・・・3月12日・・・「オランダ」との激闘・・・カッタねッ・・・ナカタ・・・それに「キクチ」にMLBTV実況放送で絶叫、「God hand in second」・・・スポーツでの戦いのルールが「国際社会、世界の人々の政治的ルール」になればイイのにねッ・・・
ーーーーー
「アルファベット(alphabet)」
「仝」=「同」の古字
「丫留附阿捌 訳」
「丫留附蛙唄通訳」・・・カエルのウタ・・・ケロケロケロ
「么(ヨウ)=ノ+ム」・・・「仫」
「么么哒=me me da・・・么(ム・モ・メ・ヨウ)
=キス(kiss・接吻)の音・チュウ」
「幺=么」・・・幼、小、細・・・「幺」
「仫佬(モーライ・ムーライ)族・チベット語族系、侗語種族・広西チワン族自治区の少数民族・文字はない・宗教は道教(茅山教、梅山教)・仫佬(モーーライ・ムーライ)=母親の意」・・・
↓↑
「簒=「竹+目+大」+「ノ+ム」・・・「簒奪・強奪」
「公」=「么+乀」
「么」=「公」-「乀(ながれる・うつる・フツ・ホチ)」
公が移る、流れる、公政権の交代?簒奪
「乀」=右への払い
「么」=右政権の排除?
「亼(シュウ・ジュウ)」=「人」+「一」
↓↑
「今」=「亼」+「フ」=現今、今現在
=「人」+「ラ=亍」
「亍(たたずむ・チョク)・〒」
=「人」+「一」+「フ」
「フ」=「分」 or 「不」?
・・・「フの片仮名」の元の漢字は何だろう?
「フの形象」に類似する漢字って?
↓↑
(万葉集使用の仮名のフ)
「フ」=合・布・敷・経・不・部・原・生・負・圃
否・云・言・相・歴・振・踏
↓↑
(古事記使用の仮名のフ)
布・賦・生・上・部
↓↑
(日本書紀使用の仮名のフ)
布・不・賦・経・赴・生・輔・符・府・甫
浮・乾・富・夫・敷・田・歴・村・普・俯
封・弗・風・部
↓↑
(万葉集使用の仮名のブ)
「ブ」・・・扶・布・経・府・不
↓↑
(古事記使用の仮名のブ)
夫・生・服
↓↑
(日本書紀使用の仮名のブ)
夫・父・部・武・經・歩
生・豐・矛・鶩・風・節
↓↑
「今」=「人」+「ラ=亍」
↓↑
「今」=「亼」+「フ」
「フ」の原形は
「丁」 or 「𠃌」?
「𠃌(シャク、ジャク)」
↓↑
=「行=彳(テキ・左足)+亍(チョク・右足)」
「人」+「ラ」
「令」=「亼」+「卩(わりふ・セツ・セチ)
刀(かたな)
了(了解・完了・終了・修了)
ア・・・予=マ+ア(了)
マは・・・ま?・・・末・未
ムの反転の左右の漢字
ワも7も180度回転のム」
↓↑
「亼(人を集める)+卩(ア・叩)」
「卩」=割り符
「会=會=㑹」・・・会合・会釈・會津・皆合・開合
「侖=亼(シュウ )+冊(サツ)」・・・倫理
揃える・整理する・・綴じる・・・・侖=亼+𠕁
「思也。従亼従冊(説文)」=「思い・亼に従い冊に従う」
「吟(うたう・ギン)・含(ふくむ・ガン)」
「吟味・詩吟・呻吟(苦しみうめく・懊悩呻吟)」
↓↑
「亼」≒「个」≒仐≒傘=かさ=笠・暈・・・「△」
↓↑ 仐=八+十=八十(歳)
「个(カ・コ=個)」=「人」+「|(縦棒)」
「个」・・・「介」の略字?・・・介錯・・・仲介・・・个錯?
「介」=間にはいる・なかだち
「介在・仲介・媒介」
たすける・つきそう
「介護・介抱・介錯(カイシャク)」
心にかける
「介意」
かたいもの・よろい・甲羅や貝殻
「介士・介殻・魚介」
すけ=官名・国司の次官
ーーーーー
「アルファ(ἄλφα)」+「ベータ(βήτα)」に由来
ギリシャ文字
セム文字系統の・・・・・・・施ム・世務・施武?
フェニキア文字を採用・・・・増え似記蛙(鴉・ア・了)?
