通転用?
  失敗をうまく取り繕うこと
 「点蠅」は
  蠅(はえ)の絵を描くことで
  筆を落とした際の汚れを
  うまく蠅の絵にするという意味
  三国時代
  呉の曹不興が
  孫権の命で絵を描いていたときに
  誤って筆を落とした際の汚れを
  蠅に書き換えてうまく処理した
  出典『三国志』「呉志・趙達伝・注」
  ↓↑
 鼃=ア・カイ・ワイ
   かえる・かわず
   両生類の生き物=蛙
   みだら・下品=蛙
   やかましい・さわがしい=蛙
  ↓↑
 綱=糸+岡
   幺+小+冂+䒑+山
   幺+小+冂+丷+一+山
   コウ
   つな
   つな・おおづな・あみづな
   かなめ・おおもと
   物事のかなめとなるもの
   物事をとりしまるもの
   綱目・項目・・・考模句?
   治める・すべる(統べる)
       ・・・・滑る=すべる=術る
              なめらか・つるつる
              すべすべ・ぬめる
           滑=氵+骨
             氵+冎+月
   管理する
   分類上の大きな区分
   しめなわ
   注連縄・七五三縄・標縄
  ↓↑
   岡=堽
     堽=土+罡
       土+罒+正
       十+一+罒+一+止
     罡=コウ=
     強い・かたくて強い
     岡(おか)
    「天罡(テンコウ)」
     北斗七星の柄
    「魁罡(カイコウ)」
     「戊戌・庚辰・庚戌・壬辰」
ーーーーー
 ・・・???・・・つな・・・なわ・・・
 むすぶ・よる・・・
 rope・cord名和・那波
 すべる
 氵+骨
 氵+冎+月
 卨=卜+咼=卜+冎+口口
 骨=冎+月=冂+F+冖+月(肉・冃)
 ◻️◻️
 ➖
 門𨳈𨳈𨳈非𩇦𩇧𩇨𢨋艹臦戼丱卝
 黽=⊏+E+乚+丨+⊐+ヨ
 ‡†⁅ㅌ彐彑E∃⺕ㅑ
ーーーーー
 ・・・部品不足・・・
 鍛冶の神「ヘーパイストス」、あるいは
 「ダイダロス(大太郎守)」が造った「青銅の人種」・・・ロボット・・・
 「青銅の人種」・・・
 クレタ島で
 ゼウスの愛人
 「エウローペー=エウロペ=エウロパ=ヨーロッパ」
 を守った・・・
 「有翼のタロース(太郎守)」・・・⒉ドラクマ銀貨・・・?
 ・・・「有翼のタロース(太郎守)」なら「イカルス」だろう・・・

 䵶=a kind of frog
   a kind of sea turtle
   with two horns
   and pattern on the tortoise shell
   屬・頭有兩角・出遼東
   鼊,水蟲名・似龜,皮有文
   與玳瑁各別,卽今蟕蠵之小者,玳瑁有四鬣無足
   龜屬也・如瑇瑁・此與單名者各物・・・

イシュタル=イシス=イオ・・・壹與=壱與=委地与=市与=伊知与・・・飛蝗vs阿比留

$
0
0
 かみがみ・・・カミガミガ見・・・飛蝗vs阿比留
 ・・・ バッタ(飛蝗)の飛来をアヒル(家鴨・阿比留)が防ぐ・・・
 「螇蚸=蝗虫=蝗=Grasshopper」
 a big grasshopper called desert locust
 バッタ(飛蝗)
 バッタ目(直翅目)
 バッタ亜目 (Caelifera)
 に分類される昆虫の総称
 イナゴ(蝗)も含まれるが
 地域などによっては
 バッタ
 と
 イナゴ
 は区別される

   ↓↑
 an infestation of locusts
 蝗(イナゴ=螽・バッタ=飛蝗・蝗虫)vs家鴨(アヒル・鶩・阿比留)
  「locust(ロケスト)=grasshopper (グラスホッパァ)」
   vs
  「domestic duck(goose・イタリア語=アナトラ=anatra)」
  「ガチョウ(鵞鳥・鵝鳥・家雁・Domestic goose・仏語 oie)
   カモ目カモ科ガン亜科 の鳥
   雁の仲間・家禽
   白い姿はアヒルに似ているが互いに別種」

   ↓↑
 鵞鳥ゲーム
 フランスの双六
 「Jeu de l'oie」と呼ばれる
   ↓↑
 紀元前1600年頃
 ファイストス円盤の文字
   ↓↑
 音節文字=子音+母音
 ある音節に対して1つの文字
   ↓↑
 ミノア文明の文字
 音節文字が
 ギリシア語
 ミノア語(ギリシア語とは異なる)
 に合致していなかった
 ビブロスから取り入れた
 最初の音節文字がすぐに
 線文字A
 ミケーネの
 線文字B
 ミノアからキプロスに文字が伝わり
 キュプロ・ミノア文字(線文字C)
 キュプロス音節文字に移行・・・
   ↓↑

 ファイストスの円盤
 1908年7月3日
 クレタ島南岸の
 ファイストス宮殿(神殿)の内部で
 イタリア人
 ルイジ・ペルニエル (Pernier)
 によって発見された
 厚さ2.1cm
 直径16cm
 の粘土製の考古学上の遺物
 粘土のひもを
 渦巻き状に巻いて作った

 1574年~1587年
 フィレンツェ
 トスカーナ大公
 フランチェスコ1世
 デ・メディチから
 スペイン国王
 フェリペ2世
 への贈り物に起源・・・
 ゲームの誕生に
 テンプル騎士団が貢献
 聖地から他のゲームや
 ファイストスの円盤のような
 円盤の影響を受け
 ゲーム
 や
 サンティアゴ・デ・コンポステーラ
 の巡礼路への
 秘密の、暗号化された道標を発展
 この巡礼でゲームが違った形で
 世界で広まった・・・
 ゲームに隠されたメッセージが
 ゲームの中ではなく
 サンティアゴ・デ・コンポステーラ
 に至るまでの道程における
 モニュメント、大聖堂
 教会堂の中にあるはず・・・
   ↓↑
 1597年6月
 ジョン・ウォルフェは
 このゲームが
 ロンドンを発祥とする物である事を証明
 鵞鳥のゲームが
 近代における多くの
 ヨーロッパの
 商業的なボードゲーム競技の
 プロトタイプに違いない・・・
 このゲームは
 ヨーロッパで最も遊ばれる物で
 家庭での娯楽物
 1880年代~1890年代
 商業性のあるゲームが生まれ
 時代の衣装を着た
 妙齢の大人や子供のように
 古いヨーロッパ人の
 典型的な特徴を捉えた物であった
 1960年代
 CO-5というゲーム会社が
 Gooses Wild
 と呼ばれる様々なバージョンの
 鵞鳥ゲーム
 を発売した
   ↓↑
 盤面
 連続した数字(63)・・・7×9=63
 が付けられたマスで構成
 スタート地点が一番外側で
 螺旋状に描かれている
 各々のプレイヤーの駒は
 1つか2つのサイコロを投げた
 目の数によって動く
 鵞鳥
 が描かれた一連のマスが
 盤面の隅から隅まで散らされ
 鵞鳥の上に乗る事によって
 プレイヤーは同じ距離を
 繰り返して動く事が許されている
 橋の絵が描かれたマスで
 ボーナスの近道に止まると
 プレイヤーは
 別の特別なマスに進む事ができる
 プレイヤーが後ろへ戻されたり
 1回休みにさせられるなど
 ペナルティーを課せられるマスもある
 ドクロや死を意味する物で描かれた
 マスに止まってしまうと
 プレイヤーは
 スタート地点に戻される
 スペインの盤面では
 Parchisの盤面
 と呼ばれる
 逆回りの物が使われる
   ↓↑
 世界に広まった
 ジャック・オッフェンバックの
 オペラ・ブッフ
 「美しきエレーヌ(1864年)」
 ギリシャ王は踊りを舞い
 鵞鳥のゲームを遊んで
 イカサマをする様が描かれている
   ↓↑
 ジュール・ヴェルヌ
 1899年の小説
 『ある変人の遺言』で
 アメリカを
 鵞鳥のゲームの盤面に見立て
 巨大な現実生活のゲームとして描き
 7人のプレイヤーが
 各々6,000万ドルの
 相続をめぐって行動する様を描いた
   ↓↑
 ロジェ・マルタン・デュ・ガール
 1922年~1940年
 の小説
 『チボー家の人々』で
 膨大な発明品や著書を売っている
 店の店主である
 Mr.Chasleなる人物が登場
 彼のデザイナーの一人が
 鵞鳥のゲームに見立てて
 マルヌ会戦
 ドゥアムントの戦い
 その他の
 第一次世界大戦の戦
 の風景を描いた携帯可能なゲームを作成
   ↓↑
 ウルスラ・デュボサルスキー
 の子供向け小説
 『The Game of the Goose』で
 3人の子供達が救世軍の店で
 昔の鵞鳥のゲームのコピーを発見し
 ゲームを遊んでいく中で
 魔法のように
 冒険に入っていく様が描かれている
   ↓↑
 イタリアで
 『Il Grande Gioco Dell'Oca
  (The Great Game of the Goose)』
 名付けられたゲーム
 スタントショー
 スペインの
 『El gran juego de la oca』
 はこのゲームを基にして作られた物
 スペインで
 1993年~1995年にかけて行われた
 1998年に
 『El nuevo juego de la oca
 (The New Game of the Goose)』
 として再度作成

   ↓↑
 ・・・イシュタル=イシス=イオ・・・
           壹與=壱與=委地与=市与=伊知与・・・

 既に
 「掟の女神テミス」と結婚していた
 「ゼウス」は
 「郭公」・・・郭務悰・・・武士彠・・・則天武后の父
  に変身し  朝散大夫=郭務悰
   ↓↑     郭=享+阝
           亠+口+子+阝
           亠+口+一+了+阝
           カク
           くるわ
           そとぐるわ
           都市を二重に囲む高い壁の
           外側の壁、「外城」
           内側の壁を「城」
         郭=廓=郛・・・牢屋・捕虜収容所・隔離病棟・隔離地区
   ↓↑   ↓↑    ↓↑
      「カッコーの巣の上で」
      (One Flew Over the Cuckoo's Nest )
       1975年のアメリカ映画
       ケン・キージー
      (Kenneth Elton Kesey)
       1935年9月17日~2001年11月10日
            大運1998年7月(62歳)~2008年
            2001年11月10日  戊┏寅 食神
       乙亥(戊甲壬)印綬・偏印 絶⇔辛┏巳 偏財
       乙酉(庚 辛)印綬・偏財 死⇔己┗亥 傷官
       丙申(戊壬庚)  ・偏官 病⇔丁 丑 劫財
       甲午(丙 丁)偏印・比肩帝旺⇔丙 午 比肩
          辰巳空亡
   ↓↑   ↓↑    ↓↑
       1935年9月16日18時・・・?(if)
            大運1998年4月(62歳)~2008年
                  戊┏寅 正財
      乙亥(戊甲壬)比肩・劫財 死⇔辛┏巳 偏財
       乙酉(庚 辛)比肩・正官 絶⇔己┗亥 傷官
       乙未(丁乙己)  ・食神 養⇔丁 丑 劫財
       乙酉(庚 辛)比肩・正官 絶⇔丙 午 比肩
         辰巳空亡
      が1962年に発表した同名の ベストセラー小説
         壬午 印綬
          壬寅 印綬
   ↓↑   ↓↑    ↓↑
       Vintery, mintery, cutery, corn,
        (葡萄も ミントも お菓子も きびも)
       Apple seed and apple thorn;
        (林檎も種と とげとげと)
       Wire, briar, limber lock,
       (巻き毛にかたくも ふさふさも)
       Three geese in a flock.
       (鵞鳥が三羽群れながら)
      One flew east
       (一羽は東に飛んでった)
      And one flew west,
        (一羽は西に飛んでった)
       And one flew over the cuckoo's nest.
       (そして一羽は郭公の巣の上に)
   ↓↑   ↓↑    ↓↑
      ヴィンターリー、ミンテリー、キュートリー、コーン
      美韻 多有意  視ん𠂤理意 究 得鳥 意 故音・・・?
   ↓↑   ↓↑    ↓↑
      アップルシード、アンド アップルソーン
      ワイヤー、ブライヤー、リンバーロック
      スリー グース インナ ㇷロッグ
      ワン フル― イースト
      ワン フル― ウエスト
      アンド
      ワン フル― オヴァ~ ザ カッコウズ ネット
   ↓↑   ↓↑    ↓↑
      Vintery, mintery, cutery, corn,
      葡萄に ミントに お菓子に コーン