子音字
22文字・・・・・・・・・・・弐拾弐(似)文字
を
24文字・・・・・・・・・・・弐拾四(詞)文字
にし、
母音を表す文字と
子音を表す文字を区別するようにした
紀元前500年頃
ギリシャ文字は
左から右に書かれる規則が成立した
↓↑ W(拿部留)
A B C D E F G H I K L M N O P Q R S T V X Y Z
↓↑ J(ジェイ) U(ユウ)
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z
↓↑ J=字得異 U=結・云・言・謂
「アルファベット文字」を
漢字の表意文字とするならば
どのような「漢字」の字形に似ているのか・・・
↓↑
字形 発音 似ている象形イメージと漢字
↓↑ ↓↑ ↓↑
A a eɪ 牛の角を逆にした形「∀」
「牛=「ノ一」+「十」
「亼(シュウ・ジュウ)=𠆢+━」
「A」=「人(女の股)」+「━(ふせぐ棒)」
「A」=「人(女の股)」+「━(横棒)」
「A」=「乙女・処女」?
「ノ一」は髪挿し・櫛
「丿(べつ・ヘチ)」+「一(イチ)」=髪挿し
↓↑
「△+l」・「𠆢+l」=「个(カイ・カ・コ)・↑」
「个」=「個・箇・ヶ・亇=ひさし(廂・簷)」
↓↑
「人=二又(股)」の「下のl(ボウ・縦棒)」
「人(男)」+「|(縦棒)」
↓↑
B b bi 「半円+半円」
「阝」=邑(むら)・阜(おか)
↓↑
C c si ガンマ=Γが「く」の字に丸まった
「匚(はこ・ホウ)」
「匸(かくしがまえ・ゲ・ケイ)」
「匸」=「一」+「乚(乙)」
↓↑
D d di day・半円
「□(くに)・口(くち)」
↓↑
E e i 王の漢字の半分
「ヨ・∃・彐・頭・鶏冠」の左右逆字
↓↑
F f ɛf 「F=厂(がけ)+一」
「f」=握りの付いた「剣・干」、「于(ゆく・ウ)」
↓↑
G g dʒi 「半円+T」
jee 「匚、匸」+「丅(下)」
取っ手の付いた「鎌」
H h eɪtʃ 「工(たくみ・わざ・コウ)」の縦字
h aitch
↓↑
I i aɪ 「l(ぼう・コン・棒)」
↓↑
J jay dʒeɪ 「亅(かぎ・ケツ)」
jy dʒaɪ 「かぎ=鉤・鈎」
「鉤」=金+句(勹口)
「鈎」=金+勾(勹ム)
「囲炉裏(イロリ)の
自在鉤(ジザイかぎ)」
「鉤・鈎 (かぎ、こ、こう、はり、ち、はぜ)
先が曲がった棒状の金属製の器具」
「鉤裂き(かぎざき)
鉤形=先端が直角に曲がった形
鉤状(かぎなり)
鉤鼻(かぎばな)
鉤樟(くろもじ)
鉤餌(コウジ)
鉤縄規矩(コウジョウキク)
鉤欄(コウラン)
鉤素(はりす)」・・・Harris・ハリス
↓↑
K k ケイ 「K=l+く」
「K=l+イ」
↓↑
L l ɛl 「乚(イン)=隠れる」
「L」は「乙」の略字
「乚(イン)=おつにょう・つりばり」
↓↑
M m ɛm 「山」・「人+人」・「入+入」
「礀+∨+礀」
「Λ+Λ」・「△+△」
「W」の逆字
↓↑
N n ɛn 「Λ+l」
「Z=乙」の横に倒した字「N→乙」
O o oʊ 「円・○」、「くに(囗)」
「くち(口)」
↓↑
P p pi 「卩」
「l+⊃」
「l+コ」
↓↑
Q q kju 「円○+o(∩)」
R r ɑr 「l+⊃(コ)+\」
「⊃(コ)+ト」
「⊃(コ)+人」
↓↑
S s ɛs 「∫・∽」・波の形
「○+○」
↓↑
T t ti 「丅」
「下の異字漢字」
「丁」=「男子年二十の成丁
納稅兵役の義務者
をとこ・召し使い
僕役・馬丁・園丁
「魚の頭の骨・魚枕」
「あたる(當)・あふ(相値)」
「くぎ・釘」
↓↑
U u ju 「∪」、「凵(カン・コン)」
「凵」
↓↑
V v vi 「V・v・∨」・・・両手を揚げる?
「∇」 viva=万歳・美葉?
↓↑
W w dʌbəl.ju
「∨+∨」
「∇+∇」
↓↑
X x ɛks 「乂(かる・おさめる・ガイ・カイ)」
「十=足・拾」・「メ・〆・×(ばつ)」
↓↑
Y y waɪ 「Y(ワイ)」・・・倭意・和異
wye waɪ 「丫(ア)」
why waɪ
↓↑
Z z ɛd 「乙(オツ)」
z zi 「Nの横文字」
ɪərd
ーー↓↑ーー
・・・「チェルノヴィリ」・・・30年・・・
・・・「フクシマ」・・・・・・・7年・・・
原の子、「瑞穂の圀」の潰滅・・・
↧
アルフアベツト=丫(蛙)留附阿(鴉)唄通(椄)訳のオトとイメージ
↧