      Apple seed and apple thorn;
      りんごの種に りんごのギザギザ


      Wire, briar, limber lock,
      ワイヤー ブライヤー 柔らかな毛
       Wire, briar, limber lock,
      (巻き毛にかたくも ふさふさも).


      Three geese in a flock.
      ガチョウが三羽いましたとさ


      One flew east,
      一羽は東に飛んでった


      And one flew west,
      一羽は西に飛んでった


      And one flew over the cuckoo's nest.
      もう一羽はカッコウの巣の上に
      ・・・???・・・
   ↓↑   ↓↑    ↓↑
  郭=享+阝
         都市や城の周りを囲む壁
         ものの外回り
         輪郭
         くるわ=色里・遊里・遊郭
        「郭公(カッコウ)」
         カッコウ科カッコウ属の鳥
         別名
        「大杜鵑(タイトケン)」
        「布穀鳥(フコクチョウ、ふふどり)」
        「鳲鳩(シキュウ)」
        「鴶鵴(カツキク)」
        「擊穀(ゲキコク)」
        「桑鳩(ソウキュウ)」
ーー↓↑ーー
 「郭公」・・・郭務悰・・・武士彠・・・則天武后の父
  に変身し・・・
ーー↓↑ーー
   享=神や目上の人から
     授かる、受ける、素直に受け入れる
     神に供物を奉げる
     目上の人に馳走を差し上げる
     心から持て成す
   ↓↑
   α+享
   醇=酉+享=濃い酒
   惇=忄+享=真心
   淳=氵+享=すなお
   敦=享+攵(𠂉+乂)=たっとぶ
     手厚い・誠実で心がこもっている
     丁寧な
     強く促す、急き立てる
     食物を盛る蓋付き足付きの器
     蓋と器を合わせるとほぼ球形
     蓋には逆さまにして器とし
     足が付く
     祭礼の際に
     収穫した
     黍稷(ショショク、キビ、イネの植物)
     を盛る容器
    「敦煌(トンコウ)」
     西漢代(前202年~8年)の郡名
     甘粛省敦煌市付近
   孰=享+丸(九+丶)=いずれか
   鶉=享+鳥=うずら・キジ科の鳥
     鶉=鹑𪆾𨿡𩁛㝇
     雄を「鶛」
     雌を「痺=疒+卑」・・・弥呼
    「鶉火(ジュンカ)」
     獅子宮、黄道十二宮の第五
   㨃=手+享=棒で撞く
   椁=木+享=上柩(棺)・棺の外箱
     石製は「𥕖」
     梈=弩=機械仕掛けの大型の弓
   諄=言+享=ねんごろ・丁寧
   鞟=革+享=かわ・皮=鞹
   錞=金+享=錞釪・石突(いしづき)
         金属製の打楽器
   綧=糸+享=布のへり・規準・尺度
     布の幅が広くゆったりしている様
   稕=禾+享=束ねた藁(わら)
   朜=月+享=月光
   啍=口+享=丁寧・重々しいさま
     戯言(たわごと)・冗談
   㝇=享+享=うずら=鶉
   鯙=魚+享=Moray eel・鰻
   ウツボ(鱓)
     ウツボ科ウツボ属の魚の総称
   嚲=享+單=垂れ下がる
   ↓↑
   䵍=黄+享
   𪏆=享+黃
     鲁哀公(前494年~前468年在位)
     の子の名
     別名「孺子𪏆」
   「集韻」
    亦作𪎶。又人名
   《禮・檀弓》
    孺子𪏆
   《註》
    魯哀公 之 少子也。
   《呂氏春秋》
    墨者 鉅 子 腹䵍・・・鉅の子、腹の䵍
   《高誘註》
    鉅 姓、腹䵍 字
    精墨 之 道者
    䵍 與 𪏆 同
   《廣韻》
    義同。亦作 䵊・・・䵊=丹+黄
   ↓↑  ???
    =「息子、すべての人は
      私的(血縁)です」
     「血縁関係は
      誰もが大事にするが
     「正義」を行うために
     「倫理」を許容し
      子供を殺す・・・???
      私刑は私的正義・・・私刑=敵討?
      公刑は社会(公)的正義
     「正義の厳守」は
     「親relativeの正義の絶滅」
      ?・・・腹部・・・䵍・・・
     「信仰の情熱」は
     「血の関係(絆)?を無限に放棄」
     「神との契約」は
     「家族血縁の絆」の放棄を強要
     「神との契約」=「公的社会の契約」
      神=全体主義・・・?
        独裁主義・・・?
        専横主義・・・?
        専横=専門+横並・・・?
           専属+横島・・・?33度
      私=個人主義・・・?
      公私=民主主義・・?
      私=自由主義・・・?
      公=社会主義・・・?
      おおやけ=大焼けの時の秩序維持?
   ↓↑
   犉=牛+享=黄毛黑唇的黄牛
         七尺牛・大牛
         an ox with
         yellow hair
         and
         black lips
         犉=𤚮=𤜀
   ↓↑
   𤭞=瓦+享=𤮩=亠口了一瓦=𤭞
     甌瓿(オウホウ)
     首は細く
     口が広がり
     胴が膨らんだ容器
     瓶、甕の比較的小さいもの
     に似た容器
     廣韻:上平聲:魂第二十三:𤭞
   ↓↑
   䇏=立+享=木實垂貌・重聚
         樹木の実が垂れ下がる様
   弴=弓+享=えゆみ・red lacquer bow
        lacquer=ラッカー=漆塗り
     模様を彫り込んだ弓、天子の弓
   㨃=扌+享=棒で撞く
     檉=木+聖
     ムロの木=無呂杜松・這杜松の古名
     異体字「柽朾㨃揨檙𢾊𢿦」
   埻=土+享=まと・のり
         あずち=弓場の盛土台場の的
         臬=弓矢の的・法則・日影柱
           極み・門の仕切り
          䠶臬
   㝄=享+屯=純、醇の異体字
   ↓↑
   韕=韋+享=「管子・卷十三・白心第三十八」
          韕乎其圜也
         (韕復貌謂遇圎則為圜也)
          韕韕乎莫得其門
         (雖復圎轉終不見其門也)」
         ・・・???
   亸=享+単=?
   蜳=虫+享=不安なさま・不安定なさま
        「螴蜳」
   ↓↑
   䧐=阝+享=「䧐山」、山名、山西省
   焞=火+享=明るい・火が赤々と燃える様
     吉凶を占うために
     亀の甲を焼く、亀卜の為の火
     烹=煮・煎
   㬀=日+享=
   𥇜=目+享=目が虚ろなさま
         目を見張るさま
   崞=山+享=「崞山」、山名、山西省
ーー↓↑ーー
  ゼウスは
 「郭公」・・・郭務悰・・・武士彠・・・則天武后の父
  に変身し
   ↓↑
 「ヘーラー」に迫ったが失敗し、
 「テミス」との離婚を条件に
 「ヘーラー」との思いを遂げた・・・恋女房・・・
 だが、浮氣癖はおさまらず、
 「ゼウス」は
 「イオ」と浮気・・・
 「ヘーラー」は
 その現場をおさえようとしたが
 「ゼウス(Zeus)」は
 「イオ」を
 白い牝牛に変身させ、
 その牛を「ヘーラー」にプレゼントして、その場を繕った・・・
 ↓↑
 「イーオー(イヲ・ヰヲ・イオ・ヰヨ)=イシタル=イシス」は
 「ヘーラー(ヘラ・へら・ヘレ・Hērē・聖鳥=郭公・ダイアナ)」の放った
 虻(あぶ)を耳に入れられて追われ、その逃亡途中で
 スキュティアー
 の岩山に縛り付けられた
 プロメーテウス・・・人間に「火の利用」を教えた
           人間が自然界から
          「火の利用」を知識として得たのは
          「噴火」、or 「落雷」での
           森林火災から・・・
        「種火」→「摩擦棒の乂」→「火打ち石」での点火
 に出会い
 プロメーテウスは
 イーオー
 が各地をさまよった末
 エジプトで元の姿に戻り
 エパポスを生み
 イーオーの子孫の
 13代目の末裔が・・・13代目
 プロメーテウスを
 解放するだろうと予言・・・
 ↓↑
 カグツチ(迦具土)=火の神・・・迦具土=熔岩土
  ↓↑
 『古事記』
  火之夜藝速 男 神
 (ひのやぎは やをのかみ)


  火之炫 毘古 神・・・炫=火+玄=光、色彩が
 (ひのかがびこのかみ) 目にまばゆい,まぶしい
             炫眼目=強い光が人の目を
                 まぶしくさせる
                 ひけらかす
                 見せびらかす
                 てらう


  火之迦具土   神
 (ひのかぐつちの かみ・加具土命)
         ・・・迦具夜姫=竹取物語
  ↓↑
 『日本書紀』
  軻遇突智・・・軻=車+可=車+丁+口
 (かぐつち)  軻親断機(カシンダンキ)
        『列女伝』「鄒孟軻母」
         轗軻不遇(カンカフグウ)
        『北史』「文苑伝・序」
         軻=むりに押しこんで
           車の軸をはめる
           車がきしるさま
  ↓↑
  火産霊
 (ほむすび)
 ↓↑
 イザナギ=伊弉諾尊=伊耶那岐命
     (いざなぎ)
 ↓↑
 イザナミ=伊弉冉尊=伊耶那美命
     (いざなみ)
 ↓↑
 との間に生まれた神
 火の神で
 出産時に
 イザナミ=伊弉冉尊=伊耶那美命
 の陰部に火傷ができ
 イザナミ=伊弉冉尊=伊耶那美命
 は死ぬ・・・産褥死・・・
 怒った
 イザナギ=伊弉諾尊=伊耶那岐命
 は
 十拳剣
  天 之尾羽張
 (アメノオハバリ)
 で
  火産霊
 (ほむすび)
 を殺した・・・
 ↓↑
 『古事記』
 カグツチ(迦具土)の血から
 ↓↑
  石 折  神
 (いはさくのかみ)
  根折  神
 (ねさくのかみ)
  石 筒 之男 神
 (いはつつのをのかみ)
 ↓↑
 以上三柱の神は
 十拳剣
 の先端からの血が
 岩石
 に落ちて生成された
 ↓↑
  甕 速 日 神
 (みかはやひのかみ)
  樋速 日 神
 (ひはやひのかみ)
  建 御雷  之男 神
 (たけみかづちのをのかみ)
 別名
  建 布都 神
 (たけふつのかみ)
 別名
  豊 布都 神
 (とよふつのかみ)
 ↓↑
 以上三柱の神は
 十拳剣の
 刀身の根本から
 血が岩石に落ちて生成された
 ↓↑
  闇 淤加美 神
 (くらおかみのかみ)
  闇 御津羽 神
 (くらみつはのかみ)
 ↓↑
 以上二柱の神は
 十拳剣の
 柄からの血より生成
 また
 カグツチ(迦具土)の死体から
  正 鹿山 津見 神
 (まさかやまつみのかみ
  迦具土神の頭から生まれる)
  淤縢山 津見 神
 (おどやまつみのかみ
  迦具土神の胸から生まれる)
  奥 山 津見 神
 (おくやまつみのかみ
  迦具土神の腹から生まれる)
  闇 山 津見 神
 (くらやまつみのかみ
  迦具土神の性器から生まれる)
  志藝山 津見 神
 (しぎやまつみのかみ
  迦具土神の左手から生まれる)
  羽山 津見 神
 (はやまつみのかみ
  迦具土神の右手から生まれる)
  原 山 津見 神
 (はらやまつみのかみ
  迦具土神の左足から生まれる)
  戸山 津見 神
 (とやまつみのかみ
  迦具土神の右足から生まれる)
 ↓↑
 771年(宝亀二年)
 創祀された
 火男火売神社(大分県別府市)
 別府温泉の源である
 鶴見岳の
 2つの山頂を
 火之加具土命
 火焼速女命
 の男女二柱の神として祀り信仰
 ↓↑
 秋葉山本宮
 秋葉神社(静岡県浜松市)
 を始めとする全国の
 秋葉神社
 愛宕神社
 野々宮神社
 (京都市右京区
  東京都港区
  大阪府堺市ほか全国)
 などで祀られ
 島根県
 安来市
  意多伎神 社
 (おだきじんじゃ)
 もこの神と関連・・・
 ↓↑
 産田神社(三重県熊野市有馬町)
 伊奘冉尊
 により出産
 花窟神社(三重県熊野市有馬町)
 伊弉冉尊の御陵の対面に
 軻遇突智の御陵も併せて鎮座
 先の産所とされている
 産田神社が
 軻遇突智の墓所・・・
 ↓↑
 天津(あまつ)
 日高日子(ひだかひこ)
 波限建(なぎさたけ)
 鵜葺(うがや)
 草葺(ふき)
 不合命(あえず みこと)
 ↓↑
 鵜葺草葺不合
 ↓↑
  天 津日高日子番能迩迩芸 命
 (あまつひこひこほのににぎ みこと)
 瓊瓊杵
 ↓↑
  天 津日高日子穂穂手見命
 (あまつひこひこほほでみ)
 火遠理
 ↓↑
  天 津日高 彦 瓊瓊杵 尊
 (あまつひたかひこににぎ みこと)
 瓊瓊杵
 ↓↑
  天 津日高 彦 火火出見 尊
 (あまつひたかひこほほでみ みこと)
 火遠理
 ↓↑
  天 津麻羅
 (あまつまら)
 鍛冶の神
 ↓↑
  伊弉諾尊=伊耶那岐命
 (いざなぎ)
 創造神、国生みの神
 ↓↑
  伊弉冉尊=伊耶那美命
 (いざなみ)
 創造神、国生みの神
 ↓↑
  伊弉諾尊=伊耶那岐命
 (いざなぎ)
 創造神、国生みの神
 ↓↑
 伊弉冉尊=伊耶那美命
 (いざなみ)
 創造神、国生みの神
 ↓↑
  ないの神
 (地震の神)・・・ナイルのカミ
 ↓↑
  火之迦具土 神
 (ひのかぐつち)
 迦具土神
 ↓↑
  樋速 日 神
 (ひはやひ)
 火の神・・・?・・・水樋の神
 ↓↑
  火遠理命
 (ほおり)
  山幸彦、稲穂の神?
 ↓↑
  火須勢理命
 (ほすせり)
  稲穂の神?
 ↓↑
  火照命
 (ほでり)
  海幸彦、稲穂の神?
 ↓↑
  火 雷大  神
 (ほのいかづち)
 ↓↑
  火牟須比・火産霊
 (ほむすび)
 軻遇突智
 ↓↑
  若 雷
 (わかいかづち・わかいかつち)
 火雷大神
ーーーーー
 ・・・???・・・か・く・カ・ク・・・
 「かく・がく・カク・カグ」・・・
 「か・く・カ・ク」・・・同音異字のすべて・・・

鴈=異体字・・・「贋・雁・𤻉・鳫・𩾝・鳱・𩾦・𩾸・𪂢」

$
0
0
 中央権力・・・手枷、首枷、足枷・・・
 ↓↑
 雁(がん・かり)=厂+イ+隹・・・「イ+隹」の漢字はなし
      鴈===厂+𠌵(イ+鳥)・・・=人+鳥
            「𠌵」≠「鳰(にお)=入+鳥」
       2866日目
 中央権力・・・手枷、首枷、足枷・・・
 ↓↑
 雁(がん・かり)=厂+イ+隹・・・「イ+隹」の漢字はなし
      鴈===厂+𠌵(イ+鳥)・・・=人+鳥
            「𠌵」≠「鳰(にお)=入+鳥」
      鴈=異体字は
       「贋・雁・𤻉・鳫・𩾝・鳱・𩾦・𩾸・𪂢」

           ・・・𠌵≠鳰(にお)
            カイツブリ(鳰=入+鳥
                  にお
                  鸊鷉・ヘキテイ
                  鸊(辟+鳥)
                  鷉(虒+鳥=テイ
                    ⺁+虎+鳥
                    ⺁+虍+儿+鳥
                    ⺁+虍+几+鳥
                    ⺁+卜+丿+乛+七+儿+鳥
                    ⺁+卜+丿+乛+七+几+鳥)
                  鷿(辟+鳥)
                  鷉(虒+鳥=テイ)
                  かいつぶり・カイツブリ科の鳥)
                  鸊鵜・ヘキテイ)
                  鸊(辟+鳥)
                  鵜(弟+鳥)
                    弟=弚+丿
                      八+弔+丿
                      丷+弔+丿
                      八+弓+丨+丿
                      丷+弓+丨+丿
                      ダイ
                      デ
                      テイ
                      おとうと
                      兄弟のうち・年が下の者
                      弟子(でし)・門人
                      ある師から教えを受ける人
                      自分をへりくだって呼ぶことば
                      順序・ついで=第
                      ただ・それだけ
                      ~のみ・限定の意
                      したがう
                      兄や目上の者に対して
                      従順に仕える
                      悌
                  留鳥or夏鳥で
                  北方のモノは
                  冬に渡去し
                  夏鳥
                  水を
                 「掻いて頭から潜る(掻きつ潜りつ)」
    ↓↑                 「にほどり・みほとり」
    雁(がん・かり)
    異体字「贋・雁・𤻉・鳫・𩾝・鳱・𩾦・𩾸・𪂢」
         𠌵(イ+鳥)
 ↓↑         ↓↑
 𨾪=付+隹=フ=𩿧=亻+寸+隹=𨾪
   𨿰𨾪(ショウフ=伝説上の鳥
   三つの頭と翼を持ち
   六つの目と足を持つ
   鶏や雉などに似る
   䳤𩿧・鷩𩿧(ヘツフ)
  「山海經・南山經」
   有鳥焉其狀 如 雞
   而三首六目六足三翼
   其名曰 𪁺𩿧(𪁺𩿧急性敞孚二音)
   食之無臥」
  「廣雅・卷九・釋池」
   鷩𩿧
  「玉篇・卷二十四・鳥部第三百九十
   䳤
   䳤𩿧」
 ↓↑
 𨿵=卑+隹・・・卑弥呼・・・鷄・鶏・雞⇔阿輩雞彌
   ヒ・ヒツ・ヒチ
   ひよどり
   鵯・鹎・𪂃=卑+隹=𨿵
   ヒヨドリ(鵯)科の鳥の総称
  「𨿵鶋(ヒキョ)」
   小形のカラス(烏、カラス科の鳥)
   の一種
   よく群れ
   腹が白い
   別名
  「鸒𪆁・鸒斯(イシ)」・・・石・磐・壹與
   鸒=與+鳥
     ⺽+与+一+八+鳥
     ヨ
     嘴太烏(はしぶとがらす)
     カラス科の鳥
     深山烏(みやまがらす)
    「爾雅注疏・釋鳥
   鸒斯鵯鶋
  (《注》鴉烏也 小而多羣 腹下白
      江東 亦 呼為 鵯烏)」
 ↓↑
 鴨(カモ)目・・・神眼・真贋・心眼・心願・新港?
 加我(カモ・加茂)科
 翫(ガン)亜科の水鳥
 カモ(鴨)より大きく
 ハクチョウ(白鳥)より小さい
 一群の総称
 枕詞は「遠つ人」・・・遠島、流刑の人?
 ・・・歌漏(洩)・・・「if」?
 雁(かり・ガン)=かり=借り・刈・狩り・駆り・仮・鳫・鴈・・假・・・化理
      ガン=願・眼・癌・岩・贋・含・・・玩(オウ元)・頑(元ページ)・・・
aagggn2
 ↓↑
 借字として使われる漢字を、極度に草体化したもの
 借字が「かな」と呼ばれるようになったのは
 漢字を
 真名(まな)といったのに対してのもの
 当初は「かりな」と読み
 撥音便形「かんな」を経て「かな」の形に定着
 梵語のカラナ (Karana・音字の意)からの転化・・・
 「かな」といえば「平仮名」だった・・・
aagggn1
 ↓↑
 片仮名=漢字の部分を省略した字形
 ↓↑
 阿伊宇江於・・・衣
 アイウエオ
 ↓↑
 加機久介己・・・幾・箇=个・計
 カキクケコ
 ↓↑
 散之須世曽・・・左・寸
 サシスセソ
 ↓↑
 多千川天止・・・太・知・州=門=津・外
 タチツテト
 ↓↑
 奈仁奴祢乃
 ナニヌネノ
 ↓↑
 八比不部保・・・波
 ハヒフヘホ
 ↓↑
 末三牟女毛・・・美・武
 マミムメモ
 ↓↑
 也 由 與・・・弓・与
 ヤヰユヱヨ
 ↓↑
 良利流礼呂
 ラリルレロ
 ↓↑
 和井 慧乎・・・輪・爲・ゑ=恵・遠
 ワイユエヲ・・・ユ=ゆ
 ↓↑
 尓・・・・・・・v・丷・无
 ン
ー↓↑ーー
 侯=亻+ユ+矢
   亻+ユ+𠂉+一+人
     ユ=¬+一
   コウ
   きみ
   まと
   大名・領主・諸侯
   弓矢の的
   五等級の爵位
  (公・侯・伯・子・男)
   の二番目
   これ・ここに
   文章のはじめに置き、語調を整える語
  「なに・なんぞ」と読み、疑問の意を表す
   ↓↑
  「ユ=エ」
   同=仝
   𠮛=エ・・・「工」=一+丨+一
            =丅(下)+丄(上)
            =二を丨で接続・繋ぐ
            =H=立てた「エ」
            =H=横にした「エ」
   同=冂+𠮛(旨㫖𣅌𠤔𤮻𠩊𠮛)
     冂+一+口
   ↓↑
  𠀄=ヱ=了+一
   =工=たくみ=巧・伎・匠
 ↓↑
 夬=ユ+人
 カイ
 ケツ
 きめる
 ゆがけ
 わける・きめる・区別する・決断する
 易(エキ)の六十四卦の一
 ゆがけ
 弓を射るときに
 指を保護するためにはめる道具
 ↓↑
 「鴂」
 「鴂」の書体
 ↓↑
 鳥・鸟 (とり・とりへん)
 ↓↑
 鴂=夬+鳥
   ユ+人+鳥
   ゲキ
   ケツ
   もず
   鸋鴂(ねいけつ)=みそさざい
   鶗鴂(ていけつ)=杜鵑(ほととぎす)
            郭公(カッコウ)科の鳥
            もず・百舌・モズ科の鳥
 ↓↑
 趹=足+夬
   口+龰+大
   口+止+大
   口+人+ト+大
   ケツ
   はやい
   馬がはやく走る・馬が疾走する
 ↓↑
 觖=角+夬
   角+大
   キ
   ケツ
   望む・願う・希望する
   うらむ・不満に思う・心が満たされない
   欠ける・足りない・不足する
 ↓↑
 訣=言+夬
   言+ユ+人
   ケツ
   おくぎ
   わかれる
   人と離れ離れになる・死別
   おくぎ・奥義・ケツ
 ↓↑
 刔=夬+刂
   大+刂
   ユ+人+刂
   えぐる・くじる
   えぐり取る・えぐり出す奥の手
 ↓↑
 抉=扌+ 夬
   扌+ 大
   扌+ ユ+人
   ケツ
   えぐる
   こじる
   えぐりだす・ほじくる
   ゆがけ
   弓を射るときに指に
   はめ
   指を保護する道具
 ↓↑
 袂=衤+夬
   衤+ユ+人
 ↓↑
 央=冖+一+人
   冂+大(一人)
   オウ
   エイ
   ヨウ
   なかば
   なかば・まんなか・中央
   つきる・やむ・無くなる
   鮮明なさま
   声が調和するさま
   なかば
   ~をはめられた人の形・・・枷
   わざわい・ひいて・つきる
  「殃(ヤウ)+(アウ)」の原字
   借りて「なかば」の意
   㫄と同じ意
  「大+冂」の会意で人が境界内にいる意
   人が「首枷」をしている象形
   異体字「㡕・泱」
   中心・まんなか
   中央
   尽くす・終える
   未央
   要求する
   央求
   ↓↑
   佒㹧咉岟英怏坱泱姎抰
   殃胦炴映柍眏㿮秧偀盎
   䄃㼜䣐䇦䒋渶紻媖楧㡕
   詇㢍愥軮朠煐瑛暎碤雵
   㲟鉠䁐䬬鞅䊔蝧駚鴦鍈
   䱀霙䚆䦫醠韺䭊鶧鸯锳
   䘧緓绬
ーーーーー
 ???・・・手枷、首枷、足枷・・・
 制御・制止・制禦・制約・制限・制馭
 手桎・手械・抑制・抑圧・抑止・拘束
 掣肘・束縛・梏桎・牽制・繋縛・羈束
 頚木・頸木・首木・首枷
 ・・・

       「贋・雁・𤻉・鳫・𩾝・鳱・𩾦・𩾸・𪂢」

           ・・・𠌵≠鳰(にお)
            カイツブリ(鳰=入+鳥
                  にお
                  鸊鷉・ヘキテイ
                  鸊(辟+鳥)
                  鷉(虒+鳥=テイ
                    ⺁+虎+鳥
                    ⺁+虍+儿+鳥
                    ⺁+虍+几+鳥
                    ⺁+卜+丿+乛+七+儿+鳥
                    ⺁+卜+丿+乛+七+几+鳥)
                  鷿(辟+鳥)
                  鷉(虒+鳥=テイ)
                  かいつぶり・カイツブリ科の鳥)
                  鸊鵜・ヘキテイ)
                  鸊(辟+鳥)
                  鵜(弟+鳥)
                    弟=弚+丿
                      八+弔+丿
                      丷+弔+丿
                      八+弓+丨+丿
                      丷+弓+丨+丿
                      ダイ
                      デ
                      テイ
                      おとうと
                      兄弟のうち・年が下の者
                      弟子(でし)・門人
                      ある師から教えを受ける人
                      自分をへりくだって呼ぶことば
                      順序・ついで=第
                      ただ・それだけ
                      ~のみ・限定の意
                      したがう
                      兄や目上の者に対して
                      従順に仕える
                      悌
                  留鳥or夏鳥で
                  北方のモノは
                  冬に渡去し
                  夏鳥
                  水を
                 「掻いて頭から潜る(掻きつ潜りつ)」
    ↓↑                 「にほどり・みほとり」
    雁(がん・かり)
    異体字「贋・雁・𤻉・鳫・𩾝・鳱・𩾦・𩾸・𪂢」
         𠌵(イ+鳥)
 ↓↑         ↓↑
 𨾪=付+隹=フ=𩿧=亻+寸+隹=𨾪
   𨿰𨾪(ショウフ=伝説上の鳥
   三つの頭と翼を持ち
   六つの目と足を持つ
   鶏や雉などに似る
   䳤𩿧・鷩𩿧(ヘツフ)
  「山海經・南山經」
   有鳥焉其狀 如 雞
   而三首六目六足三翼
   其名曰 𪁺𩿧(𪁺𩿧急性敞孚二音)
   食之無臥」
  「廣雅・卷九・釋池」
   鷩𩿧
  「玉篇・卷二十四・鳥部第三百九十
   䳤
   䳤𩿧」
 ↓↑
 𨿵=卑+隹・・・卑弥呼・・・鷄・鶏・雞⇔阿輩雞彌
   ヒ・ヒツ・ヒチ
   ひよどり
   鵯・鹎・𪂃=卑+隹=𨿵
   ヒヨドリ(鵯)科の鳥の総称
  「𨿵鶋(ヒキョ)」
   小形のカラス(烏、カラス科の鳥)
   の一種
   よく群れ
   腹が白い
   別名
  「鸒𪆁・鸒斯(イシ)」・・・石・磐・壹與
   鸒=與+鳥
     ⺽+与+一+八+鳥
     ヨ
     嘴太烏(はしぶとがらす)
     カラス科の鳥
     深山烏(みやまがらす)
    「爾雅注疏・釋鳥
   鸒斯鵯鶋
  (《注》鴉烏也 小而多羣 腹下白
      江東 亦 呼為 鵯烏)」
 ↓↑
 鴨(カモ)目・・・神眼・真贋・心眼・心願・新港?
 加我(カモ・加茂)科
 翫(ガン)亜科の水鳥
 カモ(鴨)より大きく
 ハクチョウ(白鳥)より小さい
 一群の総称
 枕詞は「遠つ人」・・・遠島、流刑の人?
 ・・・歌漏(洩)・・・「if」?
 雁(かり・ガン)=かり=借り・刈・狩り・駆り・仮・鳫・鴈・・假・・・化理
      ガン=願・眼・癌・岩・贋・含・・・玩(オウ元)・頑(元ページ)・・・

 ↓↑
 借字として使われる漢字を、極度に草体化したもの
 借字が「かな」と呼ばれるようになったのは
 漢字を
 真名(まな)といったのに対してのもの
 当初は「かりな」と読み
 撥音便形「かんな」を経て「かな」の形に定着
 梵語のカラナ (Karana・音字の意)からの転化・・・
 「かな」といえば「平仮名」だった・・・

 ↓↑
 片仮名=漢字の部分を省略した字形
 ↓↑
 阿伊宇江於・・・衣
 アイウエオ
 ↓↑
 加機久介己・・・幾・箇=个・計
 カキクケコ
 ↓↑
 散之須世曽・・・左・寸
 サシスセソ
 ↓↑
 多千川天止・・・太・知・州=門=津・外
 タチツテト
 ↓↑
 奈仁奴祢乃
 ナニヌネノ
 ↓↑
 八比不部保・・・波
 ハヒフヘホ
 ↓↑
 末三牟女毛・・・美・武
 マミムメモ
 ↓↑
 也 由 與・・・弓・与
 ヤヰユヱヨ
 ↓↑
 良利流礼呂
 ラリルレロ
 ↓↑
 和井 慧乎・・・輪・爲・ゑ=恵・遠
 ワイユエヲ・・・ユ=ゆ
 ↓↑
 尓・・・・・・・v・丷・无
 ン
ー↓↑ーー
 侯=亻+ユ+矢
   亻+ユ+𠂉+一+人
     ユ=¬+一
   コウ
   きみ
   まと
   大名・領主・諸侯
   弓矢の的
   五等級の爵位
  (公・侯・伯・子・男)
   の二番目
   これ・ここに
   文章のはじめに置き、語調を整える語
  「なに・なんぞ」と読み、疑問の意を表す
   ↓↑
  「ユ=エ」
   同=仝
   𠮛=エ・・・「工」=一+丨+一
            =丅(下)+丄(上)
            =二を丨で接続・繋ぐ
            =H=立てた「エ」
            =H=横にした「エ」
   同=冂+𠮛(旨㫖𣅌𠤔𤮻𠩊𠮛)
     冂+一+口
   ↓↑
  𠀄=ヱ=了+一
   =工=たくみ=巧・伎・匠
 ↓↑
 夬=ユ+人
 カイ
 ケツ
 きめる
 ゆがけ
 わける・きめる・区別する・決断する
 易(エキ)の六十四卦の一
 ゆがけ
 弓を射るときに
 指を保護するためにはめる道具
 ↓↑
 「鴂」
 「鴂」の書体
 ↓↑
 鳥・鸟 (とり・とりへん)
 ↓↑
 鴂=夬+鳥
   ユ+人+鳥
   ゲキ
   ケツ
   もず
   鸋鴂(ねいけつ)=みそさざい
   鶗鴂(ていけつ)=杜鵑(ほととぎす)
            郭公(カッコウ)科の鳥
            もず・百舌・モズ科の鳥
 ↓↑
 趹=足+夬
   口+龰+大
   口+止+大
   口+人+ト+大
   ケツ
   はやい
   馬がはやく走る・馬が疾走する
 ↓↑
 觖=角+夬
   角+大
   キ
   ケツ
   望む・願う・希望する
   うらむ・不満に思う・心が満たされない
   欠ける・足りない・不足する
 ↓↑
 訣=言+夬
   言+ユ+人
   ケツ
   おくぎ
   わかれる
   人と離れ離れになる・死別
   おくぎ・奥義・ケツ
 ↓↑
 刔=夬+刂
   大+刂
   ユ+人+刂
   えぐる・くじる
   えぐり取る・えぐり出す奥の手
 ↓↑
 抉=扌+ 夬
   扌+ 大
   扌+ ユ+人
   ケツ
   えぐる
   こじる
   えぐりだす・ほじくる
   ゆがけ
   弓を射るときに指に
   はめ
   指を保護する道具
 ↓↑
 袂=衤+夬
   衤+ユ+人
 ↓↑
 央=冖+一+人
   冂+大(一人)
   オウ
   エイ
   ヨウ
   なかば
   なかば・まんなか・中央
   つきる・やむ・無くなる
   鮮明なさま
   声が調和するさま
   なかば
   ~をはめられた人の形・・・枷
   わざわい・ひいて・つきる
  「殃(ヤウ)+(アウ)」の原字
   借りて「なかば」の意
   㫄と同じ意
  「大+冂」の会意で人が境界内にいる意
   人が「首枷」をしている象形
   異体字「㡕・泱」
   中心・まんなか
   中央
   尽くす・終える
   未央
   要求する
   央求
   ↓↑
   佒㹧咉岟英怏坱泱姎抰
   殃胦炴映柍眏㿮秧偀盎
   䄃㼜䣐䇦䒋渶紻媖楧㡕
   詇㢍愥軮朠煐瑛暎碤雵
   㲟鉠䁐䬬鞅䊔蝧駚鴦鍈
   䱀霙䚆䦫醠韺䭊鶧鸯锳
   䘧緓绬
ーーーーー
 ???・・・手枷、首枷、足枷・・・
 制御・制止・制禦・制約・制限・制馭
 手桎・手械・抑制・抑圧・抑止・拘束
 掣肘・束縛・梏桎・牽制・繋縛・羈束
 頚木・頸木・首木・首枷
 ・・・

Viewing all 2187 articles
Browse latest View live